1月15日(2年目)の「ボレロ」/冬の植え替え
▲ボレロを鉢から抜いたところ 写真提供/天女の舞子
支柱を外し「ボレロ」を鉢から抜いてみました。細根が少し育ってきていますが、全体にごぼうのような根が目立ちます。
▲がん腫はなさそう! 写真提供/天女の舞子
がん腫が心配だったので、根を水につけてみました。どうやら問題なさそうです。
▲同じ鉢に新しい培養土で植え直し 写真提供/天女の舞子
もう少し細根が育ってほしいので、同じ鉢に新しい培養土で植え直ししました。培養土は住友科学園芸の「マイローズ」の培養土だけで、他に何も混ぜていません。容器のサイズ上、鉢底石を入れるスペースがないので、鉢底石も入れませんでした。
ボレロはもう1鉢あるのですが、春の根の張りが物凄いので、問題なく育ってくれれば夏前に鉢増しになるかもしれませんね。
▲葉を取り、ゆるく巻いて誘引 写真提供/天女の舞子
葉をすべて摘み取り、4本の支柱にゆるく巻くようにして誘引しました。剪定はしていません。最後にたっぷり水やりして、冬の植え替えは完了です。

いろいろ相談したのですが、剪定せずになるべく低い位置から芽を出させるために、ゆるく巻く方法を提案しました。この枝はとても細いので、将来の主幹になることはできません。枝分かれしてたくさん葉をつけ、光合成に貢献してほしいと思いました。
2月25日(2年目)の「ボレロ」
▲若葉が展開! 写真提供/天女の舞子
細枝ながらも、元気そうな若葉が展開してきました。
3月18日(2年目)の「ボレロ」
▲芽出し肥を控えめに与えました 写真提供/天女の舞子
暖かくなり、ボレロの葉は大きく広がってきました。芽出し肥にバイオゴールドセレクション(薔薇)というのを与えました。まだ本調子ではないので、6号鉢目安が15粒のところ、とりあえず7粒入れました。
4月7日(2年目)の「ボレロ」
▲さらに葉が大きく広がって! 写真提供/天女の舞子
ボレロの葉は、さらに大きく広がってきました。ベイサルシュートの発生を期待しているんですが、まだその気配はありません。とりあえず葉が生長しているので、一安心といったところでしょうか。
4月21日(2年目)の「ボレロ」/ハモグリバエの被害
▲あまり大きな変化なし 写真提供/天女の舞子
生長については、あまり大きな変化はありませんが、状態は安定しています。
先週はなかったのですが、今週に入ってハモグリバエの被害が出てきました。よく探すと葉っぱの表面と裏面の間に膨らみがあり、そこに幼虫がいるので、指で葉っぱごと潰しました。
▲幼虫を出して撮影 写真提供/天女の舞子
ちょっと幼虫を取り出して撮影してみました。ごく小さな、ハバチの幼虫によく似たイモムシです。我が家では毎年発生するので手がかかります。指で潰す以外の対策がどこにも書かれていないのですが、何か良い方法があるといいのですが──。
5月13日(2年目)の「ボレロ」
▲低い位置から新芽が萌芽 写真提供/天女の舞子
細い2本の枝の低い位置から、それぞれ新芽が出てきました。
5月24日(2年目)の「ボレロ」/つぼみをピンチ
▲枝先につぼみとアブラムシが! 写真提供/天女の舞子
新芽が伸びた枝先に小さなつぼみがつきました。つぼみにアブラムシもついています。この株はまだ養生中なので春花は咲かせません。アブラムシごと、つぼみをピンチして取り除きました。
6月2日(2年目)の「ボレロ」/さらにつぼみをピンチ
▲次のつぼみもピンチ 写真提供/天女の舞子
赤い新芽からまたつぼみが上がりました。これもピンチで取り去ります。
ここ数日でアブラムシが増えてきたので、「ベニカXファインスプレー」をかけました。今年は無農薬にチャレンジしたかったんですが、やはり簡単に使えるスプレー式薬剤は便利ですね。
>>つぎのページでは「ベイサルシュートの発生」から紹介しています。