バラを育てていて困る害虫にまず挙げられるのが、バラの葉をボロボロにしてしまう小さなイモムシです。今回は、この厄介なイモムシのひとつ「チュウレンジバチ」の幼虫の防除についてまとめています。
バラの葉が端っこから食べられていたら、それは「チュウレンジバチ」の幼虫のせい!
▲バラの葉を外側から食べるチュウレンジバチの幼虫
バラの葉を集団で食害し、ボロボロの醜い姿にしてしまうにっくき小さなイモムシ。そのイモムシがバラの葉の縁から食べていたら、そして、イモムシがお尻を跳ね上げていたら、それは「チュウレンジバチ」の幼虫です。
*一般に「チュウレンジハバチ」と言われますが、「チュウレンジバチ」が正確名称です。
チュウレンジバチの幼虫は、1匹は小さな虫ですが、集団でバラの葉を食べ、葉脈だけを残して丸坊主にしてしまうほど食欲旺盛です。見つけたらすぐに対処しなければ、数日でほとんどの葉を食べつくしてしまいかねません。
チュウレンジバチは、どんな虫?
▲産卵中のチュウレンジバチの成虫
チュウレンジバチは、オレンジ色の腹と黒い翅をもつ体長2cmほどの昆虫です。名前に「蜂」とついていますが、刺すことはありません。
チュウレンジバチの成虫は、その年に伸びたバラの若い枝にとりつき、産卵します。産卵している間はじっとして動きは遅く、この状態を発見したら捕殺のチャンスです!
チュウレンジバチの産卵は年間に2~3度あります。最初が4月後半、その後10月中旬くらいまでは注意が必要です。
▲チュウレンジバチの産卵痕
チュウレンジバチが卵を産み付けたところには、縦に長く傷がついています。この中の卵は約10日で孵化し、幼虫は近くの葉を食害しはじめます。
▲幼虫が孵化して出た痕
幼虫が出た後の傷痕は、大きく裂けたようになります。これだけ大きく裂けると、バラの枝が折れやすくなりますが、折れさえしなければ生長することはできます。
チュウレンジバチの予防と駆除のしかた
▲産卵痕を爪楊枝で潰す
飛来するチュウレンジバチの成虫を予防するのは難しいのですが、成虫が産卵しているところを見つけたら手やピンセットなどで捕殺するのが確実です。動きは遅く、刺すこともないので簡単です。
卵を生み付けられたばかりの枝(つまり、まだ大きく裂けたようになっていない枝)を見つけたら、その枝を取り除いておけば卵ごと駆除できます。
枝を切るのが嫌なら爪楊枝や針でその傷跡をなぞって中の卵を潰しておきましょう。傷跡がとても細いので、爪楊枝よりも針の方がやりやすいように感じました。
▲チュウレンジバチの幼虫は農薬に弱い
幼虫は農薬に弱く、簡単に駆除できます。バラ愛好家に広く使われている「ベニカXファインスプレー」「アタックワンAL」などのハンドスプレー農薬で駆除することができます。
チュウレンジバチの害を食い止めるポイントは、とにかく早いめに対処することです。産卵している成虫を見つけたら駆除。まだ裂けていない、つまりまだ卵が孵化していない産卵痕をみつけたら針や爪楊枝で卵を潰す、幼虫が葉を食害し始めたら、すぐに農薬などで駆除する。早め、早めの対応が鉄則です!
土に撒く薬剤で防除
オルトランDX粒剤 200g【殺虫剤】【オールマイティ】【住友化学園芸】
土にばら撒くタイプの殺虫剤「オルトランDX」や「ベニカXガード」も効果的です。この薬剤は土に染み込み、バラが根から吸収することで株全体が殺虫剤を含んだ状態になります。たとえチュウレンジバチの幼虫が孵化してしまっても、幼虫が殺虫剤を含んだ葉を食べることで人の目で見つけられないほど小さい内に駆除されてしまう仕組みです。
害虫が出始めたら、定期的に株元に散布しておくと効果的です。効果は1カ月間、持続します。
年間使用回数は4回までです。
産卵された枝をマーキングしておこう
▲卵が産み付けられた枝をマーキング
卵が産み付けられた枝を切り取らずに残すなら、爪楊枝や針で卵を潰した後、幼虫が孵化しないか注視するために、ビニタイなどでマークをつけておきましょう。10日ほどで幼虫が孵化するので、少しでも幼虫を見つけたらすぐに駆除です!
アジュガに注意!
