6月12日の「ミカエル」/鉢増し

▲切り戻し後のミカエル。樹高は70cm 写真提供/アスタルティ

番花が終わった「ミカエル」は切り戻した後、鉢増しを行いました。

 

10号→12号のリッチェルプラスチック鉢に植え替えましたが、少し水切れをしたのか根の張りは思っていたよりは少な目。暑い日は1日に2回水やりをしましたが、それでも足りなかったようですね。

 

西日対策で場所移動をしたので、日照時間は5時間程度になっています。

 

▲幹が次第に木質化 写真提供/アスタルティ

 

同じヘブンシリーズのガブリエルの時もそうでしたが、他のバラと比べて早い時期に幹が木質化します。特に問題はないので、観察をしつつ経過を見ます。

 

樹高が低くなったので、「ベニカXガード」や「液肥」を使用しました。半面、暑くなってくると高温障害の出る農薬散布は難しくなっています。

 

この時期の手入れ

5/29 「フルボ酸活力液アタックT-1」(花ごころ)で希釈液を作り、500mℓ散布しました。また、雨による土壌の酸性化を防ぐため、カニガラ石灰を鉢の周囲に撒いています。

 

6/4 鉢増し。土は「バラの培養土」(相原バラ園)を使いました。

 

6/5 「マイローズ殺菌スプレー」(住友化学園芸)を使用。お礼肥としてリン酸肥料の「ユーキリン」とアミノ酸肥料の「ミラクル」(どちらも相原バラ園)を一つかみずつ撒きました。

 

6/12 「ベニカXガード」(住友化学園芸)を10g鉢の周囲に撒きました。肥料として「*森ぶ源 美育さん」(樹木新理論)を水に溶かして混合液を作り撒いています。

 

「森ぶ源 美育さん」でマンガン・ケイ酸・ホウ素といった成分を補給しました。

 

*「森ぶ源 美育さん」は、樹木内のエネルギーを作り出すために必要な「モリブデン成分の欠乏」に着目する樹木新理論社の製品。水溶性の樹木用ミネラル栄養・肥料製品です。

 

6月20日の「ミカエル」/梅雨の蒸れ対策

▲上から見たところ 写真提供/アスタルティ

温が高くなって、さまざまな昆虫が発生する季節──いや発生していますが。枝や葉が重なったりすると、蒸れたり昆虫の隠れ場所になってしまうので剪定をしたり内側の葉をむしったりして、風通しを良くしました。

 

枝の切り口には「トップジンMペースト」(住友化学園芸)を塗って癒合しています。

 

この時期の手入れ

6/18 殺菌剤+殺虫剤の散布。STダコニール1000(住友化学園芸)+STサプロール乳剤(住友化学園芸)+コロマイト乳剤(三井住友アグロ)。

 

涼しい日に殺菌殺虫剤を散布しました。また、剪定後に「トップジンMペースト」(住友化学園芸)を切り口に塗っています。

 

7月17日の「ミカエル」/夏場は強い? 順調に生長中

▲樹高90cm。夏バテの兆候はありません 写真提供/アスタルティ

には強いのか、そだレポしているバラの中では「アンナプルナ」と並んで順調に生長している「ミカエル」。夏バテの兆候もないので、比較的日の当たる場所へと配置変更しました。

 

前回の更新からベーサルシュートが1本生えてきましたが、しばらく体調を崩していたので先をピンチするタイミングを逸して枝がスプレー状に・・・。一端、切り戻すことで解決させました。

 

▲見落としていた蕾が開花しそうなので取りました 写真提供/アスタルティ

 

写真を撮ろうと動かしたら見落としていた蕾が出てきたので、切っちゃいました。明日から雨だしね~。

 

「ミカエル」は夏でもティー系の香りがあります。中香くらいかな?

 

葉色は春に比べると悪いのですが、許容範囲のレベル。葉が落ちたりとかはしていません。

 

この時期の手入れ

6/26  殺菌剤+殺虫剤の散布。「殺菌剤/ジマンダイセンフロアブル(ダウ・アグロサイエンス日本)+プレオフロアブル(住友化学)+展着剤/アビオンE(アビオン)」。

 

7/3 殺菌剤の散布。「ベンレート水和剤」(住友化学) 。

 

7/17 殺菌剤+殺ダニ剤の散布。「殺菌剤/ストロビーフロアブル(日本曹達)」+「殺ダニ剤/バロックフロアブル(協友有アグリ株式会社)」。

 

7/3・7/17に活力剤「高濃度フルボ酸活力液 アタックT-1」(花ごころ)を与えました。

7/17にカニガラ石灰を1つかみ撒いています。

 

気温が25度を下回った日があったので、試験的に「ストロビーフロアブル」を使ってみました。バラに薬害が起きる恐れのある殺菌剤ですが、今のところ影響は出ていません。本来は夏には使用しない方がいい殺菌剤ですし、お勧めはできないかな。

 

