バラを育てていて困る害虫にまず挙げられるのが、バラの葉をボロボロにしてしまう小さなイモムシです。今回は、この厄介なイモムシのひとつ「チュウレンジハバチ」の幼虫の防除についてまとめています。
バラの葉が端っこから食べられていたら、それは「チュウレンジハバチ」の幼虫のせい!
▲バラの葉を外側から食べるチュウレンジハバチの幼虫
バラの葉を集団で食害し、ボロボロの醜い姿にしてしまうにっくき小さなイモムシ。そのイモムシがバラの葉の縁から食べていたら、そして、イモムシがお尻を跳ね上げていたら、それは「チュウレンジハバチ」の幼虫です。
チュウレンジハバチの幼虫は、1匹は小さな虫ですが、集団でバラの葉を食べ、葉脈だけを残して丸坊主にしてしまうほど食欲旺盛です。見つけたらすぐに対処しなければ、数日でほとんどの葉を食べつくしてしまいかねません。
チュウレンジハバチは、どんな虫?
▲産卵中のチュウレンジハバチの成虫
チュウレンジハバチは、オレンジ色の腹と黒い翅をもつ体長2cmほどの昆虫です。名前に「蜂」とついていますが、刺すことはありません。
チュウレンジハバチの成虫は、その年に伸びたバラの若い枝にとりつき、産卵します。産卵している間はじっとして動きは遅く、この状態を発見したら捕殺のチャンスです!
チュウレンジハバチの産卵は年間に2~3度あります。最初が4月後半、その後10月中旬くらいまでは注意が必要です。
▲チュウレンジハバチの産卵痕
チュウレンジハバチが卵を産み付けたところには、縦に長く傷がついています。この中の卵は約10日で孵化し、幼虫は近くの葉を食害しはじめます。
▲幼虫が孵化して出た痕
幼虫が出た後の傷痕は、大きく裂けたようになります。これだけ大きく裂けると、バラの枝が折れやすくなりますが、折れさえしなければ生長することはできます。
チュウレンジハバチの予防と駆除のしかた
▲産卵痕を爪楊枝で潰す
飛来するチュウレンジハバチの成虫を予防するのは難しいのですが、成虫が産卵しているところを見つけたら手やピンセットなどで捕殺するのが確実です。動きは遅く、刺すこともないので簡単です。
卵を生み付けられたばかりの枝(つまり、まだ大きく裂けたようになっていない枝)を見つけたら、その枝を取り除いておけば卵ごと駆除できます。
枝を切るのが嫌なら爪楊枝や針でその傷跡をなぞって中の卵を潰しておきましょう。傷跡がとても細いので、爪楊枝よりも針の方がやりやすいように感じました。
▲チュウレンジハバチの幼虫は農薬に弱い
幼虫は農薬に弱く、簡単に駆除できます。バラ愛好家に広く使われている「ベニカXファインスプレー」「アタックワンAL」などで駆除することができます。
チュウレンジハバチの害を食い止めるポイントは、とにかく早いめに対処することです。産卵している成虫を見つけたら駆除。まだ裂けていない、つまりまだ卵が孵化していない産卵痕をみつけたら針や爪楊枝で卵を潰す、幼虫が葉を食害し始めたら、すぐに農薬などで駆除する。早め、早めの対応が鉄則です!
土に撒く薬剤で防除
オルトランDX粒剤 200g【殺虫剤】【オールマイティ】【住友化学園芸】
土にばら撒くタイプの殺虫剤「オルトランDX」も効果的です。この薬剤は土に染み込み、バラが根から吸収することで株全体が殺虫剤を含んだ状態になります。たとえチュウレンジハバチの幼虫が孵化してしまっても、幼虫がオルトランDXを含んだ葉を食べることで人の目で見つけられない小さい内に駆除されてしまう仕組みです。
害虫が出始めたら、定期的に株元に散布しておくと効果的です。効果は1カ月間、持続します。
年間使用回数は4回までです。
産卵された枝をマーキングしておこう
▲卵が産み付けられた枝をマーキング
卵が産み付けられた枝を切り取らずに残すなら、爪楊枝や針で卵を潰した後、幼虫が孵化しないか注視するために、マークをつけておきましょう。10日ほどで幼虫が孵化するので、少しでも幼虫を見つけたらすぐに駆除です!
アジュガに注意!
▲青紫の爽やかな花色と育てやすさで人気のアジュガ
アジュガはバラにないはっきりした青紫色の花を咲かせる草花です。耐陰性があり、半日陰でも花を咲かせる丈夫で育てやすい植物なので、たとえばバラの株元や、庭のあまり日当たりの良くない場所に植えている方もいるのでは?
