CONTENTS

7月1日・3日の「ノヴァーリス」/名残の春花が開花

▲名残の春花開花

れて立ち上がった花枝の先についたつぼみが開花しました。春花はたっぷり20日間かけて開いたのですが、今回は10日であっさり開花。その分、小ぶりです。

 

▲2日後には乱れた感じに全開に!

 

2日後の7月3日には全開に。花径7.5cm。少し乱れた感じに咲きました。

 

「ノヴァーリス」は、花びらの裏が濃い色をしているので、全開して花びらの裏が見えなくなると、急に白っぽくなったように感じます。

 

7月22日の「ノヴァーリス」

▲下葉が落ちて株元すっきり

先にウドンコ病にかかった下葉が黄色くなって落ちました。このところの日照不足のせいか、大きな変化はありませんが、枝先から赤い新芽を伸ばしています。つぼみは、見つけ次第ピンチしています。そろそろ梅雨も明けてほしいところです。

 

薬剤散布

コガネムシの幼虫被害が怖い時期なので、「オルトランDX」を株元に散布しました。6月初旬に今年1回目を散布した後の、今年2回目。

 

8月12日の「ノヴァーリス」

▲現在、樹高70cm

イツのバラは夏の暑さに弱い印象ですが、「ノヴァーリス」は平気な顔をしています。梅雨明けの暑さを喜ぶように、葉が大きくなってきました。ウドンコ病で落葉した春先の葉に比べて、倍くらいのサイズがあります。

 

現在の樹高は70cm。枝先が自然にカーブしているので、カーブを伸ばすと枝の長さは80cmでした。つぼみは、見つけ次第ピンチしています。9月前にベイサルシュートが出てほしいのですが・・・今のところ気配がありません。

 

8月26日・9月1日の「ノヴァーリス」/追肥・夏剪定・ベイサルシュートが発生

▲新芽が伸び始めた夏の終わり

ず8月26日の様子から。猛暑も峠を越したと判断したのか、枝先から旺盛に新芽を伸ばし始めました。長い枝の先だけでなく、低い位置からも赤い若葉が開いています。

 

▲待望のベイサルシュート

 

株元から待望のベイサルシュートが1本、伸びてきています。1番花の後にベイサルシュートが伸びる品種が多いのですが「ノヴァーリス」のベイサルシュートは遅いですね。昨年もなかなか出ずにヤキモキしたのを覚えています。

 

▲規定量の半量を施肥

 

夏剪定にそなえて、あからじめ追肥をします。「IBのチカラ」(花ごころ)を8号鉢の規定量15粒のところ半量の7粒を施肥しました。

 

▲秋花に向け、枝先を夏剪定

 

ここからは9月1日の作業です。夏剪定をしました。剪定前の樹高70cmから50cm弱に枝先を切り詰めました。

 

「ノヴァーリス」は蕾がついてから開くまで時間がかかるので、昨年の秋花は11月に入ってからの開花でした。そのため、1輪は半分ほどしか開きませんでした。

 

この経験をふまえ、昨年は9月7日に夏剪定をしたので、今年は1週間早めて9月1日に行うことにしました。日照不足のせいか全体に枝が細っそりしているので、割り箸の半分ていどの太さのところでカットしています。あまり大輪にはならないかもしれません。

 

前回の撮影からの6日間で、ベイサルシュートもずいぶん大きくなりました。

 

9月28日の「ノヴァーリス」/秋花の発蕾

▲夏剪定後、半分ほどの枝先から芽吹いてきた

剪定から約1ヵ月。半分ほどの枝先から新芽が伸びています。現在の樹高は65cm。ベイサルシュートは1回ピンチして、現在は35cmです。

 

▲秋花の蕾がひとつ

 

秋花の蕾が1つついています。他の枝先を見たところ、どうやら水切れさせてしまったようで、黒ずんでいました。体調不良の日があったので、おそらくそのせいでしょう。残念。

 

▲勢いの良いベイサルシュートの枝先

 

9月初旬に出たばかりのベイサルシュートの先に、もしかしたら蕾がつきそうな気配です。こんな若いベイサルシュートに咲かせていいものか悩むところですが、蕾がついたら考えましょうかね。

 

10月13日・15日の「ノヴァーリス」/秋花が開花

▲秋花の蕾がほどけて

蕾から半月でノヴァーリスの蕾がほどけてきました。春花よりも淡い色味のようです。

 

▲2日後にはまるく全開に

 

2日後の10月15日には全開に。この状態で花径9cm。花びらの立ち上がりの少ない、典型的なロゼット咲きになりました。春花と雰囲気がだいぶ違いますね。

 

▲ベイサルシュートの先に蕾が!

