バラの芽吹きから冬の休眠期まで、1年をとおしてバラがどんなふうに育つのか追いかける「そだレポ」企画です。今回は京成バラ園芸の「薫乃」です。季節ごとに更新していくので、お楽しみに!


「薫乃」は、こんなバラ

▲柔らかな花色と香りが人気 出展/京成バラ園

心がクリームピンクになるソフトベージュの花を咲かせる「薫乃」(かおるの)は、2008年京成バラ園芸作出の人気品種です。

 

中心が色のりがよく、外側にいくほど白っぽくなる花色なので透明感があり、オレンジ色とも杏色とも違うなんともいえない女性らしさがある花です。

 

特筆すべきはその香りで、2005年JRC(Japan Rose Concours)香り部門で金賞を受賞しているほどの実力。京成バラ園芸のサイトでは「ダマスク系とティー系の混合した上品で素晴らしい香り」と表現されています。

 

香りの強さはもちろん強香。

 


バラの香りの贈り物♪オードトワレ 薫乃 50ml【楽ギフ_メッセ入力】

【送料無料】バラの香りの贈り物♪ハンドクリーム 薫乃 40g 京成バラ園フレグランスシリーズ【楽ギフ_メッセ入力】【ネコポス対応】

 

このバラをイメージしたオードトワレやハンドクリームがつくられているほどで、いかに香しい品種かが分かります。

 

花径6cmのカップ咲きの花を房咲きするフロリバンダ系統のバラ。樹高は1mていど。直立性の樹形。

 

「バラの家」のスコアは「樹勢/普通」「ウドンコ病耐性/弱い」「黒星病耐性/普通」「耐陰性/弱い」「耐寒性/普通」「耐暑性/普通」。

 

「苗木部」のスコアは「育てやすさ/★★☆☆☆」「初心者には少し注意」と書かれています。その理由として、「耐陰性/やや弱い」「耐寒性/普通」「耐暑性/普通」「耐病性/やや弱い」「害虫/やや弱い」とあります。

 

日照条件の良い場所で育て、定期的な薬剤散布が必要なようです。ウドンコ病が出やすいので軒下ではなく、雨の当たる場所が良さそう。淡い花色の強香品種なので、スリップスにも好かれそうです。

 

今回育てる「薫乃」の環境DATA

関東南部の家の東側にある庭に地植え(周りに遮るものがなく、日照は日の出から夕方まで十分)

今年の2月下旬に届いた大苗

今年の目標/今年こそ健康で大きな笑顔が観たい!

育てる人/ありんぼ

 

*バラの育て方は、育てる場所により、それぞれの木の状態により、また目的や好みによっても人それぞれです。ここで紹介する育て方は、一例として参考になさってください!

 

4月7日の「薫乃」/発蕾

▲庭植えで、樹高は53cm 写真提供/ありんぼ

乃はバラ友が先にもっていて、「ちょ~いい香りだよ!」と教えてもらって知った品種です。華やかな花色ではないけれど、静かな中間色に品があると感じてお迎えしました。日本人好みな感じの花ですよね。

 

京成バラ園のオリジナル商品に、香水などが作られているくらい良い香りなんです。自然な植物の芳香という感じの香りで──この練り香水、持ってます。(どうやら練り香水はつくらなくなったみたいです──残念)

 

じつは「薫乃」をお迎えしたのは今回が3度目。最初は裸苗で、次は新苗で育てましたが、どちらも育児失敗しまして・・・。今度こそ健康で大きな笑顔が観たいです!

 

▲赤い若葉の中に1番花の蕾 写真提供/ありんぼ

 

植えてあるのは家の東側の庭で、朝から夕方までしっかり日の当たる環境です。3度目だし今年こそ失敗したくないので、一等地に植えました。

 

今の樹高は53cm、しっかりした蕾が4つ育っています。

 

4月~梅雨入りまでの間、さまざまなハンドスプレー農薬を週1か10日ごとにかけて病気と害虫の防除をしています。

 

京成バラ園のローズセミナーの先生が実際に試した結果「ベニカXネクストスプレー」(住友化学園芸)が、うたい文句通り頂点だ! と、ほめてらっしゃいましたが、この頂点スプレーは高価なので、通常は「ガーデンアシストスプレー」などのコメリオリジナル商品を中心に使っています。