ハダニが発生しているバラがあったので、葉シャワーで弱らせながらダニに効果のあるバロックフロアブルをすべてのバラに使用しました。

 

戻り梅雨の模様なので、酸性雨対策でカニガラ石灰を撒いています。

 

8月23日の「ミカエル」/夏花を少しだけ

▲気温は36~39度。暑さのあまり新芽の展開はゆるやかに 写真提供/アスタルティ

38度超えが普通の今年の夏。雨がほとんど降らないため、薬剤散布などはお休み中です。

 

病気はかかっていませんし、虫も暑すぎてあまり来ませんが葉には疲れが見え始めています。

 

▲ミカエルの夏花。7cm程度の大きさ 写真提供/アスタルティ

 

試しに夏花を1輪だけ咲かせたところ、赤バラというよりは朱色とローズピンクの中間の色合いで咲きました。ティー系の香りが漂います。

 

夏花にしては大きい花が咲きましたが、秋に向けて蕾を取りお休みさせておくことにしました。

 

この時期の手入れ

7/24 殺菌剤+殺虫剤の散布。「殺菌剤/フルピカフロアブル(クミアイ化学工業)」+「殺虫剤/プレオフロアブル(住友化学)」。

 

8/7、8/14,8/21 液肥と活力剤の散布。「さわやかアミちゃん」(ヤサキ)+「高濃度フルボ酸活力液 アタックT-1」(花ごころ)

 

猛暑のため、薬剤散布はお休みしています。あまり雨が降らないため、病気の発生はありません。夏剪定に向けて、いろいろと準備中です。

 

9月3日・8日・11日の「ミカエル」/スタンダードな夏剪定・追肥

▲夏剪定前。きれいな樹形なので剪定しないのもアリ 写真提供/アスタルティ

ず9月3日の夏剪定のレポートから。「ミカエル」の夏剪定前の樹高は90cm。

 

きれいな樹形なので、このまま剪定せずに開花させても問題はないのだけど、来年以降の知識の蓄積のために夏剪定することにしました。

 

▲剪定後。1/3ほど切って樹高60cm程度に 写真提供/アスタルティ

 

「ミカエル」はスタンダードな夏剪定にしました。台風シーズンに入るので、強風対策のため樹高はやや低めに。

 

「ミカエル」は定期的な薬剤散布をすれば、虫もつかずかなり楽なバラなので助かりますね。月1回程度の薬剤散布で、きれいな葉を保てるタイプです。

 

台風来襲前だったので、追肥は5日後の9月8日に行い、さらに9月11日に殺菌剤を散布しています。

 

この時期の手入れ

8/27 コガネムシの幼虫対策で殺虫剤を使用。「家庭園芸用サンケイダイアジノン粒剤3」(住友化学園芸)。

 

9/3 夏剪定。

 

9/8 追肥。「RSKバラ園バラの肥料」(松栄産業)+ユーキリン(相原バラ園)+ミラクル(相原バラ園)を混ぜて、二握りほど鉢の周囲に撒きました。

 

9/11 殺菌剤の散布。ベンレート水和剤(住友化学)。

 

殺菌剤を撒いた後は、必ずシャワーを浴びています。暑さは和らぎましたが、湿度が高くて汗でビショビショになってますからね。

 

夏の間、西日を避けていましたが、置き場所を西日の当たる場所へ徐々に移動させています。

 

10月中旬~11月6日の「ミカエル」/秋花が次つぎ開花

▲10月中旬のミカエル。花径8cmていど 写真提供/アスタルティ

カエルの秋花は10月中旬に咲きました。ただし一輪だけ。他の蕾はまだ小さく、本格的に咲くのはまだまだ先でした。

 

▲10月下旬のミカエル。花径は9cmくらい 写真提供/アスタルティ

 

ほかのバラが咲き始めるなか、咲くのが遅い「ミカエル」ですがようやく整った姿を見せ始めました。「ミカエル」は雨や風に強く、大雨が降っても散ったりはしません。香りは中香です。

 

しかしこの後、まだまだ本領を発揮してないことを知るのでした。

 

▲11月6日のミカエル。随分とゴージャスに 写真提供/アスタルティ

 

河本バラ園のバラは切り花品種を元に作られたと聞きますが、「ミカエル」の咲いた姿を見て納得。これは切り花に特化したバラですね。花保ち抜群で、1週間は余裕で咲き続けてくれます。

 

寒くなってきているので開くのもかなりゆっくりで、今のところ花径は8.5cmですが、全開するとかなり大輪になりそう。太陽光に当てて育てている分、発色や大きさもいいようです。

 

この時期の手入れ

10/9 殺菌剤+殺虫剤の散布。STダコニール1000(住友化学園芸)+STサプロール乳剤(住友化学園芸)+コロマイト乳剤(三井住友アグロ)。

 

11/5 殺菌剤+殺虫剤の散布。ジマンダイセンフロアブル(ダウ・アグロサイエンス)+コロマイト乳剤(三井住友アグロ)。

 

