バラの芽吹きから冬の休眠期まで、1年をとおしてバラがどんなふうに育つのか追いかける「そだレポ」企画です。今回は「アンナプルナ」の【新苗編】です。季節ごとに更新していくので、お楽しみに!
CONENTS
「アンアプルナ」は、こんなバラ
▲アンナプルナ 出展/はなはなショップ
アンナプルナは、フランスのドリュ社から2000年に発表された白バラです。日本で白バラといえば「ボレロ」が一番人気ですが、「ボレロ」と「アンナプルナ」はまったく違った雰囲気をもちます。
温かみのあるクリームホワイトの丸い花を横向きに咲かせる「ボレロ」に対して、「アンナプルナ」は透明感あるシルキーホワイトの花色で、丸弁高芯咲きの整った花を上向きに咲かせます。花径は8cmていどの中大輪花。凛とした美しい花と同時にダマスクにティの乗った強香も楽しめます。
樹高は1mていどと大きくなりすぎないので鉢栽培にも向き、四季咲き性が強いので繰り返し何度も花を咲かせます。
「アンナプルナ」はフランスで人気NO.1の白バラで、日本でも実際に育てた方にとても評判がいいとショップの紹介にありました。
「バラの家」のスコアは「樹勢/普通」「ウドンコ病耐性/普通」「黒星病耐性/普通」「耐陰性/弱い」「耐寒性/弱い」「耐暑性/普通」です。定期的な薬剤散布ができれば、問題なく育てられそうです。
今回育てる「アンナプルナ」の環境DATA
四国の西日の当たらない南東向きの場所(日照5時間程度)
今年の春から育て始めた新苗
今年の目標/新苗の育て方のお勉強
育てる人/アスタルティ
*バラの育て方は、育てる場所により、それぞれの木の状態により、また目的や好みによっても人それぞれです。ここで紹介する育て方は、一例として参考になさってください!
5月29日の「アンナプルナ」/鉢増しから1カ月ほど
▲樹高は60cm。主幹は3本 写真提供/アスタルティ
「新苗は買ったことがないけど、育ててみたい!」という気分に駆られたわたしは、新苗売り場をウロウロしていました。でも、何を買うか決めていなかったので、迷っていたところに現れたのが「アンナプルナ」でした。
「白バラは汚れやすいから面倒なんだよね~。・・・でも、タグの花はキレイだなぁ」とか思いながら見ていると、主幹が3本ある生育のよさげな株に目が留まりました。
「どうしよ・・・ま、いっか。主幹が3本あれば2本くらい枯れても大丈夫でしょ♪」ってことで、お気楽に「アンナプルナ」の新苗を育ててみることにしました。
▲株元からベーサルシュートが発生 写真提供/アスタルティ
新苗でお迎えした「アンナプルナ」は根がよく張っていました。これなら最初から大きな鉢に植えても大丈夫と考え、9号相当のプラスチック鉢に鉢増ししました。土に「バラの培養土」(相原バラ園)を使い、元肥なしで植え付けています。
蕾はいくつか付いていましたが、元気そうな新苗だったのでひとつだけ咲かせることにして、残りは摘蕾しました。西日の当たらない場所に置き、管理し始めてから1カ月ほど経過したところです。
最初の1週間、様子を見たところ、枝枯れを起こす気配がなかったので、未熟な葉や内側に茂っていた葉を取り除きました。
やがて株元からベーサルシュートが出てきましたが、すでに主幹が3本あるので出開きになるかもしれません。肥料をあげたり日光に当てたりして様子を見ています。
▲清楚に咲いた新苗の花 写真提供/アスタルティ
1輪だけ咲かせた新苗の花は、まだ本領発揮できているとは言いがたいですが、タグに近いキレイな花でした。うろ覚えですが、強香かつ爽やかなダマスクの香りだったような・・・。
咲いたら早めに切って、木に負担がかからないようにしています。その後もいくつか蕾を上げましたが、すべて摘蕾しました。
