バラの芽吹きから冬の休眠期まで、1年をとおしてバラがどんなふうに育つのか追いかける「そだレポ」企画です。今回はつるバラ「ピエールドロンサール」です。季節ごとに更新していくので、お楽しみに!
CONENTS
「ピエールドゥロンサール」は、こんなバラ
▲壁面を埋め尽くす「ピエールドゥロンサール」の春花
やや緑を帯びたクリーム色の外弁から、中心にいくほどピンク色にグラデーションする美しい花を咲かせる「ピエールドゥロンサール」は、1987年、フランスのマリー・ルイーズ・メイアン(メイアン社)作出のつるバラです。
基本の花形はカップ咲きですが、ときに中心が複数に割れるクォーターロゼット咲きになり、オールドローズのような優美さがあります。1輪だけみても美しいこの花径12cmの大輪花を、春は枝いっぱいに咲かせてとても見事です。株が充実してくれば、春以降も少し返り咲きします。
「ピエールドゥロンサール」は日本はもちろん、世界じゅうで愛されていて、2006年の世界バラ会議で「バラの殿堂入り」を果たしています。
枝先2~2.5mほどのクライミング樹形。ダマスク系の微香。
花名の由来は、16世紀・ルネッサンス期のフランスの詩人ピエールドゥロンサール(Pierre de Ronsard)にちなみます。彼はバラをはじめとする花々や恋愛、美しい田園風景を題材にした詩を数多く残しています。
今回育てる「ピエールドゥロンサール」の環境DATA
関東の東向きベランダ(日照3時間ていど)
鉢植え栽培
長尺苗から数年、ベランダで育てている株
今年の目標/数年前に強い薬害を受け細いベイサルシュートしか育っていないので、新しく太いベイサルシュートを伸ばしたい!
育てる人/あいびー
*バラの育て方は、育てる場所により、それぞれの木の状態により、また目的や好みによっても人それぞれです。ここで紹介する育て方は、一例として参考になさってください!
3月10日の「ピエールドゥロンサール」/若葉が展開
▲年末に誘引してから3ヵ月半
昨年末に誘引作業を紹介した「ピエールドゥロンサール」です。この株は、あまり日当たりの良くないベランダの内側(1日2時間ていどの日照)に設えたベランダアーチに誘引していたので、全体に細い枝ぶりです。
しかも強い薬害を受け、勢いの良いベイサルシュートが育っていません。今年は少しでも陽当たりの良いこのフェンスで育て、健康なベイサルシュートを育てたいと思います。
▼誘引作業はこちらをご覧ください
▲薄い色の若葉が展開
啓蟄を過ぎ、すべての枝から旺盛に芽吹いて小さな葉が展開してきました。でも、一番下の枝は芽が少ないですね。これはもっとも古い枝なので、他に比べると、やはり勢いがありません。
「ピエールドゥロンサール」の若葉は、赤い縁取りのある黄色みの強い葉。萌え出たばかりはあまり艶がありませんが、大きくなるにつれ艶が出てきます。
▲早速、サイドシュート候補の芽がいくつか!
低い位置に、サイドシュートになってくれそうな芽がいくつかあります。元気に育ってほしいです。
追記
この後3/19に消毒開始。次亜塩素酸水100ppm(ピキャットクリア)を散布しました。何度でもかけていい消毒液なので、最低でも1週間に3回はかけるつもりです。
3月29日の「ピエール ドゥ ロンサール」/発蕾・ベニカXガード散布
▲艶のある濃い緑色の葉に
広がるにつれ、艶のある濃い緑色の葉になってきました。「ピエールドゥロンサール」は、この葉が優秀です。
「ピエールドゥロンサール」は病気にも害虫にも強いと言われますが、それはこのツヤツヤの分厚い葉のおかげなのです。
▲気の早い3月の発蕾
よく見ると、あちこちに小さな蕾が上がっています。早いですねぇ! 今年は桜も早かったし、バラの開花も早まるんでしょうか?
他の品種は、毎年一番に咲く「デスデモーナ」の蕾だけが上がっていました。今年のピエールさんは、「デスデモーナ」くらい早く咲くつもりなのかな?
▲ベニカXガードを散布
株元に病気と害虫の防除薬「ベニカXガード」を8gていど散布しました。
じつはこういう土に散布するタイプの薬剤は、高さ1mくらいまでしか効果がありません。効果の届かない高い場所は、ハンディスプレータイプの薬剤を使います。
育てた人紹介/あいびー
北よりの東向きベランダしかないのに、バラ栽培にはまってしまった主婦。日照不足に悩みながらも、バラ生活楽しんでいます。手間なくよく咲くバラが好き。趣味はバラ園巡り。小説とアニメも好き! 横浜在住
▼そだレポ検索は、こちらのページを利用してください
お久しぶりです!うちのピエールドゥロンサールも芽吹いてきました。そこでアイビーさんに質問なのですが,,,三月のピエールドゥロンサールの肥料や芽かきはどうしたらいいでしょうか?是非ともご教授ねがいたく存じます。
長文失礼しました。(^^)
ゆうゆうさん、こんにちは。
そういえば、ゆうゆうさんもピエール育てているんですよね^^
我が家では冬の植え替えでしっかり肥料を入れているので
この時期に肥料はやりません。
冬に肥料分のない土で植えているなら
芽出し肥として、固形肥料を与えてもいいと思いますよ。
基本的につるバラはほとんど放置でOKなんですが
他に何か手を入れたいというのなら
活力剤をあげるとか病気予防のための消毒をするくらいかな。
わたしも、そろそろ消毒を始めようかな~と思っています。
あいびー
お返事ありがとうございます(^^)
覚えててくれたんですね!
活力剤…そういえば余ってました!
さっそく様子を見ながらあげてみたいと思います(o^^o)
はい、様子を見ながらね!
それすっごく大事なことだと思います。
たくさん咲いてくれるといいですね^^
あいびー