11/6 追肥。「RSKバラ園バラの肥料」(松栄産業)+ユーキリン(相原バラ園)+ミラクル(相原バラ園)を混ぜて、2握りほど鉢の周囲に撒きました。

 

殺菌剤の散布期間を長くして耐病性のチェックを行いましたが、ミカエルは1か月以上殺菌剤を使わないと「黒星病」が出てくるようです。

 

2~3週間に1回は殺菌剤で消毒しないといけないタイプですね。

 

12月末~1月29日の「ミカエル」/葉むしり・冬剪定・剪定手直し・寒肥・マルチング

▲12月末。葉むしりを終えた「ミカエル」 写真提供/アスタルティ

から冬にかけて薬剤散布を控えめにしていたため黒星病が発生しましたが、葉が落ちるほどは蔓延しませんでした。ただ、まったく薬剤散布をしないと、ボロボロになってしまう恐れがあります。

 

その後、冬剪定に備えて、12月末に「ミカエル」の残っていた葉をすべて取りました。

 

▲1月22日。冬剪定から3週間後の様子 写真提供/アスタルティ

 

年明けの1月4日、冬剪定をしました。剪定前から約1/3の高さ、樹高40~50cmくらいまで切り戻しました。切り口には「トップジンMペースト」を塗っています。

 

ベーサルシュートがあまり生えなかった分、幹は充実していて樹皮に縦の筋があり、切り口は木質部が大きく髄の部分は少なかったです。これなら少々の寒さにも耐えられるので、風通しの良い場所に置いています。

 

カイガラムシなどの害虫もいませんでした。

 

▲剪定手直しで枯れ枝をカット 写真提供/アスタルティ

 

1月22日に剪定手直し。枝先が枯れたのでカットしました。水分が通っていないので、「トップジンMペースト」は塗らなくても大丈夫そうです。

 

この時期の手入れ

12月末 冬剪定にそなえ、残っている葉をすべて取りました。

 

1/4 冬剪定。切り口に「トップジンMペースト」(日本曹達)を塗りました。

 

1/22 カニ殻石灰を一掴みほど撒きました。

 

年末のお休みを利用して冬剪定を行っています。1月末は寒波が来るとの予報だったので、強風を警戒して転倒防止等の措置をしました。

 

1/29 寒肥・マルチング。「RSKバラ園バラの肥料」(松栄産業)+「完熟のたい肥」(相原バラ園)

 

「ミカエル」は12号鉢なので、今年は冬の植え替えなしで育てます。1月29日に、強風がおさまったタイミングを見計らって寒肥とマルチングを施しました。

 

「RSKバラ園バラの肥料」を撒いた後に、「完熟のたい肥」(牛糞たい肥)で表土を覆いました(マルチング)。その時に、中耕を行ったり枯れ葉の破片も取り除いています。

 

「完熟のたい肥」は、固くなりがちな土壌の改善と保温効果があります。1月末に予報されていた強風で鉢が倒れる危険性を考慮して、寒波が去ってから行いました。

 

「ミカエル」を育ててみての感想

▲美しく咲いた「ミカエル」の秋花 写真提供/アスタルティ

 

元は切り花品種だったのかな? と思わせるほど、秋に豪奢な花を咲かせてくれた「ミカエル」。四季咲き性は強めで、どの季節でも花が楽しめます。

 

葉は黒星病などの病気に弱く、定期的な散布は欠かせませんが、樹勢は強いので枯れてしまうということは少ないでしょう。

 

意外だったのは虫に強かったこと。スリップス、アブラムシ、チュウレンジハバチ、ハダニなどの被害には遭いませんでした。定期的に薬剤を散布するわたしには、育てやすいバラでした。

 

一方で、夏の終わりには少し夏バテしたようです。夏の西日には気を付けるべきでしょう。

 

育てた人紹介/アスタルティ

もともとわたしは、花にあまり興味がありませんでした。

 

転機になったのは、コロナが蔓延しはじめた2021年3月ごろ。人ごみを避けて立ち寄った園芸店で、キレイに咲いていたマーガレットを1鉢購入しました。そのマーガレットがあまりにキレイだったので、ほかにも何か──と、4月ごろに園芸店を再訪。そこで出会ったのが売れ残りらしき「リアン・ローズ」というバラでした。ほかのバラ苗は傷んでいるものが多かったのですが、「リアン・ローズ」は病気ひとつなく、元気に枝が伸びていました。

 

そんな健気なバラに元気をもらったわたしは、これも何かの縁と「リアン・ローズ」を購入。「リアン」の意味がフランス語で「絆」ということも知らなかったわたしは、知らず知らずのうちにロザリアンとして歩むことに。

 

「絆」には「しがらみ」や「呪縛」の意味もあります。わたしはバラを育てるというしがらみに囚われつつも、このそだレポで誰かの助けになればいいと考えています。

 

そう。

 

「絆」には「支えあい」や「助け合い」という意味もあるのです。

 

 

▼そだレポ検索は、こちらのページを利用してください

 

cropped-rose1.png
スポンサーリンク