バラの芽吹きから冬の休眠期まで、1年をとおしてバラがどんなふうに育つのか追いかける「そだレポ」企画です。今回は「ピルエット」の【新苗編】です。季節ごとに更新していくので、お楽しみに!
「ピルエット」は、こんなバラ
●●●バラ苗【新苗】ピルエット (FL桃) 国産苗[農林水産省 品種登録出願中]《J-RP》2022春新品種【ポイント3倍】
カーブの強いコロンとした花を房咲きする愛らしい「ピルエット」は、2022年ロサオリエンティス(木村卓功)作出のフロリバンダ系統の品種。外弁がやや青みのピンク、中心がソフトピンクの複色の花をコロコロと咲かせます。
香りはダマスクにミルラの中香。最近のロサオリエンティスの品種は中香が多いですね。強香品種は花もちが悪くなることが多いので、中香なら香りを楽しみつつ花もちも両立できるという判断なのでしょう。
「ピルエット」は、バレエの回転技からつけられた名称。花の雰囲気によく合っています。
ブランドは「ロサオリエンティス プログレッシオ」。「プログレッシオ」のサブブランド名がついている品種は、無農薬や低農薬でも育てられる、とくに耐病性に優れたバラです。
「バラの家」のスコアは「樹勢/普通」「ウドンコ病耐性/強い」「黒星病耐性/強い」「耐陰性/普通」「耐寒性/普通」「耐暑性/強い」です。耐病性抜群で、初心者でも失敗なく育てやすそうです。
今回育てる「ピルエット」の環境DATA
四国の西日の当たらない南東向きの場所(日照5時間程度)
今年の春から育て始めた新苗
今年の目標/新苗の育て方のお勉強
育てる人/アスタルティ
*バラの育て方は、育てる場所により、それぞれの木の状態により、また目的や好みによっても人それぞれです。ここで紹介する育て方は、一例として参考になさってください!
5月29日の「ピルエット」/新苗の鉢増し
▲樹高40cm。主幹は1本のみ 写真提供/アスタルティ
ロサ・オリエンティスのバラをお迎えしたい!でも何がいいだろう・・・? という具合に、悩んでいたわたし。
防除のための薬剤散布をするせいで耐病性にはあまり興味がなく、”Type0”とか言われても「ふーん」で終わっちゃってました。花の好みとしては「シェエラザード」が一番いい。でも、ほかにイイのないかなーとか言いつつ探していたわたしは「ピルエット」に目が留まりました。
一番最初に買うのが「シェエラザード」だとありきたりだし、「ピルエット」を育ててみようか~ とか、適当なことを考えつつ初めてのロサ・オリエンティスのバラをお迎えしました。
「ピルエット」の新苗は、主幹は1本だけ、なおかつ鉢増しした時に根はあまり張っていませんでした。この状態でいきなり大きい鉢に植え替えたら根腐れの恐れがあるので、ほかの大苗が入っていた6号相当のプラスチック鉢に入れました。
ひとまず、これで様子を見ることにします。土に「バラの培養土」(相原バラ園)を使い、元肥は入れず「フルボ酸活力液アタックT-1」(花ごころ)の希釈液を半分だけ撒いています。
▲接ぎ木テープは剥がしました 写真提供/アスタルティ
接ぎ木テープは、風などで接合部が外れるのを防ぐため秋口まで巻いたままにしておく、というのが普通のやり方だと思います。
でも、わたしは剥がしました。わたしのやり方だと木が成長しやすいので、根本が圧迫されてがん腫が発生する恐れがあるため、リスクは承知で剥がしています。
風対策は、強風がさえぎられる場所で育てることで解決するつもりです。・・・うまくいけばね。
▲たくさんの出開き。撮影後できるだけ除去しました 写真提供/アスタルティ
新苗の上の部分は出開きになっていたので、光合成を確保するため1か所だけ残して除去しました。蕾は全部摘蕾しています。
葉の異変などはありませんが、樹勢は強くなさそうです。
この時期の手入れ
5/29 「フルボ酸活力液アタックT-1」(花ごころ)の希釈液を大苗の半分ていど使用しました。
猛暑日で薬剤を撒くと薬害の恐れがあるので、今日はほぼ何もしていません。肥料は次の鉢増しの時に使うつもりです。経験則上、この気温なら3週間もすれば根が張るでしょうが、さて?