▲青紫の爽やかな花色と育てやすさで人気のアジュガ
*この項目は間違いだと判明しました。お詫びして訂正します。
*アジュガに集まるハバチとバラに産卵するハバチは別の昆虫だと分かりました。詳しくは▼こちらのページをご覧ください。
*ロザリアンの間に広く流布している間違い情報なので、元の記事も引用の形でそのまま掲載しておきます。惑わされないようご注意ください。
アジュガはバラにないはっきりした青紫色の花を咲かせる草花です。耐陰性があり、半日陰でも花を咲かせる丈夫で育てやすい植物なので、たとえばバラの株元や、庭のあまり日当たりの良くない場所に植えている方もいるのでは?
じつはチュウレンジバチのメスは、このアジュガの花蜜が大好物なのだとか! アジュガの花期は4~6月。チュウレンジバチの産卵シーズンと重なります。
アジュガの花にチュウレンジバチの成虫が寄ってくる性質を利用して、わざと庭のバラから少し離れたところにアジュガを咲かせ、そこでチュウレンジバチの成虫を捕殺するというトラップ・プランツとしての使い方ができます。
というよりも、チュウレンジバチを寄せ付けるアジュガ自体を庭に咲かせない方が良さそうです。
*バラとアジュガ、一緒に植えても大丈夫です。アジュガにハバチがやってくるかも知れませんが、それはバラに害のないハバチです。ただし、アブラナ科の植物にとっては害虫です。
バラの葉が真ん中から食べられていたら、それは「クシヒゲハバチ」の幼虫
▲バラの葉の真ん中から食べるのは「クシヒゲハバチ」の幼虫
同じ食べられるのでも、バラの葉の真ん中から食べられていたら、それは「クシヒゲハバチ」の幼虫の可能性が高いです。クシヒゲハバチの幼虫は農薬が効きにくく、一番の駆除方法はテデトール。つまり物理的に手で駆除するのが確実です。
まとめ
バラの葉を食い荒らす小さなイモムシ「チュウレンジバチ」の幼虫の防除についてまとめました。チュウレンジバチの幼虫は、見つけたら早期駆除が一番です。農薬が効きやすいので、すかさずシュッとやってください。
土に撒くタイプの農薬「オルトランDX」や「ベニカXガード」も効果的です。チュウレンジバチは年に何度も産卵するので、4月~11月まで、気の抜けない害虫です。
しかし我が家のベランダでは、ほとんどが「クシヒゲハバチ」の幼虫被害で、これまで「チュウレンジバチ」の被害はありませんでした。今年はじめて成虫が産卵しているところを発見したので、さっそく記事にしました。
どんなにきれいな花が咲いていても、葉がボロボロでは見た目に悪いので、しっかり防除したいですね!
▼病気と害虫対策の記事一覧は、こちらからどうぞ
凄く為に成りました(*‘∀‘)
ありがとうございます
ちなみに、最初は 小さな芋虫を
取ってましたが
めんどくさいんで(*‘∀‘)
親指と 人差し指で葉っぱの裏に隠れてます
奴らをつまんで すりつぶしてます(*‘∀‘)
天国さん、コメントありがとうございます。
親指と人差し指ですりつぶ・・・!
ウハハ! それは確実ですね。
あいびー
返信ありがとうございます
チュウレンバチが 昨日もたくさん飛んでまして
デコピンで やっつけようとしましたら
何気に早くて 逃げられまして
ラケット型の 電撃ネットを 取りに行ったら
逃げられてしまい 残念でした・・・(*‘∀‘)
ホームセンターなどの世界の 激辛唐辛子シリーズの苗が
埼玉の ロヂャースなどで そろそろ
売り始めるのですが
500円前後で買えるのですが
日が当たるとこに置きますと
赤い実が たくさん採れますので
ほんの少し 米粒ひとつ分 フライパンの
油に投げ込んでから 肉や野菜炒めると
美味しく成るので お勧めです
・アメブロの
ピンクレディーのケイさんのブログに
ために成るので
勝手に お姉さんの こちらのブログ
教えてしまいましたが すみませんです
天国さん、こんにちは。
トウガラシの苗、色も可愛いし楽しそうですね^^
わたしも唐辛子好きでよく使うんですが
生は使ったことがなかったです。
良さそうですね^^
でもつい2日ほど前に業務スーパーで
乾燥唐辛子の大袋を買ったところで(^^;
買う前に知りたかった~!
