バラは花の美しさだけでなく、その香りが注目され、古くから生活に利用されてきました。今回は、バラの香りが、わたしたちの心や体にどんな効果を与えてくれるのかを紹介します。さらに、歴史上どう活用されてきたのか、さらに現代ではど・・・
「▶バラの歴史と文化」の記事一覧
バラの花言葉を色別にご紹介! 読物として楽しめるよう豆知識満載です♪
古来より「花の女王」と称えられるバラは、人との関わりが深い花です。その関わりの深さゆえに、多くの花言葉をもちます。今回は、バラに込められた思いと花言葉についてまとめています。それぞれに豆知識を織り込んで書いていますので、・・・
バラにまつわる5つのギリシア神話
バラと人の関わりは古く、紀元前2000年ごろに建てられたクノッソス神殿のフレスコ画に描かれたバラが、世界で初めて描かれたものといわれています。古くから人々に愛されたバラには、多くの神話が残されています。ギリシア神話に登場・・・
「日本ばら会」の会員特典、主催講座、認定資格まで詳しく紹介します!
バラについてこれまで独学で勉強してきたのですが、せっかくバラのサイトを作ったことだし、もっときちんとした知識を得、見識を広めるために、今年度から「日本ばら会」の会員になりました。今回は、日本のバラ文化をリードする「日本ば・・・
花言葉の起源と由来から、現代の花言葉まで詳しく紹介します!
大切な方に花を贈るとき、ちょっと気になるのが花言葉です。そういえば、花言葉っていったいどこから生まれたの? そんな疑問が解決できるよう、その起源と由来、さらに現代の花言葉まで調べてみました!
バラの画家「ルドゥーテ」の生涯と、今なおボタニカルアートの最高峰とされる『バラ図譜』を詳しく紹介!
バラ好きなら、きっと多くの方が「ルドゥーテ」の名を耳にしたことがあることでしょう。1759年生まれのルドゥーテは、精密なバラの絵を描いた植物画家として知られます。今回は「バラの画家」として今も多くの方に愛されているルドゥ・・・