この時期の手入れ
5/22 「殺菌剤+殺虫剤」の散布。「殺菌剤/フルピカフロアブル(クミアイ化学工業)」+「殺虫剤/プレオフロアブル(住友化学)」+「展着剤/アビオンE(アビオン)」。
ユーキリン(リン酸肥料/相原バラ園)+ミラクル(アミノ酸肥料/相原バラ園)を大苗の半分ほど投入。
5/29 フルボ酸活力液アタックT-1(花ごころ)の希釈液を大苗の半分程度使用しました。
6月19日の「アンナプルナ」/害虫被害(ハキリバチ、チュウレンジハバチ、ホソオビアシブトクチバ)
▲ハキリバチに切り取られた葉 写真提供/アスタルティ
ハキリバチさん、なぜ貴方はアンナプルナばかり狙うのですか? と、問いたくなるくらいアンナプルナの葉を切り取るハキリバチ。場所を移動してみましたが、やっぱり切り取られる・・・執念深いですね。
一度ハキリバチの犯行現場を見つけて、思わず「テデトール」したところ刺されてしまいました。ミツバチよりは毒性が弱かったのですが、刺された瞬間の痛みは大して変わりなかったですね。
ハキリバチの周回パターンから外さないと意味がないようなので、最終的に西日の当たる西側に移動することで、解決しました。
▲チュウレンジハバチの産卵跡 写真提供/アスタルティ
この1~2週間で虫が一気に増えました。チュウレンジハバチの幼虫は早期に退治しましたが、ホソオビアシブトクチバの幼虫が増えてきたので剪定や不要な葉を取ったりしつつ撃退。
わたしは虫は平気なので、テデトールでサクサクっとね。
スズメバチくらいなら掴めるけど、ムカデはウーン、ドコツカモウ・・・となっちゃいますけど。ゴキブリ? アレは素早くテデトールする暇がありませんので、素直にスプレーで倒します。
この時期の手入れ
6/5 「マイローズ殺菌スプレー」(住友化学園芸)を使用。
6/12 「ベニカXガード」(住友化学園芸)を10g、鉢の周囲に撒きました。肥料として*「森ぶ源 美育さん」(樹木新理論)を水に溶かして混合液を作り撒いています。
6/18 殺菌剤+殺虫剤の散布。STダコニール1000(住友化学園芸)+STサプロール乳剤(住友化学園芸)+コロマイト乳剤(三井化学アグロ)。
ホソオビアシブトクチバ退治は夜にチマチマと行っていて、確認できる範囲ではいなくなりました。ハキリバチは・・・俊敏なのでスプレー剤を片手に持っておかないと退治は難しいです。
*「森ぶ源 美育さん」は、樹木内のエネルギーを作り出すために必要な「モリブデン成分の欠乏」に着目する樹木新理論社の製品。水溶性の樹木用ミネラル栄養・肥料製品です。
育てた人紹介/アスタルティ
もともとわたしは、花にあまり興味がありませんでした。
転機になったのは、コロナが蔓延しはじめた2021年3月ごろ。人ごみを避けて立ち寄った園芸店で、キレイに咲いていたマーガレットを1鉢購入しました。そのマーガレットがあまりにキレイだったので、ほかにも何か──と、4月ごろに園芸店を再訪。そこで出会ったのが売れ残りらしき「リアン・ローズ」というバラでした。ほかのバラ苗は傷んでいるものが多かったのですが、「リアン・ローズ」は病気ひとつなく、元気に枝が伸びていました。
そんな健気なバラに元気をもらったわたしは、これも何かの縁と「リアン・ローズ」を購入。「リアン」の意味がフランス語で「絆」ということも知らなかったわたしは、知らず知らずのうちにロザリアンとして歩むことに。
「絆」には「しがらみ」や「呪縛」の意味もあります。わたしはバラを育てるというしがらみに囚われつつも、このそだレポで誰かの助けになればいいと考えています。
そう。
「絆」には「支えあい」や「助け合い」という意味もあるのです。
▼そだレポ検索は、こちらのページを利用してください