じつはこちらのサイトを始める前に
わたしもアメブロやっていて、懐かしいです。
ライフの庭づくりが大好きでした^^
スマホに移ってしばらくやってたんですけど今は放置状態。
「ピンクレディーのケイ」というハンドルネームの方じゃなくて
本物の増田恵子さんですか?
ありがとうございます。光栄です^^
あいびー
うちのバラは両方にやられていますね。特にチュウレンジハバチの幼虫の被害が多いです。数時間で丸坊主にされますが、薬品は使いたくないので、木酢液でやっていますが、あまり効果がないです。。。農薬以外の手段ってないのかなあ。。。
あいさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
チュウレンジハバチとクシヒゲハバチ両方ですか?
それは大変!
我が家の場合はほとんどクシヒゲハバチで、記事にも書きましたが
これ、薬品がきかないのでつるバラに大増殖して困ってしまいます。
薬品の代わりに使えるものとしてニームオイルの紹介記事を書こうと思っていたんですが
やはり多少効果はあるけれど、まぁ、気休めていどかも・・・。
今のところ絶対的にオススメできるものは見つけられていませんね。
ただ、気になっているものがあるので、試して効果がありそうなら
また紹介したいと思っています。
薬品は使いたくないとのことですが、土にばらまくタイプも嫌でしょうか?
わたしはコレを使い始めてから、すごく楽になりました。
木立ちバラはあまり食害されないので、いくらクシヒゲハバチでも孵化したばかりの
小さない幼虫なら駆除できているんじゃないかな~と思っています。
あいびー
アジュガ・・・植えてます。。。処分しよう。。。 3日程前に成虫がバラの枝に止まっていたのでデコピンで駆除しましたが。卵は見当たらなかったかな?でも、他の枝に産み付けてるかも。。。殺虫剤は卵には効果ないだろうな・・・これからこまめにチェックせねば!
ORCAさん、こんにちは。
特定の虫を惹きつける植物ってあるんですよねー!
わたしが以前痛い目に遭ったマーガレットとか、
蝶を呼び寄せるブッドレアとか。
花粉を運ばせる目的なんでしょうけど、害虫呼ばれるのは困る(==
アジュガ・・・危険です!
あいびー
アジュガは処分しました。で、再度。こちらの画像を見て。チュウレンハバチが居た所と別の場所に縦長の切れ込みのようなのを発見しました。デコピンでやっつけた所は針でなぞりましたが、何もありませんでした。が・・・もう一カ所はなぞると、あちゃ~ 白い何かがゴッソリといっても合計で2~3mmの塊くらいでしたが、取れました。オルトランも蒔いておこう。
ORCAさん、こんにちは。
アジュガ処分おつかれさまです。
カラーリーフとしても、シェードガーデン向き植物としても優秀で
上手く活用するとガーデンを上手に管理できるんですが、
いかんせん、チュウレンジハバチを呼んでしまう。
白い何かがゴッソリ・・・(^^;
申し訳ないが、キミたちとは共存できないんだ!
他を当たっておくれ!
ですね。
あいびー
初めまして。
1年近く前の記事に突然失礼します。
当方、単独性狩蜂の生態研究で農学博士の学位を取得した者ですが、在学時の教官のお一人がハバチの系統分類の専門家だった事もあり、ハバチの分類・生態にもある程度通じております。
2023年秋にネット検索で、日本の園芸家界隈に『アジュガの“蜜”を“チュウレンジ”が好んで集まるので、バラを護るため、アジュガを“囮”にして“チュウレンジ”を駆除する』などというトンデモナイ誤情報が流布している事を知り、問題を是正しようと動いています。
正しくは、先ず、アジュガに特異的に集まってくるのは、チュウレンジバチ(Arge)属{バラにつく代表種は、アカスジチュウレンジやチュウレンジバチ:ハバチの仲間には違いないので“チュウレンジハバチ”とよく書かれますが、正式和名はチュウレンジバチとの事}ではなく、体サイズ・体色は一見よく似ていますが、ハバチとしてはやや縁遠い系統のカブラハバチ(Athalia)属です{アブラナ科の野草や栽培植物につく(只の)カブラハバチ,セグロカブラハバチ,ニホンカブラハバチや、オオイヌノフグリ等につくイヌノフグリハバチなどがポピュラーです}。
