バラの芽吹きから冬の休眠期まで、1年をとおしてバラがどんなふうに育つのか追いかける「そだレポ」企画です。今回は「ブルードレス」です。季節ごとに更新していくので、お楽しみに!


「ブルードレス」は、こんなバラ

▲丸弁八重咲きの水色のバラ「ブルードレス」

つて「青バラ」と呼ばれるバラはありませんでした。自然界に青いバラが存在しないからです。そんななか、交配でかなり水色に近い花色の青バラを作出したのが栃木県出身の育種家・小林森治です。代表作は「青竜」や「ターンブルー」。どれも樹勢や耐病性が弱い、栽培難易度の高いバラです。

 

 

近年では青バラのバリエーションは増え、ずいぶん樹勢や耐病性の高い育てやすい品種が登場していますが、その多くは「青」というより「紫」です。紫に近いほうが、育てやすい品種になるというのが、多くの育種家の意見です。青バラのターニングポイントとして有名な「ノヴァーリス」も「紫」ですね。

 

 

「ブルードレス」は2011年「改良園」作出の水色のバラです。現在ある水色のバラのなかでは、もっとも「青」に近いといわれています。が、やはりこの花色の例にもれず、栽培難易度は高い。

 

「バラの家」のスコアは、「樹勢/とても弱い」「ウドンコ病/弱い」「黒星病/弱い」「耐陰性/とても弱い」「耐寒性/弱い」「耐暑性/弱い」。

 

花径6cmていどの丸弁八重咲き。ただし、サイトによっては花径8~10cmという表記もあり。四季咲き。微香。60~90cmのコンパクトな木立ち樹形のバラで、系統はHT。鉢栽培でしっかり管理したい品種です。

 

▲さまざまな水色のバラたち

 

近所のバラ園に、さまざまな水色のバラを集めたコーナーがあります。ほぼ白っぽかったり「これは水色というより薄紫かな~?」と思えるバラが多いなか、「ブルードレス」はちゃんと水色でした。

 

今回育てる「ブルードレス」の環境DATA

四国の家の北側にある庭の鉢植え(日照は半日、風通しは良い場所)

7月に家の南側(日照4時間ほど)に移す予定

一昨年の夏前に届いた大苗

今年の目標/夏バテを起こさず、春花と秋花を咲かせます

育てる人/アスタルティ

 

*バラの育て方は、育てる場所により、それぞれの木の状態により、また目的や好みによっても人それぞれです。ここで紹介する育て方は、一例として参考になさってください!

 

3月3日の【ブルードレス】/去年より早い芽吹き

▲キレイな朱色の新芽 写真提供/アスタルティ

バラは「ノヴァーリス」以前と以後に区分されます。以前のバラは、耐病性も香りも捨てて、ただひたすら「青」を求めた時代。

 

以後のバラは、「ブルーグラビティ」「リラ」のように耐病性や香りにも気を配りだした時代。ターニングポイントとなるバラが出現しない限り、この流れは変わらないでしょう。

 

今回育てるバラはその境目に出現したバラ「ブルードレス」。青バラに最も近い、と言われるバラのそだレポをお送りします。

 

2月末に暖かい日があったためか、早く芽吹いてきました「ブルードレス」。主幹は2本、サイドシュートが2本あります。この品種は枝数が少なくシュートも少ないので、これで十分立派な株だったりも。

 

新芽はキレイな朱色。だいたい赤か緑の新芽なので新鮮に感じています。

 

鉢底にスリット状の穴がたくさん開いている水はけの良いプラ鉢(フレグラーポット)10号に植えてあります。この冬は植え替えをせず、エアレーションで株の周囲にイボ竹で10カ所ほど穴をあけて管理しています。

 

▲「ブルードレス」の株元。枝はどれも細い 写真提供/アスタルティ

 

「ブルードレス」の主幹はかなり細く、強風で折れないよう支えが必要です。

 

一昨年、届いたばかりの大苗は、一番太いところでも割りばし程度の太さしかありませんでした。「針金みたい!」というのが第一印象。

 

はっきりいって、「ガブリエル」「ブルーヘヴン」のほうがしっかりしているレベルでした。

 

▲参考:1年近く育てた去年3月初旬の様子 写真提供/アスタルティ

 

届いたばかりの苗は1本足のバラでした。なるべく消耗を抑えながら、根気強く育てる必要がありますね。1年近く育ててようやく、上の写真のとおりです。

 

枝だけを見ると、「ガブリエル」「ミスティパープル」に近いです。育て方もおそらく似通るかと。

 

この時期の手入れ

1月 防寒のためのマルチング

「完熟のたい肥」(相原バラ園)で、鉢表面にマルチングを行っています。土壌改良効果もありますし、気温が低いため虫もわきませんでした。

 

