バラの農薬「ローテーション散布」に使う薬剤を選ぶ際に必要な、農薬の系統を一覧にしてまとめました。農薬初心者が扱いやすいオススメ薬剤も紹介しているので、参考にしてください!


バラの農薬を系統で把握して「ローテーション散布」しよう!

▲株数が増えたら希釈タイプの農薬を使って 写真提供/天女の舞子

ラの株数が増えてきたら、希釈タイプの農薬を使って「ローテーション散布」するのがコスパ的にも、病虫害をしっかり防除する意味でも重要です。

 

「ローテーション散布」とは、異なった系統の農薬をいくつか用意しておき、順番に散布すること。「ローテーション散布」することで、特定の農薬に耐性をもった耐性害虫や耐性菌が発生しにくくなり、農薬の効果を落とさず病虫害を防除することができます。

 

▼耐性害虫が発生してしまう仕組みや、ローテーション散布の正しい考え方はこちらをどうぞ

 

でも、農薬の系統ってとても分かりにくいです。農薬のラベルにも表示がないし、メーカーによっては公式サイトで調べても表記されていないことがあって、調べようにも調べきれないことが多いです。

 

さまざまな農薬の系統一覧を載せているサイトもありますが、有料だったり、あまりに膨大すぎてそこから必要な情報だけを拾い出すのが困難だったりします。専門的な論文では、難しすぎて読み切れない場合も・・・。

 

そこで、バラによく使われる主な薬剤だけで分かりやすい系統一覧表をつくりました。ローテーション散布の薬剤を選ぶさいの参考にしてください!

 

バラの農薬「系統一覧」

文字は、農薬初心者にも使いやすい薬剤を示しています。青文字は、注意を要する点を示しています。たとえば扱いにくい剤型の「水和剤」、大容量販売しかない商品、劇物指定のものなどです。

 

殺ダニ剤は表に含まれていません。

 

殺虫剤

商品名・年間使用回数 効果 有効成分 系統 備考

オルトラン水和剤

5回以内

アブラムシ類、アザミウマ類、ヨトウムシ類 アセフェート 有機リン系  

オルトラン液剤

5回以内

アブラムシ類
チュウレンジハバチ
アセフェート 有機リン系  

スミチオン乳剤

6回以内

アブラムシ、フラーバラゾウムシ フェニトロチオン(MEP) 有機リン系  

トクチオン

5回以内

アブラムシ類、フラーバラゾウムシ、アザミウマ類、ハダニ類 プロチオホス 有機リン系 乳剤・水和剤アリ、大容量商品のみ

マラソン乳剤

6回以内

アブラムシ類、ハダニ類、アザミウマ類 マラソン 有機リン系  

スミソン乳剤

6回以内

アブラムシ類 マラソン・MEP 有機リン系 スミチオン+マラソン

アクテリック乳剤

アブラムシ類、カイガラムシ類、ケムシ類 ピリミホスメチル 有機リン系 2017年製造中止(販売はまだある)

モスピラン

5回以内

アブラムシ類、アザミウマ類 アセタミプリド ネオニコチノイド系 液剤、水溶剤、粒剤アリ

ベニカ水溶剤・ダントツ水溶剤(容量が違うだけ)

4回以内

アブラムシ類、ミカンキイロアザミウマ、コガネムシ成虫 クロチアニジン ネオニコチノイド系 顆粒の水溶剤、ニオイがない

アントム顆粒水溶剤アルバリン顆粒水溶剤(容量が違うだけ)

5回以内(但し、土壌混和は1回以内)

アブラムシ、スリップス、コナジラミなど ジノテフラン ネオニコチノイド系 新しい薬剤なので耐性害虫がいない、アントムは販売中止(?)
アドマイヤー アブラムシ類 イミダクロプリド ネオニコチノイド系 フロアブル、水和剤、粒剤・顆粒アリ、劇物、バラに適用ナシ

ベストガード水溶剤

4回以内

アブラムシ類、コナジラミ類、ミカンキイロアザミウマ ニテンピラム ネオニコチノイド系 100g850円

ベニカR乳剤

6回以内

アブラムシ類、ハダニ類、チュウレンジハバチ、ハスモンヨトウ、クロケシツブチョッキリ、コガネムシ類成虫、ヒラズハナアザミウマ フェンプロパトリン ピレスロイド系  

アディオン乳剤

6回以内

アブラムシ類、ヨトウムシ類 ペルメトリン ピレスロイド系 同名の除草剤があるので注意・100ml2000円弱

アファーム乳剤

5回以内

コナガやヨトウムシ、オオタバコガなどのチョウ目害虫 エマメクチン安息香酸塩 マクロライド系 速効性、100ml2500円
マシン油 カイガラムシ類 マシン油 気門封鎖剤 混用しない
ゼンターリ顆粒水和剤 ヨトウムシ類、ケムシ類 BT菌 生物系 バラに適用ナシ

 

アブラムシ類に効果のある扱いやすい赤文字だけを系統別に抽出してみると、下記の3系統9農薬があります。このあたりが、農薬初心者にも使いやすい薬剤です。

 

1、有機リン系/オルトラン液剤・スミチオン乳剤・マラソン乳剤・スミソン乳剤

2、ネオニコチノイド系/モスピラン・ベニカ水溶液・ベストガード水溶剤

3、ピレスロイド系/ベニカR乳剤・アディオン乳剤

 