チュウレンジバチ属は、ハバチ上科:ミフシハバチ科に属しており、その触角は、第3節目以降の鞭節が癒合してバナナorバットのような細長い1節になっているため、触角が全体で3節しか無くて『三節葉蜂』と呼ばれます。細長い第3節目は、若干しなる程度で、折れ曲がりません(無理に曲げるとポキッと折れます)。
一方、カブラハバチ属は、ハバチ上科:ハバチ科:ハグロハバチ亜科に属しており、その触角は_先の方がやや太まるものの_全10~11節(種による)から成っており、各節間で一応屈曲できますし、よく見れば触角が節くれ立っているのも分かります。カブラハバチ属は、チュウレンジバチ属より頭が薄く小さい割に複眼が大きく、顎が小さく三角形に突出しているため、正面から見ると“カマキリ顔”に見えます。
チュウレンジバチ属もカブラハバチ属も、成虫は花蜜や花外蜜腺の蜜・アブラムシの甘露等を舐めるので、アジュガの花でも吸蜜する事はあり得ますが、それは『アジュガの蜜だから特別に好んで…』というのとは全然違います。
カブラハバチ属は、アジュガ(他に、クサギやカリガネソウでも)の茎葉表面に在る腺状毛茸を盛んに齧って、その中に含まれているテルペノイド系の苦味物質(クサギの物は、クレロデンドリンと呼ばれる)を積極的に摂取し、それを体表に分泌して、その強烈な苦味でカエルやトカゲ・小鳥等の捕食者から身を護っていますが、同時に、その苦味物質は、カブラハバチ属の交尾活性を高める作用もあり、あちこち小分けの生息場所で羽化したカブラハバチ属の成虫は、アジュガやクサギ等の植物群落に集まって(防御物質を手に入れつつ)大きな交尾集団を形成することで、近親交配が起こる確率を低く抑えて、集団を存続させています。
この様に、カブラハバチ属は、アジュガ等と(テルペノイド系苦味物質を介して)切っても切れない関係性を進化させていますが、チュウレンジバチ属では、そのようなアジュガとの特異的関係性は学術的には全く報告されていません(その理由は、私自身、未発表オリジナル知見として持ってはいますが、此処で言及するのは差し控えさせて頂きます)。
日本の園芸家界隈でのみ『アジュガと“チュウレンジ”の関係性』が流布していますが、それは、バラしか見ていない園芸家が、カブラハバチの存在やアジュガとの特異的関係性に気付かぬまま、自分が見知った“チュウレンジ”だと決めつけてしまったせいで出来上がった“作り話”なのです。
『アジュガと“チュウレンジ”の関係』を解説した園芸業者のHP等も随分見ましたが、『アジュガに来た“チュウレンジ”です』と紹介された写真に写っているのは、実際は、悉くカブラハバチ属のどれかの種で、バラの茎に産卵中の写真ではアカスジチュウレンジやチュウレンジバチが示されている始末です。
アジュガに集まるのは、実際にはバラとは無関係なカブラハバチ属ですから、橙色と黒のハバチをアジュガ上で幾ら駆除してもバラは全く護られず、無益な“冤罪殺戮”を繰り返すだけになってしまいます。
この訂正情報を他の園芸関係者の方々にも広く伝えて頂けると助かります。
Twitter (X) 上で、ネタ元も示した詳細な解説をしていますので、御参照頂ければ幸いです。
https://twitter.com/Hamani_jin/status/1723807440611750108
覇蟆邇(はまに)人さま、コメントありがとうございます。
アジュガに集まるハバチについての正確な情報をありがとうございます。
研究者の一次情報なので、たいへん信頼性が高く助かります^^
ここに記載したアジュガとチュウレンジハバチに関する内容は、
ご指摘のとおり、バラの専門家の発言が出展となっています。
しかし。なんと、バラの茎に産卵するチュウレンジハバチとアジュガに集まるハバチは別種だったのですね!
バラの専門家によると、チュウレンジハバチはバラよりアジュガの方が好きなので
アジュガを近くに植えておけば、こっちにチュウレンジハバチが集まるので
これを殺虫剤で一網打尽することでバラにつくのが防げるというお話でした。
これは「アジュガトラップ」と呼ばれているそうです。
なんとなんと、アジュガトラップはただの冤罪殺戮だったのですね。
写真つきで詳しく説明されているXも拝見して、よく納得できました。
せっかくいただいた情報なので、記事にしたいと思いますが
当方にはバラに産卵するハバチの写真はあっても、アジュガに集まる写真はありません。
Xから引用させていただいてもいいでしょうか?
