12月末~1月初旬の「ピルエット」/葉むしり・冬剪定

▲12月末に葉むしりした「ピルエット」 写真提供/アスタルティ

剪定に向けて、12月末に葉をすべて取りました。いきなり冬剪定をすると切り口から樹液が溢れることがあるので、水の吸い上げを止めるための葉むしりです。

 

「ピルエット」は細い枝がたくさんあるので、冬剪定前にまず細すぎる枝をカットして、樹姿をシンプルにした方が初心者の方にはやりやすいでしょう。

 

▲1月初旬。冬剪定後の「ピルエット」 写真提供/アスタルティ

 

その後、1月初旬に冬剪定をしました。「ピルエット」は枝ぶりが華奢なのでどこで切るか迷いましたが、1/3程度の高さ(樹高40cm)にしました。

 

思っていたより暖冬のためマルチングはせず、そのまま置いています。

 

土替えについては少し手を入れる予定でしたが、今週は終始雨が降り続いたのでいったん取りやめました。

 

この時期の手入れ

12月末 冬剪定のため葉を全て取りました。

 

1月初旬 冬剪定。切り口に「トップジンMペースト」(日本曹達)を塗りました。

 

今のところ暖冬なので、保温のためのマルチングはしていません。寒肥は今週の予定でしたが雨のため中止しました。

 

2月5日の「ピルエット」/土替え・鉢増し

▲2/5 鉢から抜いたところ 写真提供/アスタルティ

ろそろ根が詰まりそうな気配があったので、土替えがてら鉢増しを行います。鉢から「ピルエット」の根鉢を抜くと、空気が通りやすい鉢を使っていたので根がよく張っていました。

 

根鉢の土をほぐして鉢底ネットを取った後、別の少しだけ大きな鉢に植え替えを。根頭癌腫病のコブなどは見当たらず、ほっとしました。

 

▲9号ていどの鉢に鉢増し完了 写真提供/アスタルティ

 

培養土に、試験的に寒肥として「コーヒーってすごいね」という鶏糞たい肥を入れました。焦げたような匂いのあるたい肥ですが、鶏糞特有の悪臭はないので使いやすい。

 

虫は今のところいませんが、暖かくなるとどうなるか確認していきます。

 

寒さ対策として表土にうっすらと牛糞たい肥を撒いて、マルチング代わりにしています。

 

この時期の手入れ

2/5 鉢増し(以前より若干大きい9号ていどの鉢)

 

「バラの培養土」(相原バラ園)+寒肥として「コーヒーってすごいね」(liveR)+表土に少しだけ「バラのたい肥」(相原バラ園)でマルチング

 

鶏糞肥料を使用していますが、鶏特有のニオイがなく焦げたような香りの肥料を寒肥として使いました。虫を呼び寄せる気配は今のところありません。

 

あいびーあいびー

「コーヒーってすごいね」は、コーヒーカスと栄養分豊富な鶏糞たい肥を組み合わせた製品なんですね。CN比も低く、メーカー調べで従来の鶏糞たい肥よりも30%ニオイ軽減されているとのこと。いろんな商品が開発されていますね! 暖かくなってからのレポートも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

育てた人紹介/アスタルティ

もともとわたしは、花にあまり興味がありませんでした。

 

転機になったのは、コロナが蔓延しはじめた2021年3月ごろ。人ごみを避けて立ち寄った園芸店で、キレイに咲いていたマーガレットを1鉢購入しました。そのマーガレットがあまりにキレイだったので、ほかにも何か──と、4月ごろに園芸店を再訪。そこで出会ったのが売れ残りらしき「リアン・ローズ」というバラでした。ほかのバラ苗は傷んでいるものが多かったのですが、「リアン・ローズ」は病気ひとつなく、元気に枝が伸びていました。

 

そんな健気なバラに元気をもらったわたしは、これも何かの縁と「リアン・ローズ」を購入。「リアン」の意味がフランス語で「絆」ということも知らなかったわたしは、知らず知らずのうちにロザリアンとして歩むことに。

 

「絆」には「しがらみ」や「呪縛」の意味もあります。わたしはバラを育てるというしがらみに囚われつつも、このそだレポで誰かの助けになればいいと考えています。

 

そう。

 

「絆」には「支えあい」や「助け合い」という意味もあるのです。

 

 

▼そだレポ検索は、こちらのページを利用してください

 

cropped-rose1.png
スポンサーリンク