たい肥以外の土壌改良材の種類と特徴、使い方について紹介します。種類が多くてややこしく感じる土壌改良材も、その役割を知れば、上手に使いこなせます。
「▶土と肥料・園芸資材」の記事一覧
たい肥とは?メリット・デメリットは?たい肥と肥料の違いは?
バラの土を自分でブレンドするとき、必ず必要になる「たい肥」。さまざまな種類があり分かりにくい「たい肥」などの土壌改良材について、数回に分けて紹介します。今回は、全体像が把握できるよう「たい肥」の概要を初心者目線で分かりや […]
赤玉土の上手な使い方をマスターしよう!その特徴とデメリットは?
自分でブレンドして培養土を作ったり、古土を上手くリサイクルするには土の知識が必要です。今回は、園芸でもっともよく使われている「赤玉土」の特徴やデメリット、それを踏まえた上手な使い方を紹介します。
古土処理に困っている方必見!「カルスNC-R」で、簡単古土リサイクル
面倒なふるい作業も消毒作業もなしで、たった1週間で古土リサイクルができる超便利な土壌改良剤を紹介します! 台所の生ごみも減らせ、しかもベランダでも使えるほど臭いなし! 古土リサイクルが楽しくなります^^
「ベニカXガード」はすごい商品!しかしデメリットもある。詳しく紹介します!
株元にばら撒くだけで、バラの病気を予防し害虫を駆除する便利な農薬「ベニカXガード」の紹介です。この農薬、優秀な商品ではあるけれど、バラ栽培では使いづらいところもあります。メリット・デメリットあわせて紹介します。
基本的な土の種類を覚えて、バラの土を自分で作ろう/プロのおすすめ配合例付き!
バラを育てるために必ず必要なものが土です。でも園芸店にはさまざまな種類の土があって、どれをどう選んでいいのか迷ってしまった経験のある方も多いのでは? この記事は、たくさんの鉢栽培をしている脱・初心者を目指す方向けになりま […]