殺菌剤

商品名・年間使用回数 効果 有効成分 系統 備考

ダコニール1000

6回以内

黒星病、ウドンコ病の予防 TPN 有機塩素系 フロアブル剤、25度以上で薬害が出やすい、耐性菌が発生しにくく連用できる、木酢液・竹酢液との混用は避ける

オーソサイド水和剤80

8回以内

黒星病の予防 キャプタン 有機塩素系 薬害が出にくい、耐性菌が発生しにくく連用できる

ポリキャプタン水和剤

ウドンコ病・黒星病の予防 ポリオキシン複合体+キャプタン 有機塩素系  

ルビゲン水和剤

ウドンコ病の防除 フェナリモル ピリミジン系 製造中止

サルバトーレME

7回以内

ウドンコ病・黒点病の予防・治療に テトラコナゾール EBI系 液剤

サプロール乳剤

5回以内

黒星病、ウドンコ病の予防と治療

トリホリン EBI系 暑い時期に薬害が出やすい

ラリー乳剤

5回以内

ウドンコ病、黒星病の治療

ミクロブタニル EBI系  

トリフミン水和剤

5回以内

ウドンコ病、黒星病の治療 トリフミゾール EBI系  

ベンレート水和剤

6回以内

黒星病、ウドンコ病の予防と治療 ベノミル ベンゾイミダゾール系  

トップジンMゾル

5回以内

黒星病の予防と治療 チオファネートメチル ベンゾイミダゾール系 フロアブル剤

サンヨール

8回以内

ウドンコ病、灰色かび病、黒星病、アブラムシ類、ハダニ類、チュウレンジハバチ DBEDC 有機銅剤系 乳剤&液剤・薬剤耐性がつきにくい、葉汚れが少ない

エムダイファー水和剤

8回以内

灰色かび病、炭疽病、ベと病、さび病の予防 マンネブ ジチオカーバメート系 耐性菌が発生しにくく連用できる

ジマンダイセン

8回以内

黒点病、ウドンコ病、べと病の予防 マンゼブ ジチオカーバメイト系 水和剤・フロアブルアリ、耐性菌が発生しにくく連用できる

フルピカフロアブル(メパニピリム水和剤)

5回以内

ウドンコ病、黒星病、灰色かび病の予防 メパニピリム アニリノピリミジン系  

パンチョ顆粒水和剤

5回以内

ウドンコ病の予防と治療 ジフルフェナミド+トリフルミゾール アミドキシム系+イミナゾール系 2つの農薬の混合剤・ドライフロアブル剤

ストロビーフロアブル

ウドンコ病、黒点病、黒星病、べと病の防除 クレソキシムメチル ストロビルリン系 ウドンコ病予防に効果が高い、バラに適用ナシ

パレードフロアブル

3回以内

ウドンコ病、黒星病の防除 ピラジフルミド SDHI系 天敵や有用昆虫、環境生物への影響が少ない・250ml約6000円

家庭園芸用カリグリーン

回数制限なし

ウドンコ病、灰色かび病の治療薬 炭酸水素カリウム 炭酸水素塩剤系(天然系成分) 水溶剤・効果は即効・耐性菌の心配なく連続使用できる

ボトキラー水和剤

回数制限なし

  納豆菌 天然系 ダクト内挿入で散布・500g約9000円

 

ウドンコ病・黒星病予防に効果のある扱いやすい赤文字だけを系統別に抽出してみると、下記の7系統9農薬があります。このあたりが、農薬初心者にも使いやすい薬剤です。

 

1、有機塩素系/ダコニール1000

2、EBI系/サルバトーレME、サプロール乳剤、ラリー乳剤

3、ベンゾイミダゾール系/トップジンMゾル

4、有機銅剤系/サンヨール

5、ジチオカーバメイト系/ジマンダイセン

6、アニリノピリミジン系/フルピカフロアブル

7、アミドキシム系+イミナゾール系/パンチョ顆粒水和剤

 

年間使用回数にも気を配ってローテーション薬剤を選ぼう!

▲「ダコニール1000」の年間使用回数は6回以内 出展/グリーンジャパン

ーテーション薬剤を選ぶさいには、農薬の系統ともうひとつ、その農薬が年間何回まで使えるかを確認しましょう。

 

少ないものなら「ベニカ水溶剤」が年間4回まで、多いものなら「サンヨール」や「ジマンダイセン」が年間8回まで使えます。

 

これらの情報をもとに、ローテーション薬剤を選んでください。ほかにも希釈タイプの農薬を扱う際の注意点はいろいろあります。次のページにも目を通してくださいね!

 

▼希釈タイプの農薬を選び組み合わせる際の基礎知識は、こちらから

 

▼実際に薬液を作り散布する方法は、こちらから

まとめ

今回は、希釈タイプの農薬をローテーション散布するさいに必要な、バラに使われる主な薬剤の系統を一覧にしてまとめました。

 

これらの情報をもとに、殺虫剤を3~4種類、殺菌剤を3~4種類、選んでローテーション散布しましょう。それぞれ年間5回ずつ使える農薬として計算すれば、殺虫剤・殺菌剤ともに年間15~20回散布することができます。

 

ご自身のローテーション散布の計画づくりに役立ててください!

 

▼病気と害虫対策の記事一覧は、こちらからどうぞ

 

cropped-rose1.png
スポンサーリンク