2月 エアレーションの実施&寒肥

今冬は、植え替えしませんでした。エアレーションを施して、土の団粒化を促進しました。

 

やり方は、イボ竹の支柱を使用し、気温の低い時期に10カ所ほど土に穴をあけました。根頭癌腫病予防のため、エアレーションはこの時期のみと決めています。

 

寒肥として「RSKバラ園バラの肥料」(松栄産業)を一掴みほど表土に撒きました。

 

3/2 薬剤散布

「STダコニール1000」+「STサプロール乳剤」(どちらも住友化学園芸)。濃度は規定値です。

 

3/3 液肥+活力剤

「ストレスブロック」(ハイポネックス)+「高濃度フルボ酸活力液アタックT-1」(花ごころ)

 

「ストレスブロック」は水10ℓあたり規定値の25%、「アタックT-1」は75%で使用。我が家のバラ全体で一回で20ℓ使っています。薬害が出ないことは、去年の時点で確認しました。

 

隙間時間を利用しての芽かき

5分くらいの隙間時間を利用して、コツコツと芽かきをしています。一度にやるより、負担が減りました。

 

スタンドに鉢を載せています

冬の間は強風対策で鉢を固めて置いていましたが、春の兆しが見えてきたので空気の循環を良くするためスタンドに載せました。

 

3月30日の「ブルードレス」/コメ粒大の蕾が発蕾

▲3月30日の「ブルードレス」。樹高は55cm 写真提供/アスタルティ

つも見るたび思うのですが・・・「ブルードレス」は山に分け入ると生えている低木を思わせる樹形をしています。よくありますよね? こういう木の枝が。

 

なるべく混みあわないよう芽かきをしていますが、直立樹形なので完全ではありません。

 

▲若葉の姿。蕾も出来始めています 写真提供/アスタルティ

 

「ブルードレス」の葉は、いかにも黒星病に弱そうです。見た目のとおり、露地だと大変弱いです。今のところは、どのバラにも黒星病やウドンコ病は出ていませんが、どこまで持つことやら・・・。

 

蕾はもうでき始めていますので、4月末には咲くでしょう。

 

▲トゲ抜き、やってます 写真提供/アスタルティ

 

「ブルードレス」の木質化した枝の部分は、トゲを指先で押すとポロっと取れる性質があります。これを利用して、根元部分のトゲを取っておくと、とても扱いやすくなりますよ。

 

この時期の手入れ

【殺菌剤】

3/9 ジマンダイセンフロアブル(ダウ・アグロサイエンス日本)

3/30 フルピカフロアブル(クミアイ化学工業)

展着剤は「アビオンE」(アビオン)を使用しています。殺虫剤は、気温が低かったこともあり未使用。

 

【肥料】

3/6 RSKバラ園バラの肥料(松栄産業)を一つかみほど、鉢の周囲に撒きました。

 

【活力剤・バイオスティミュラント資材】

3月上旬、下旬に合計2回、「ストレスブロック」(ハイポネックス)+「高濃度フルボ酸活力液アタックT-1」(花ごころ)

 

「ストレスブロック」は水10ℓあたり規定値の25%、「アタックT-1」は75%で使用。我が家のバラ全体で一回で20ℓ使っています。

 

【その他資材】

3/23 カキ殻有機石灰を10g、株の周囲に撒いています。

 

【芽かき】

隙間時間に、ちょっとずつ間引いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育てた人紹介/アスタルティ

もともとわたしは、花にあまり興味がありませんでした。

 

転機になったのは、コロナが蔓延しはじめた2021年3月ごろ。人ごみを避けて立ち寄った園芸店で、キレイに咲いていたマーガレットを1鉢購入しました。そのマーガレットがあまりにキレイだったので、ほかにも何か──と、4月ごろに園芸店を再訪。そこで出会ったのが売れ残りらしき「リアン・ローズ」というバラでした。ほかのバラ苗は傷んでいるものが多かったのですが、「リアン・ローズ」は病気ひとつなく、元気に枝が伸びていました。

 

そんな健気なバラに元気をもらったわたしは、これも何かの縁と「リアン・ローズ」を購入。「リアン」の意味がフランス語で「絆」ということも知らなかったわたしは、知らず知らずのうちにロザリアンとして歩むことに。

 

「絆」には「しがらみ」や「呪縛」の意味もあります。わたしはバラを育てるというしがらみに囚われつつも、このそだレポで誰かの助けになればいいと考えています。

 

そう。

 

「絆」には「支えあい」や「助け合い」という意味もあるのです。

 

 

▼そだレポ検索は、こちらのページを利用してください

 

cropped-rose1.png
スポンサーリンク