もちろん出展明記させていただきます。
なにぶん、一般の方向けの記事なので、
細かいところまでは紹介できませんが、冤罪をなくすべく
わたしも協力させていただきます。
バラの専門家は昆虫の専門家ではないので、こういう勘違いはあり得ます。
気づいたときに、しっかり正していきたいですね^^
あいびー
“あいびー”様。
済みません! 早々に前向きな返信を頂いていたのに気付けず、申し訳ありませんでした(言い訳:プロ・アマ含め、バラ園芸関係者のかなり多くの方が、アジュガと関係性を持つハバチについての誤情報訂正に対して_園芸・育種の“先生”への忖度があるのか?_無視を決め込むので、あまり期待が持てなかった…)。
私は、昆虫の生態が面白くて好きで観ているクチなので、興味深い生態・食性進化を見せてくれるカブラハバチ類が、バラとは無関係なのに“冤罪”で駆除されまくるのを止めたいという気持ちは強いですが、アブラナ科栽培植物に対しては害虫となり得る虫ではあるので、それらの植物を栽培している方が自分の庭・畑で『降りかかる火の粉を払う』駆除を行うのはやむを得ぬ事と心得てはいます(カブラハバチ属でもイヌノフグリハバチだと、Veronica属の花につく事もあるかも…/因みに、一見体色は似ていますが、クレマチスにつくのは、チュウレンジでもカブラハバチでもない、マルハバチ亜科のキイロハバチの仲間です)。
しかし、『アジュガを囮プランツとして、“チュウレンジ(×)”を一網打尽に駆除!』なんて誤情報は、カブラハバチ属への冤罪殺戮を招くだけでなく、それを信じて駆除作業をアジュガのハバチの方へ振り向け、肝心のバラでの駆除の手を緩めてしまえば、実際にはアジュガに群れたりはしない本物のチュウレンジバチ属はフリーパスでバラを加害出来るわけで、バラを護りたさにその“誤情報”に従った人は、労力・時間・資材を無駄に浪費させられ、バラは護れず、場合によっては、バラへの被害が減らない事で『まだ駆除作業が足りない?!』と躍起になって、無駄な駆除作業を更にエスカレートさせて疲弊してしまったり、『害虫を引き寄せる囮は置いとけない!』と思い詰め、好きで育てたアジュガを(本当は処分などしなくて良かったのに)泣く泣く処分したり…と、単なる“虫好き”以外にも多方面で弊害を及ぼす、相当に罪深い状態を生んでしまうので、黙って見過ごす事が出来ませんでした。
そのような問題の多い“誤情報”を正すために、園芸家の中からも正しい情報を発信して頂く事は大変重要だと認識しておりますので、“あいびー”様がその訂正情報の発信に御協力下さるのであれば、私の Twitter (X) 投稿内の写真や解説文書等、必要な物は何でも引用して下さい。むしろ、訂正情報の発信への御協力、宜しくお願い致します。
もう4月も半ばを過ぎて、アジュガとカブラハバチ属;バラとチュウレンジバチ属とのシーズンが始まってしまっていますが、なんとか間に合うでしょうか?…
覇蟆邇(はまに)人さま。ていねいなご返信をありがとうございます。
我が家でクシヒゲバチの産卵を確認しました。チュウレンジは少し遅れるので、そろそろ記事にしたいと考えていたところです。
わたしは忖度なしです。
逆に、忖度しなければいけなくなる事態を避けるため、先生方やバラ店とあまり懇意にしない方針でいます。
今回のハバチの件以外にも、誤情報はいろいろありそうです。
以前、コガネムシ関連の記事を書きましたが、こちらも昆虫の冤罪事件を減らす目的でつくりました。
バラの先生のなかには、ハナムグリを害虫として駆除対象にしてる方がいるので。
▼こちらです。
https://ivy-rose-love.com/scarab-beetle/
細菌から引き起こされる病気についての誤情報も見つけました。
どれも先生方の勘違いから発信されたことなのですが、やはり専門家の言葉なので信頼のおける一次情報として拡散されてしまいます。
しかしバラの専門家は昆虫や細菌の専門家ではないのだから、その筋の専門家の言葉で、つまりより正確な一次情報で訂正していただかなければ、素人には正誤の判断がつきません。
そういう意味で、覇蟆邇(はまに)人さまのような昆虫の専門家の一次情報は、大いに助かります。
引用のご快諾もありがとうございます。
アジュガは日陰に強いガーデンプランツとして人気があります。
ロザリアンのなかにはアジュガを植えることを避けている方も多いでしょう。
これからは気にせず庭に取り入れることができれば、園芸の幅が広がります。
冤罪を減らす以外にも、ガーデニングの幅を広げる意味でもとても良い情報になります。
情報提供をありがとうございます。さっそく記事にしたいと思います。
あいびー