 

4月18日の「薫乃」/蕾ふくらむ

▲フロリバンダらしい房咲きに! 写真提供/ありんぼ

たね梅雨が終わって、昼の時間が毎日暖かいし、バラたちがぐんぐん伸びるし、葉がわさわさ茂ってきました。

 

「薫乃」は、前回のレポートから10日で5cm以上身長が伸び、蕾がふくらんできました。

 

前回の写真では大きめのつぼみが1コで、その下の左右ににふくらみがありました。今回は、ふくらみが蕾のカタチを見せてきて、フロリバンダの花束咲きがはっきりわかります。

 

4月28日の「薫乃」/蕾のガク割れ

▲「薫乃」の主蕾がガク割れ開始 写真提供/ありんぼ

乃は蕾がかなりふくれていて、ガクの割れめから白っぽい花びらが見え始めました。上の写真で比較に写しているのは、わたしの左手のお父さん指です。(わたしの指、細いのです)。

 

「薫乃」の花枝は4本、それぞれ複数の蕾がついているので全部で11輪の蕾があります。

 

▲花枝が2本、蕾は7つくらい 写真提供/ありんぼ

 

「薫乃」の身長は64cmぐらい。撮影時は、明るい午後で東側の植物に日光が充分にあたる3時前後だったと思いますが、夕方うす暗い時間にも見たところでは、蕾の割れめが、もうちょっと色が出てきたような気がしました。

 

この場所は、日当たりがよいと同時に天然の風当たりも強いです。せっかく伸びた枝やつぼみが折れることもあるし、ブラブラとゆすられて被害が起こらないように、ところどころ園芸用のワイヤーやヒモなどでまとめています。

 

今日は枯れ枝取りをしました。2カ月ぐらい前、春の始めにも庭全部のバラをめぐって茶色くなった枝をだいたい取ったのですが、そのあとも少し日がたつと、どんどん枯れ枝が現れるんです。春から成長が旺盛だからでしょうね。成長した新しい枝や芽がみつかり、バランスを取るように、他に茶色に変色した死んだ枝もどんどんみつかりました。

 

5月3日~6日の「薫乃」/最初の1輪が開花

▲開花が楽しみになる美しい色合い 写真提供/ありんぼ

ず5月3日の様子から。この蕾は花びらの付け根が黄色くて先がピンクのグラデーション。美花が期待できる美しい色あいで、開花を楽しみに見守っていました。ところがそれから2日後──

 

▲花びらに茶色の枯れ色が! 写真提供/ありんぼ

 

ガクが下り、外側の花びらがめくれてきた喜ばしい時期なのに、この色合いです。

 

以前うちにいた「薫乃」も同じ感じだったのですが、花びらに茶色の枯れ色の部分が出てしまいます。花びらがとっても薄いタイプの「ラ・フランス」、それと「ダフネ」も薄いのか? いつもこんな風に、どの蕾にも変色が出ます。薄い花びらには、雨や風も厳しいのかな。

 

4年目あたりの今年は、「ダフネ」は枯れ色が出ない1番花を見られました。ということは、幼い木ゆえの現象なのかな? それとも雨の影響?

 

▲淡いピンクに開き始めた「薫乃」 写真提供/ありんぼ

 

5月6日には「薫乃」が開き始めました。今日のサイズは花径7.5cmです。明日はもっと開いて大きくなるでしょうね。

 

今日のキビシイ強風! これのせいか、匂いは感じられませでした。

 

▲強風に備えて支柱を 写真提供/ありんぼ

 

1番背の高い主幹の真ん中の蕾が開いてきました。強風に備えて支柱を立てています。

 

5月10日の「薫乃」/花がら摘み

▲最初の1輪を花がら摘み 写真提供/ありんぼ

回レポートした、蕾の花びらが茶色くなる症状を調べてみたところ「ボトリチス」(灰色カビ病)が近いカモ? と、思いました。ほかにも、病気ではなく湿気からのカビの類という意見もあり、とりあえず敵は湿気かな。

 

「薫乃」は、咲いてくれた花を観たら、真ん中から開きあがってきた美しい色が目立ち、外側にあった変色の印象がうすらいでしまい、一見して視界からもほぼ消えてくれました。「薫乃ちゃん、したたか!」と、思いました。

 

