一旦セオリー通りに冬剪定した後で、最終チェックでなんとなく気に入らない株を剪定手直しします。良い芽がない枝は「枝げんこつ剪定」で、良い芽が出るのを期待します!


冬剪定後の株がなんとなく気に入らない・・・

▲写真1 セオリー通りに冬剪定した株

日、冬剪定を終えた四季咲き木立ちバラの「ノヴァーリス」です。樹高36cm。どれも良い芽を選んであるし、去年の1番花の枝で剪定しているので、セオリー的には問題ないはずですが──。

 

実際の株を見ている限りでは問題なくても、こうして写真で見ると残した枝が細すぎるように見えて仕方ない。細い枝からは、さらに細い枝しか出ないはずだし、たとえ咲いても花の重みでうつむいて咲いてしまいがち。一晩考えて決めました。

 

やっぱりもう一段低く剪定しなおそう!

 

ということで。剪定手直しです。

 

一段下の外芽でカット!

▲右の枝に赤い良い外芽を発見!

真1で右側に写っている枝は、一段下の方に外芽の良い芽が見つかりました。この芽を頂芽として残します。

 

▲手前の枝は0.5mmサイズの赤い点に期待

 

手前の枝は、ちょうど良い高さに外芽がありますが、黒く潰れたようになっています。でも、よーくよーく見ると0.5mmくらいの小さな赤い点があるので、これに期待することにします。

 

枝分かれのところでカットする「枝げんこつ剪定」

▲枝分かれ部分は養分が貯まる場所

題は、一番太い枝です。写真1で中央奥に写っている一番背の高い枝ですが、これ以上短くすると良い方向に芽がない。去年の冬剪定でも内芽しかなくて困った覚えがある枝です。

 

そこで今ある芽は諦めて、新しい芽を出してもらうことにします。良い外芽を期待して「枝げんこつ剪定」(「枝分かれ剪定」の方が分かりやすいかな?)をします。

 

枝の分かれ目は2本分の枝に行くための養分が貯まる場所です。こんなふうにカットしておけば、やがていくつもの新芽が出てくるはず。その中から、芽かきで一番方向の良い芽を選んで残そうという作戦です。

 

ちょっと「げんこつ」を強調したくて、ギリギリまで切り過ぎた気もしますが──。それぞれの枝を3~5mmほど残した方が安全です。

 

▲去年「枝げんこつ剪定」した後の芽吹き

 

この写真は去年「枝げんこつ剪定」をした後の写真です。見えていないところも含めて5つの新芽が吹いてきました。こうなると、いい方向の芽を選び放題です^^ 今年もこれを狙います。

 

ちなみに「枝げんこつ剪定」という言葉はありません。わたしの造語です。株元に行う「げんこつ剪定」というのがあるので、それをもじって名づけました。本当の「げんこつ剪定」は、また別の記事で紹介します。

 

剪定手直し後の樹高は24cm

▲剪定手直し完了!

定手直し後の樹高は24cmになりました。まるで大苗のような姿ですが、しっかりした太い枝だけが残っていて、わたしとしては満足です。

 

上手くいけば花枝が4本か5本上がり、そのうち2本くらいは房咲きになるかな? 花枝は30cmくらいなので、1番花は54cmの高さに咲く予定。そこから2番花が咲いても60cmちょっとで収まるかな? という目論見です。狙い通りに芽が生長してくれればいいのですが──。

 

答え合わせは春花の頃に行います。ちょっとドキドキしますね。

 

▼答え合わせはこちらからどうぞ

まとめ

今回は、一旦セオリー通りに冬剪定した後の剪定手直しを紹介しました。冬剪定の考え方は人それぞれなので、必ずしもこれが正解ではありません。一例として参考にしていただければと思います。

 

「枝げんこつ剪定」は、去年やっていい結果が出たので気に入っている剪定方法です。今回もいい方向に芽がなかったので「枝げんこつ剪定」しました。

 

我が家は日当たりが良くないので、あまり枝が太りません。そのため樹高24cmと、かなり強い冬剪定になりました。剪定の強さは日当たり次第、株の状態次第、さらに育てている人の好み次第なので、しっかり育っている株ならここまで短くしなくてもいいと思います。

 

冬剪定の記事は次の順番で読み進めてください。

 

▼① 冬剪定する理由

▼② 冬剪定の基礎知識編

▼③ 冬剪定の実践編

▼④ 剪定手直し 枝げんこつ剪定

▼⑤ 冬剪定の答え合わせ

 

 

▼季節ごとのバラの手入れ一覧は、こちらからどうぞ

 

cropped-rose1.png
スポンサーリンク