じつはチュウレンジハバチのメスは、このアジュガの花蜜が大好物なのだとか! アジュガの花期は4~6月。チュウレンジハバチの産卵シーズンと重なります。
アジュガの花にチュウレンジハバチの成虫が寄ってくる性質を利用して、わざと庭のバラから少し離れたところにアジュガを咲かせ、そこでチュウレンジハバチの成虫を捕殺するというトラップ・プランツとしての使い方ができます。
というよりも、チュウレンジハバチを寄せ付けるアジュガ自体を庭に咲かせない方が良さそうです。
バラの葉が真ん中から食べられていたら、それは「クシヒゲハバチ」の幼虫
▲バラの葉の真ん中から食べるのは、多くは「クシヒゲハバチ」の幼虫
同じ食べられるのでも、バラの葉の真ん中から食べられていたら、それは「クシヒゲハバチ」の幼虫の可能性が高いです。クシヒゲハバチの幼虫は農薬が効きにくく、一番の駆除方法はテデトール。つまり物理的に手で駆除するのが確実です。
まとめ
バラの葉を食い荒らす小さなイモムシ「チュウレンジハバチ」の幼虫の防除についてまとめました。チュウレンジハバチの幼虫は、見つけたら早期駆除が一番です。農薬が効きやすいので、すかさずシュッとやってください。
土に撒くタイプの農薬「オルトランDX」も効果的です。チュウレンジハバチは年に何度も産卵するので、4月~11月まで、気の抜けない害虫です。
しかし我が家のベランダでは、ほとんどが「クシヒゲハバチ」の幼虫被害で、これまで「チュウレンジハバチ」の被害はありませんでした。今年はじめて成虫が産卵しているところを発見したので、さっそく記事にしました。
どんなにきれいな花が咲いていても、葉がボロボロでは見た目に悪いので、しっかり防除したいですね!
凄く為に成りました(*‘∀‘)
ありがとうございます
ちなみに、最初は 小さな芋虫を
取ってましたが
めんどくさいんで(*‘∀‘)
親指と 人差し指で葉っぱの裏に隠れてます
奴らをつまんで すりつぶしてます(*‘∀‘)
天国さん、コメントありがとうございます。
親指と人差し指ですりつぶ・・・!
ウハハ! それは確実ですね。
あいびー
返信ありがとうございます
チュウレンバチが 昨日もたくさん飛んでまして
デコピンで やっつけようとしましたら
何気に早くて 逃げられまして
ラケット型の 電撃ネットを 取りに行ったら
逃げられてしまい 残念でした・・・(*‘∀‘)
ホームセンターなどの世界の 激辛唐辛子シリーズの苗が
埼玉の ロヂャースなどで そろそろ
売り始めるのですが
500円前後で買えるのですが
日が当たるとこに置きますと
赤い実が たくさん採れますので
ほんの少し 米粒ひとつ分 フライパンの
油に投げ込んでから 肉や野菜炒めると
美味しく成るので お勧めです
・アメブロの
ピンクレディーのケイさんのブログに
ために成るので
勝手に お姉さんの こちらのブログ
教えてしまいましたが すみませんです
天国さん、こんにちは。
トウガラシの苗、色も可愛いし楽しそうですね^^
わたしも唐辛子好きでよく使うんですが
生は使ったことがなかったです。
良さそうですね^^
でもつい2日ほど前に業務スーパーで
乾燥唐辛子の大袋を買ったところで(^^;
買う前に知りたかった~!
じつはこちらのサイトを始める前に
わたしもアメブロやっていて、懐かしいです。
ライフの庭づくりが大好きでした^^
スマホに移ってしばらくやってたんですけど今は放置状態。
「ピンクレディーのケイ」というハンドルネームの方じゃなくて
本物の増田恵子さんですか?
ありがとうございます。光栄です^^
あいびー
うちのバラは両方にやられていますね。特にチュウレンジハバチの幼虫の被害が多いです。数時間で丸坊主にされますが、薬品は使いたくないので、木酢液でやっていますが、あまり効果がないです。。。農薬以外の手段ってないのかなあ。。。
あいさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
チュウレンジハバチとクシヒゲハバチ両方ですか?
それは大変!
我が家の場合はほとんどクシヒゲハバチで、記事にも書きましたが
これ、薬品がきかないのでつるバラに大増殖して困ってしまいます。
薬品の代わりに使えるものとしてニームオイルの紹介記事を書こうと思っていたんですが
やはり多少効果はあるけれど、まぁ、気休めていどかも・・・。
今のところ絶対的にオススメできるものは見つけられていませんね。
ただ、気になっているものがあるので、試して効果がありそうなら
また紹介したいと思っています。
薬品は使いたくないとのことですが、土にばらまくタイプも嫌でしょうか?
わたしはコレを使い始めてから、すごく楽になりました。
木立ちバラはあまり食害されないので、いくらクシヒゲハバチでも孵化したばかりの
小さない幼虫なら駆除できているんじゃないかな~と思っています。
あいびー
アジュガ・・・植えてます。。。処分しよう。。。 3日程前に成虫がバラの枝に止まっていたのでデコピンで駆除しましたが。卵は見当たらなかったかな?でも、他の枝に産み付けてるかも。。。殺虫剤は卵には効果ないだろうな・・・これからこまめにチェックせねば!
ORCAさん、こんにちは。
特定の虫を惹きつける植物ってあるんですよねー!
わたしが以前痛い目に遭ったマーガレットとか、
蝶を呼び寄せるブッドレアとか。
花粉を運ばせる目的なんでしょうけど、害虫呼ばれるのは困る(==
アジュガ・・・危険です!
あいびー
アジュガは処分しました。で、再度。こちらの画像を見て。チュウレンハバチが居た所と別の場所に縦長の切れ込みのようなのを発見しました。デコピンでやっつけた所は針でなぞりましたが、何もありませんでした。が・・・もう一カ所はなぞると、あちゃ~ 白い何かがゴッソリといっても合計で2~3mmの塊くらいでしたが、取れました。オルトランも蒔いておこう。
ORCAさん、こんにちは。
アジュガ処分おつかれさまです。
カラーリーフとしても、シェードガーデン向き植物としても優秀で
上手く活用するとガーデンを上手に管理できるんですが、
いかんせん、チュウレンジハバチを呼んでしまう。
白い何かがゴッソリ・・・(^^;
申し訳ないが、キミたちとは共存できないんだ!
他を当たっておくれ!
ですね。
あいびー