ひとつめに咲いた花がヨレヨレになっていたので、今日、花を摘みました。花がら摘みとか切り戻しと言いますが、うちでは育てている花みんなに「散髪やで~」と言い聞かせて、花がら摘みや切り戻しをしています。

 

房咲きの、周りの蕾が開いてきていますが──

 

▲花首が茶色に変色してダラリと・・・ 写真提供/ありんぼ

 

最初に咲いた大きな花を取ったら・・・真下に隠れてしまっていた蕾が、上の写真のように花首が腐って垂れていました。気づかなくて、かわいそうな目に遭わせてしまいました。

 

ほかの蕾はもうじき咲きそうにふくらんでいますが、長女姉ちゃん花のような変色はなさそうです。この垂れちゃった蕾も、今のところ変色がないのに・・・。一番近くにあったこの蕾に、長女姉ちゃん花のボトリチス菌のカビが移ってしまったのかな。

 

またこの蕾の菌がほかの蕾に移りそうなので、かわいそうだけど、ちゃっちゃと散髪しました。

 

▲樹高は70cmに 写真提供/ありんぼ

 

今日の「薫乃」は、かなり背が伸びて70㎝です。

 

月初めの手入れ

毎月初めに追肥をしています。

 

肥料は粒状の「花ごころバラの肥料」を使っています。この肥料の追肥の量は「7号鉢で半握り20g、10号鉢で一握り40g、地植えで100g」と書かれています。これに近いように、適当量を施肥しました。

 

5月15日・18日・19日の「薫乃」/後続が開花

▲風雨でボロボロになった「薫乃」 写真提供/ありんぼ

ず5月15日の様子です。後続の花が咲いてきましたが、色はかなり白めで、そのうえ  昨夜の突然の大雨。今日も急に降りまして、茶色のボロボロがかわいそうな状態です。

 

今年の「薫乃」の最初の花は、色が本当にキレイでした。2番目3番目は、真ん中のあの明かりを灯した様子の美しい色が出ていません。普段ネットで見る「薫乃」の花は 商品タグと同じ黄色系が多く、それと似た様子です。

 

▲旅行から帰ると、かなりしおれていた 写真提供/ありんぼ

 

上の写真は5月18日の様子です。じつは2泊3日で家を留守にしました。

 

2日振りのパトロールをしたところ、夕方近くまで日差しに恵まれる「薫乃」とその周囲のバラは、花びらがしおれてしまったり、色がおかしいように見える花が複数ありました。

 

「薫乃」の身長は73cmでした。

 

▲咲いたままの姿でしおしおに 写真提供/ありんぼ

 

「薫乃」は、かなり花びらがうすいと見え、写真のように咲いたままの姿でしおしおになっています。

 

▲咲いたままの姿で枯れた花も 写真提供/ありんぼ

 

1つは完全に枯れ葉色です。

 

▲花径7cmのうっとりさせられる強香 写真提供/ありんぼ

 

これは翌日の19日に開花した「薫乃」です。 2番3番の花が白っぽくて本来の美貌が出ませんでしたが、これは最初の花に似た 鮮やかさで、最初の花ほど ピンクに傾いていない、商品タグに近い色に見えます。

 

花径7㎝で香りがありました。まわりでも香ってくれるので、うっとりさせられる香りに 出元はだれだ?と、いつもひとつひとつ匂ってさがします。

 

6月10日の「薫乃」/サイドシュートが発生・2番花の発蕾

▲シュートがいくつも伸びてきた 写真提供/ありんぼ

乃は、一通り春花を咲かせ終わり休憩──と思っていたら、花の休憩の間にも枝葉は成長し続けています。株元から2本のベイサルシュートが赤い新芽を作って伸び、葉っぱもどんどん開いてきました。

 

今回出た「薫乃」のベイサルシュートは他のバラで見るベイサルシュートのように、太く生えてあっという間に長―く伸びるのでなく、細いめ短いめでした。ベイサルシュートの先は、写真の黄色い〇2カ所で摘蕾しています。

 

追記

*下草を払ったところ、これらはベイサルシュートではなくサイドシュートでした。

 

1番花は花首の下、数cmの5枚葉のところで切り落としていて、その下の方から2番花の枝が伸び枝先に小さな蕾も見えます。写真の白い〇のところに蕾があります。

 