6月19日の「ピルエット」/6号→8号へ鉢増し
▲根はあまり回っていなかったけれど、猛暑になる前に鉢増し 写真提供/アスタルティ
前回6号プラ鉢に鉢増ししてから3週間たったので、もう一度鉢増しをしていきます。
元の6号プラ鉢から抜いてみると、根はあまり伸びておらず根鉢が作り切れていませんでした。幹が1本しかないヒョロヒョロとした新苗なので、3週間では根が伸びきれませんでしたね。あと1週間様子を見るのがベストでしたが、大雨が降っても困るので鉢増しを決行することに。
▲8号相当の信楽焼の鉢へ鉢増し完了 写真提供/アスタルティ
上の写真は、8号相当の信楽焼の鉢へ鉢増し後です。蕾を摘んだり未熟な葉を取ったりしたものの、バラ苗に大きな変化はありません。葉が少ないので蒸散が乏しく、根から給水をしきれていません。
今回わたしは信楽焼の鉢にしたので根腐れの心配はなく、もっと大きな鉢でも大丈夫だったんですが、プラ鉢で鉢増しする場合はセオリー通りに8号鉢にしておくのが無難でしょうね。
この時期の手入れ
6/5 「マイローズ殺菌スプレー」(住友化学園芸)を使用。
6/12 「ベニカXガード」(住友化学園芸)を10g、鉢の周囲に撒きました。肥料として*「森ぶ源 美育さん」(樹木新理論)を水に溶かして混合液を作り撒いています。
6/18 殺菌剤+殺虫剤の散布。STダコニール1000(住友化学園芸)+STサプロール乳剤(住友化学園芸)+コロマイト乳剤(三井化学アグロ)。
6/19 8号相当の信楽焼の鉢へ鉢増し。
6月18日は気温が低かったので、殺菌殺虫剤を散布しました。6月19日に、猛暑になる前に鉢増しを行っています。
*「森ぶ源 美育さん」は、樹木内のエネルギーを作り出すために必要な「モリブデン成分の欠乏」に着目する樹木新理論社の製品。水溶性の樹木用ミネラル栄養・肥料製品です。
育てた人紹介/アスタルティ
もともとわたしは、花にあまり興味がありませんでした。
転機になったのは、コロナが蔓延しはじめた2021年3月ごろ。人ごみを避けて立ち寄った園芸店で、キレイに咲いていたマーガレットを1鉢購入しました。そのマーガレットがあまりにキレイだったので、ほかにも何か──と、4月ごろに園芸店を再訪。そこで出会ったのが売れ残りらしき「リアン・ローズ」というバラでした。ほかのバラ苗は傷んでいるものが多かったのですが、「リアン・ローズ」は病気ひとつなく、元気に枝が伸びていました。
そんな健気なバラに元気をもらったわたしは、これも何かの縁と「リアン・ローズ」を購入。「リアン」の意味がフランス語で「絆」ということも知らなかったわたしは、知らず知らずのうちにロザリアンとして歩むことに。
「絆」には「しがらみ」や「呪縛」の意味もあります。わたしはバラを育てるというしがらみに囚われつつも、このそだレポで誰かの助けになればいいと考えています。
そう。
「絆」には「支えあい」や「助け合い」という意味もあるのです。
▼そだレポ検索は、こちらのページを利用してください
アスタルティさん、お久しぶりです。新苗を迎えたんですね!ワクワクしますよね! どんなに育っていくのか楽しみで!! 僕は・・・青系バラ中心になり、心折れそう(笑 アウトレット苗ばかり購入してたとはいえ、全部が強健種の強香種ばかり。それを処分しての新たな挑戦でしたので(笑 青龍・ブルーヘブンの成長の遅い事。。。 ブルーグラビティーは育てやすいの評判通りですね。一番花は失敗でしたが。。。 でも販売している画像とは全く違う色合いの品種もあり。。。 ま、今年はそれなりに育てて厳選してまた誰かにあげます(笑 青系バラで大きな花瓶に飾るのはまだまだ数年先になりそうです。今は小瓶に一輪挿しが関の山(笑 昨年から今年の初めにかけて、増やしすぎましたね。(ほとんど予約苗でしたから、ついつい。。。。) 大きな花瓶にドカンと青系バラを生ける。最低10本は一度に取りたいんですよね~出来れば20本が理想 でも、同じ時期に同じように咲かないし(笑 今年は株の成長に励みます。
こんばんわ、ORCAさん。
お久しぶりですね。
青龍やブルーヘヴンは成長は遅いけど、今の時期から次第に大きくなっていきますよ。
長い目で見てあげてくださいね。
10本一度に取るのは、来年の春まで待つのがいいです。
今の段階で無理に咲かせると、反動が来てしまいますしね。
わたしだって青系バラの「ルシファー」はまだ咲かせていません。
枝が細いうえに栄養不足になりやすくて、手がかかってます。