 

樹高は63cm。秋花をこれくらいの高さに抑えられれば、我が家のベランダとしてはちょうどいい感じです。まぁ、来年以降もっと大型化しそうですが。

 

写真の左側に伸びている枝は、今年のベイサルシュートです。やはり枝先に蕾がつきました。遅れて上がったこの蕾は、11月初旬の開花になりそうです。

 

この時期の手入れ

秋になると、我が家のベランダはほとんど病虫害らしきものがなくなります。薬剤散布まったくやっていません。水やりのみです。

 

11月9日の「ノヴァーリス」

▲花径10cm。膨らみのあるたっぷりした花形

イサルシュートの先の蕾が咲きました。発蕾から約1ヵ月かけて生長し、充実した花になりました。花径は10cm。花びらがカーブした膨らみのある花形です。10月中旬に咲いたロゼット咲きの花とは、まるで別品種のよう。こちらの方が、本来の「ノヴァーリス」に近いですね。

 

「ノヴァーリス」に香りはないと思っていたのですが、この花は微香があります。すっきりとしたハイブリッド・ティー系の香りです。

 

11月16日の「ノヴァーリス」

▲「カップ&ソーサー」の花形に

ヴァーリスの最後の花がほぼ全開しました。「ほぼ」というのは、まだ少し芯が残っているからです。開花から1週間が過ぎ、ご覧のとおり花びらの先が茶色く傷んできています。寒さのためなかなか全開にならず、今後は観賞価値が下がる一方です。

 

花径は前回より少し膨らみ11cm。

 

花形はいわゆる「カップ &ソーサー」になりました。外側の開いた花びらをソーサー(お皿)に、真ん中の丸い花の方をカップに見立てた表現。11月中旬~下旬に現れやすい花形です。

 

ただし、通常「カップ&ソーサー」は、この花形で上向きに咲いたバラについての表現です。こんなに俯いたカップでは、中の紅茶がこぼれちゃいますから。

 

12月28日の「ノヴァーリス」/用土替え・冬剪定

▲黒星病にかかって葉が黄変

年の花も終わり、休眠期に入ったので冬の植え替え(用土替え)をしていきます。

 

晩秋から少し葉に黒星病が出ていますが、放置していたら黄色くなってきました。雑草も伸び放題ですね。バラ自体の状態は悪くなさそうです。

 

▲花びらが自動で散っていた

 

そういえば最後の花を放置していたら、いつのまにか花びらが散っていました。「ノヴァーリス」は、時間はかかるけれど自分で花びらを落とすタイプのようです。

 

▲根の状態ヨシ!

 

鉢から抜いてみると、かなり根が発達していました。根張りヨシ。根の害虫(コガネムシの幼虫)、根の病気(根頭がん腫病)どちらもなしです。

 

▲余分な根をカット

 

根をほぐして間の土を落とし、余分な根をカットしました。

 

▲今年はこの培養土で植え替え

 

今年は、ハイポネックスの培養土を使います。バラの専用土は高いし重いし。基本用土をたくさん置く場所もないので、わたしはこういう汎用性のある培養土を使うことが多いです。

 

ハイポネックスの培養土は、元肥に化成肥料の「マグァンプK」(中粒:効き目1年間)を使っているところも気に入りました。ベランダ栽培の我が家では、コバエを呼びやすい有機質肥料は敬遠してしまいます。

 

バラは少し重い土を好むので、この培養土に赤玉土をプラスして使います。

 

▲用土替え完了

 

鉢底ネット、鉢底石の上に培養土を使って植えこみ、用土替えは完了です。鉢は去年と同じもの(テラコッタの8号鉢)を使いました。

 

▲樹高は45cm

 

用土替えに続いて冬剪定も行います。冬の剪定は2月が適期とされますが、わたしは用土替えと同時に一気にやってしまいます。

 

葉を取り、外芽の位置を観ながら剪定。剪定後の樹高は45cmになりました。真っ直ぐ立っている枝が2本、左右に開いている枝が2本で、形の良い株になりました。

 

立っている2本の枝の間隔が狭いのですが、触らないことにしました。理由は──「シェエラザード」のそだレポを見ていただければわかるんですが、枝を広げていたら裂けてしまったという事故があったので・・・。

 

最後にたっぷり水やりして作業は完了です。

 

>>次のページでは「芽吹き・剪定手直し・粒状薬剤散布」から紹介しています。