1番花の切り戻しをしたので、73㎝あった身長が今は66㎝です。これから、また伸びてくれると思います。

 

▲2番花の蕾 写真提供/ありんぼ

 

6月に入り、関東も梅雨に入ってしまいました。今ある蕾たちが全て咲くのか見通しはあまりよくない気がしています。とりあえず、様子を見守りたいと思います。

 

6月20日・22日の「薫乃」/2番花が開花・黒星病

▲株元の赤紫蘇を整理 写真提供/ありんぼ

乃を植える前、この場所にさまざまなハーブを植えていたのですが、そのときの名残で少し前まで赤紫蘇が茂っていました。

 

足が悪くてしゃがむのが億劫なのもあって茂るにまかせていた赤紫蘇を刈り取り、ようやく株元が見えるようになって分かったのですが、どうやらベイサルシュートと思っていた2本の細枝は、サイドシュートでした。

 

また、上の写真で蕾をつけている枝もサイドシュートでした。つまり今までに3本のサイドシュートが上がったようです。

 

▲サイドシュートの2番花 写真提供/ありんぼ

 

シュートの花は咲かせない方がいいのは分かっているんですが、もう1番花を咲かせているし、この蕾ももう咲くので、このまま咲かせます。

 

▲2日後には開花 写真提供/ありんぼ

 

上の蕾の状態から2日後、6月22日に「薫乃」のサイドシュートの2番花が開花しました。蕾はキレイな色でしたが、咲くと白っぽくなりました。

 

毎年、我が家では黒星病が出ます。ほぼすべてに出ます。バラをやり始めた頃は気にもしましたが、予防したところで出るし、黒星病があっても花は咲くのでもう放置しています。営利のバラ園じゃないし、仕方がないと思っています。

 

「薫乃」の下の方にたくさん出た新しい葉には黒星がありませんでしたが、何日か雨に降られた後に今日見たら、黒い模様が出ていました。

 

7月6日の「薫乃」/側蕾を摘む

▲新しい蕾が7つ 写真提供/ありんぼ

が降ったり暑かったりと厳しい気候のわりに、小さい「薫乃」の蕾がいつの間にか思いのほか多くできました。

 

これまで2度枯れてしまった経験があるので、今年は慎重に育てたい「薫乃」ですが・・・秋まで咲かせない方が良いのかな? とも迷いましたが、7つほどできた蕾を間引いて咲かせることにしました。

 

▲側蕾を摘んで、主蕾だけに 写真提供/ありんぼ

 

花束咲きになる、白い〇のところにあった側蕾を摘んで、真ん中の主蕾だけにしました。この判断が正しいかどうかわかりませんが、慣れない猛暑への対策と、株をより頑強に育てるために蕾の間引きをしました。

 

7月14日の「薫乃」/夏花が白く開花

▲暑さのせいか白く開花 写真提供/ありんぼ

い時季特有なのか、「薫乃」に白っぽい花が咲きました。

 

毎日、地獄のような暑さが始まりましたが、ありんぼバラ園は「薫乃」以外にもけっこうちらほら咲いてくれています。

 

▲樹高は63cm 写真提供/ありんぼ

 

右隣の「ポンポネッラ」と枝が重なり合って少し見づらいのですが、「薫乃」の身長は頂点の花までで63cmあります。

 

コガネムシは 毎年たくさんやって来て、バラの花びらの中に潜り込んで花を食べます。成虫は対処しきれないので、幼虫対策だけしています。

 

「オルトランDX粒剤」(住友化学園芸)や同じアセフェート殺虫剤の「スミフェートR粒剤」(住友化学)を使っています。

 

8月8日の「薫乃」/さらに夏花が開花

▲灼熱の庭で夏花が開花 写真提供/ありんぼ

が家の庭は日当たりも風当たりも、たいへん厳しい条件です。太陽に背を向けて庭仕事、バラ仕事をしているとき、肌をさらしたふくらはぎに、すぐ後ろでキャンプファイヤーしている!? と、思えるくらいの熱を感じます。これ、決して大げさな表現でもないんです。

 

とくに「薫乃」は日当たりも風当たりも良い場所に植えてあるので心配で、地植えとはいえおおむね日に3回水やりをしています。去年の夏の暑さで10株以上のバラを失ったので、今年は慎重にしています。

 

