IMG_4228_Fotor-3

植物の学名表記は、国際植物命名規約により、細かく表記ルールが決められています。ここでは、植物界の共通言語ともいえる学名表記のしかたを説明します。


学名表記の決まり

IMG_4228_Fotor-3

常、植物の学名はスウェーデンの植物学者リンネが提唱した2命名法で表記されています。2命名法とは属名+種小名で植物をあらわす方法です。

 

基本的な学名の表記方法

物の基本的な学名表記は2命名法により「属名+種小名」です。上の写真のバラは日本原産のノイバラ。これを学名表記すると

 

Rosa multiflora 

 

と、なります。「ノイバラ」と言って通じるのは日本人だけですが「Rosa multiflora」といえば、世界中の人がこの花のことだと分かります。

 

Rosa」が属名で「 multiflora」が種小名です。

 

■属名と種小名はイタリック体(斜体)で表記され、それ以外はローマン体(斜めになっていない文字)で表記されます。

 

■属名の最初の文字は大文字、それ以外は小文字。種小名は小文字で表記されます。

 

■学名は基本的にラテン語表記。種小名はその植物の性質をよく表す形容詞が選ばれていることが多くあります。

 

multiflora」は、「多花種」という意味です。

 

■学名の最後に、その学名の命名者の名前が入っている場合があります。特に多く命名しているリンネ(Linnaeus)の場合は「L.」と、略語表記されることが多くあります。命名者の表記には二人の場合、命名後に属名が変更になった場合など、細かい決まりがありますが、ここでは省略します。

 

種をさらに細かく分類する表記方法

をさらに細かく分類して、亜種や変種、品種を表記する場合もあります。この表記方法を3名法と呼びます。

 

亜種名を表記する場合

属名+種小名+ssp.+亜種名

または

属名+種小名+subsp.+亜種名

 

「ssp.」または「subsp.」は、亜種(subspecies)の略語です。亜種とは、独自の地理分布をもつ、基本種と異なった性質を示す植物をさします。

 

変種名を表記する場合

属名+種小名+var.+変種名

 

「var.」は、 変種(variant) の略語です。変種とは、地理分布に関係なく、基本種と異なった形態をもつ植物をさします。

 

品種を表記する場合

属名+種小名+f.+品種名

 

「f.」は、品種(forma )の略語です。品種とは、たとえば斑入り(葉に白い模様が入る)など、基本種とささいな違いがある植物をさします。

 

 

園芸品種を表記する方法

芸を目的として人工的に作り出された品種の表記のしかたです。

 

属名+種小名+`園芸品種名’

属名+種小名+cv.+園芸品種名

 

「cv.」は 園芸品種(cultivar) の略語です。

 

園芸品種名は書かないけれど、園芸品種だと示す場合には、

 

属名+種小名+cv.

 

と、表記します。

 

種小名を省略して

 

属名+`園芸品種名´

 

と書かれる場合も多くあります。

 

雑種を表記する方法

IMG_2101_Fotor-3

種を表記する場合は「×」を使用します。×はエックスではなく、掛け算の記号です。上の写真は桜のソメイヨシノです。これを学名表記すると

 

Prunus× yedoensis`Somei-yoshino´

 

「サクラ属、エドヒガンザクラの雑種である園芸品種のソメイヨシノ」という意味です。

 

まとめ

アルファベット表記される学名はちょっと難しく感じてしまうけれど、表記ルールを覚えて分かることが増えてくると、とっても便利なのよね。今回は、細かい学名表記方法を紹介しました。学名に込められた意味を読み解くために、覚えてくださいね!

 

cropped-rose1.png
スポンサーリンク