そんななか「薫乃」がまた咲き始めました。低い位置なので、ベイサルシュートの2番花か3番花でしょうか。

 

▲「薫乃」らしからぬ花色・花姿 写真提供/ありんぼ

 

雄蕊が鮮やかなオレンジぎみの黄色で、花びらは色が薄れて白いんですがかなり美人さんです。「薫乃」のイメージからは離れた花色・花姿で、「ジャクリーヌ・デュプレ」みたいに観えます。

 

薫乃の花径は7.5cm、樹高は60cmです。

 

8月22日の「薫乃」/夏剪定

▲夏剪定前。コンフィより夏の生長がゆっくり 写真提供/ありんぼ

回は、夏剪定のレポートです。例年、9月に入ってすぐ行っていた夏剪定ですが、今年は8月20日~30日の間に終わらせます。

 

酷暑の続く昨今の気候では、5年前・10年前と同じやり方をしていてはダメ。今の気候に合わせた管理をするといいと、いつも通っている京成バラ園のローズスクールで学んだので、今年は去年より早いめに夏剪定します。この先生は、いわゆる世間に広く知られている常識的な手法からは一線を画した裏技的な方法を教えてくれる方なので、ほかの方とやり方が違っていると思います。

 

「薫乃」は、データによると特に夏に弱いと書かれていませんが、一緒にそだレポしている「コンフィチュール」に比べると、生長が遅いのが明らかです。わたしの管理も良くないのでしょう。

 

▲夏剪定後。樹高61cmに 写真提供/ありんぼ

 

夏剪定は、冬剪定に比べてゆるく行いました。枝先を2~2.5cmカットして、剪定後の樹高は61cmです。

 

▲蕾はすべてカット 写真提供/ありんぼ

 

蕾がひとつありましたが、夏剪定の作業でカットしました。この先、暑いうちはガク割れした蕾を摘んで小さい蕾は残します。これもローズスクールの先生に教わったやり方なんですが、こうすることで、秋花が咲く時期を統一させることができるのかな? はっきり理由は分かりませんが、わたしはそう解釈しています。

 

以前は地植えのバラにも毎月、施肥していましたが、それだと大きくなりすぎて隣のバラが影になったりいろいろな不具合が出ていたので、これからは寒肥だけを与えるようにしようと思っています。が、「薫乃」を含めた弱々しいバラには、季節外れのボーナスを少し! ということで「バイオゴールド・ヴィコント」の液肥3色を与えました。

 

10月18日の「薫乃」/秋花の切り戻し後

▲9月に咲いた秋花を切り戻して樹高50cm 写真提供/ありんぼ

9月のまだ暑い中に、「薫乃」の秋花が咲いてくれました。あまりに厳しい残暑のため雑草生い茂る庭の草取りもままならず、秋バラを撮影できなくてたいへん残念でした。

 

9月に咲いた花は4~5輪だったかな?「薫乃」本来の色が出た美人の花と、前にレポートしたような白っぽい花がありました。

 

ほぼ1日じゅう日差しがある環境なのに、「薫乃」はあまり背が伸びません。「薫乃」は木のてっぺんに花を咲かせるので、花後に花がらを切り戻すと結局、春からほとんど身長が伸びません。伸びないどころか、春には60~70cmあったのに今日計ると50cmでした。

 

(育て方がまずいのかな・・・←心の声)

 

そういえば庭を見渡すと、同じようになかなか背を伸ばせないバラが複数あります。ゆっくりと樹高を伸ばしていくバラも 、うちではけっこうあります。成長が心配なバラたちには、バイオゴールドの小瓶3色を、100倍ぐらいに薄めて与えました。たま~にやっています。

 

11月19日の「薫乃」/晩秋の蕾

▲樹高55cm。あまり伸びていない 写真提供/ありんぼ

まり健康状態が良くないかも・・・と心配していた「薫乃」は、前回10月のレポートではまだ葉がありますが、その後、黒星病で若い葉以外ほとんど落としてしまいました。11月19日現在では、新しい葉を順調に増やしてくれている状況ですが、やはり古くなった葉から次第に黒星病の斑点が出てきています。

 

じつは我が家では、ほぼすべてのバラに黒星病が出るので、まったく気にしていません。黒星病で葉が落ちてもまた新しい葉が出てくるし、葉が新しいうちは黒星病にかからないので。

 

今日は蕾をひとつ見つけました。ほかにも、もしかしたら蕾をつけるかも? と思わせる赤い新芽がいくつもあります。青い〇のところが新芽です。一番左端が今日みつけた蕾。

 

右側から斜めに大きく伸びているのは、隣のポンポネッラの枝です。

 

▲ふっくらとした秋花の蕾 写真提供/ありんぼ

 

我が家では地植えも鉢植えも、間隔を開けずぎゅうぎゅうに詰めてバラを育てています。そのため自分では「これくらいで行けるだろう!」と考えていても、次第に株が弱ってしまうことがありました。

 

最近、受講したローズスクールでも日光がとても大事と、改めて教わりました。そういえば我が家のバラたちは株間が狭いので、少ない日差しの取り合いを強いてしまっているなぁ~と、猛省しました。

 

この「薫乃」の南側(写真では右隣)に大きく育ったポンポネッラ(つるバラ)の鉢植えを置いているので日差しが遮られてしまっています。今後は、丈夫なポンポネッラの剪定をするなど、「薫乃」の日照を確保するよう努めたいです。

 

また、ここは強風が当たる場所です。今年は冬が早いので、早々に過保護な防寒対策を計画しています。

 

1月6日の「薫乃」/防寒対策

▲防寒・暴風対策のパネルを設置 写真提供/ありんぼ

当りの良い我が家の庭は、風当たりも最高なので(遠慮したいほど、風当たりが強いです)。冬の防寒対策は必須です。

 

11月下旬から、とくに強風にさらされる「薫乃」の後ろに、木枠にレジャーシートを張ったパネルを設置しています。

 

▲冬花が1輪。どこまで開くかな? 写真提供/ありんぼ

 

11月19日のそだレポで紹介した蕾が、ゆっくり大きくなってきています。ほかの枝は、新芽は出たけれど蕾になりませんでした。

 

2月28日の「薫乃」/冬剪定・寒肥・防寒マルチング

▲枝先が枯れている「薫乃」 写真提供/ありんぼ

が家の庭には、冬バラの蕾がいくつもありましたが、結局これはもう咲けないと判断して1月初旬にまとめて摘みました。前回のレポートの後、「薫乃」のかわいい蕾も泣く泣く取りました。

 

葉がほとんどありませんが、これは葉摘みをしたのではなく、自然に枯れて落ちたものです。

 

今日は冬剪定をします。「薫乃」は昨年あまり元気な生長と開花とは言えなかったと思います。咲き終えた花を摘むだけでも背が伸びられない状況で、最初から身長がほとんど変わっていません。通常の冬剪定を行える状態ではないので、枝の先端を軽く散髪して整えるていどにします。

 

上の写真の青〇で囲んだ枝は、先端が枯れています。

 

▲枯れた枝先カットだけの軽い剪定 写真提供/ありんぼ

 

枯れた枝先を、それぞれ緑〇のところでカットしました。(1か所間違って緑〇つけてます)。これで身長は48cmになりました。昨年4月に53cmだったので、それより5cm低くなってしまいました。

 

「薫乃」は育てにくいのかなぁ・・・。好きな花だけど、これでもう3株目だし、もしこの株がいずれダメになったとしても、次をお迎えする気持ちになれません。

 

▲株元に腐葉土で防寒マルチング 写真提供/ありんぼ

 

株元を掘り、土に牛ふんたい肥と「マグァンプK」(ハイポネックス・ジャパン)を混ぜて寒肥を施し、その後、防寒対策として腐葉土でマルチングしました。

 

あいびーあいびー

しっかり芽吹いているし、枝の太さもそれなりあるし、そんなに悲観するほど状態悪く見えませんよー! 初期生長がゆっくりな品種かも知れないので、今年の生長に期待ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育てた人紹介/ありんぼ

住むとこ=関東南部 田舎の農村 その中にある住宅地

人  種=日本人 女 犬とバラとカメと人間を家族に持つ

バラ母歴=10年近いかな 今は 鉢植え地植えの計73本・67種ぐらいかも バラに無知なまま最初に「シュネープリンセス」と出会ったのは20年以上前 同級生のバラ友が1人

特 徴=マイペースな理系

 

▼そだレポ検索は、こちらのページを利用してください

 

cropped-rose1.png
スポンサーリンク