つるバラの誘引のしかたを2回に分けて紹介しています。今回は、柔らかい枝のつるバラの誘引のしかた。「紅玉」を例に誘引していきます。
つるバラには、枝が堅いタイプと柔らかいタイプがある!
▲黒赤色のつるバラ「紅玉」
つるバラには、枝が太くて堅く曲げにくいタイプと、枝が細くて柔らかいタイプがあります。枝が太くて堅いタイプは大輪の花をつける品種に多く、枝が細くて柔らかいタイプは小輪の花をつける品種に多くあります。
枝が柔らかいタイプのつるバラは誘引作業がやりやすい反面、枝先が5~10mにも達する大型のものが多く、広い庭のある方やバラ園などでしか栽培しにくいといった面があります。でも最近では少しずつ、枝が柔らかいタイプのつるバラなのに家庭でも育てやすいサイズの品種が増えてきています。
今回はポリアンサ系のつるバラ「紅玉」を使って、枝の柔らかいタイプのつるバラを誘引する方法を紹介します。
つるバラの誘引は、12月中旬~1月中旬までに
▲12月下旬なのに、もう来年の芽が!
つるバラは木立ち樹形のバラより芽立ちが早く、2月に入ればけっこう芽が膨らんでいるケースが多くみられます。誘引作業でせっかくの芽を落としてしまうことがないように、つるバラの誘引は冬の休眠時期に入ったらすぐの12月中旬~1月中旬の1ヵ月間が誘引適期とされます。
年末年始の忙しい時期ですが、時間をみつけて作業しましょう!
つるバラの誘引作業で用意するもの
▲麻ロープとハサミ
準備するもの
誘引するための紐(ビニタイやゴムタイなどでもOK)
ハサミ
取り除いた枝や葉を集める入れ物(バケツなど)
ガーデングローブ(必要なら)
▲手指を守るガーデングローブは便利だけど・・・
手のひら側や指先をゴムで補強したガーデングローブや、皮手袋を使えば、バラのトゲから手指を守れますが・・・。バラの先生方は器用にグローブをしたまま紐を縛っているんですが、慣れないと、これがなかなか難しい。
わたしはガーデングローブをしたまま紐を縛れないので、素手、または使い捨てのポリエチレン手袋を使います。今年は素手で作業しました。
「紅玉」の誘引のしかた
▲新苗から3年目の「紅玉」
今回誘引する「紅玉」は、新苗から育てて今年で3年目。2年目の1年間を「そだレポ」で紹介した株です。
これまでフェンス側で育ててきましたが、今回はベランダの内側に設置したベランダアーチに誘引しようと思います。理由は「堅い枝のつるバラ編」を読んでいただければ分かりますが、以前ここで育てていた「ピエールドゥロンサール」を少しでも日照の良い場所で育てたかったからです。
▲ベランダアーチの間に針金を
ベランダアーチの間には、数本の針金を縦横に渡してあります。ここに誘引していきます。
▼「紅玉」の「そだレポ」はこちらから
▼「堅い枝のつるバラ編」は、こちらから
1、すべての葉と、以前の誘引を取り除く
▲「紅玉」は細長い7枚葉
まず、すべての葉を取り除きます。
人によっては、なるべく長い間、葉を残す方もいますが、わたしは一気に取り除きます。枝のながれも見やすく、誘引作業もやりやすいと思います。
葉を取ると同時に、以前の誘引紐も取り除きます。わたしは誘引に麻ロープを使っているので、ハサミでチョンチョン切ってしまいます。
2、枝の内訳を把握する
▲枝は大きく4種類
この株の枝は大きく4種類あります。
①去年出た2年目の枝(赤いライン)
赤いラインの枝は、去年出たベイサルシュートで、2年目の今年たくさん花をつけた枝です。
②今年の春出た枝(青いライン)
青いラインの枝は、今年の春に出たベイサルシュートで、勢いも長さもあります。来春のメインになる枝です。
③今年の秋出た枝(緑色のライン)
緑色のラインの枝は、今年の秋に出たベイサルシュートです。育っている途中で寒くなり、あまり長くなれなかった枝です。
④3年目の古い枝(茶色のライン)
茶色のラインの3本の枝は、3年目の古い枝です。今年少しは花を咲かせましたが、来年はもうほとんど咲かないでしょう。
3、メインの枝を留めつける
▲メインの枝はこの2本
まずメインの枝から留めつけます。枝の柔らかいつるバラは旺盛に枝の更新をするタイプが多く、古い枝の花つきがすごく悪くなります。
今年たくさんのシュート枝が出て育っているなら、今年のシュート枝のみ残して、去年出たシュート枝やそれ以前の古いシュート枝は株元から切り取ってしまって構いません。
この「紅玉」はそう枝数が多くないので、今年の春に出た勢いの良い枝(青いライン)と、去年出た赤いラインの枝の2本をメインの枝として誘引していきます。
▲枝が柔らかいので、自由に曲げられる
「紅玉」の枝は細くて柔らかいので自由に曲げることができます。2本の枝を針金とアーチの木枠を利用して留めつけました。
誘引のポイント1
枝は、なるべく地面に水平になるようにします。どんなつるバラにも言えることですが、なるべく枝を寝かせることが、花数を多くするコツです。
ただし、枝の柔らかいタイプのつるバラの場合は「どんな風に誘引してもよく咲く」という強さがあることがしばしばです。枝を下垂させても咲く品種が多いので、たとえば窓の周りをぐるり1週させるという演出ができたりします。
実際この紅玉も、下垂させた枝にも咲いていました。品種次第なところもあるので、下垂させる誘引は「本当に下垂させても咲くかどうか」それぞれの品種特性を見極めてから行ってくださいね。
誘引のポイント2
あまり強く引っ張ると裂けたり折れたりするので、枝がたわむように弓なりのカーブを保ったまま誘引します。
誘引のポイント3
枝と枝の間は、最低でも拳1個分を開けるようにします。
4、古い枝を株元から切り取る
▲古い枝は株元からカット
誘引スペースが狭いこともあり、もうこれ以上誘引する場所がありません。花つきの悪い古い枝(茶色のライン)3本は、株元からカットします。
5、今年の秋に出た枝を誘引
▲秋に出た短いシュート枝を誘引
秋に出た短いシュート枝は、切るにはもったいないので隅っこに誘引しました。あとは仕上げをして作業は完了です。
6、微調整して完成
▲アーチから飛び出した枝先をカット
枝の柔らかいタイプのつるバラは小輪咲きの品種がほとんどなので、かなり細い枝でも咲きます。
が、あまりに細い枝やアーチから飛び出した枝先はカットして、全体の形を整えます。このあたりはあまり神経質にならず、見た目優先でやってしまって大丈夫です。
▲麻ロープを切ろそろえて完成
最後に誘引に使った麻ロープを短く切りそろえて作業は完了です。枝のしなやかさを生かした、繊細なかんじの誘引になりました。
まとめ
今回は、枝の柔らかいタイプのつるバラの誘引作業を、「紅玉」を例に紹介しました。
こういう枝の柔らかいタイプのつるバラは大型になるものが多く、この「紅玉」も、のびのび育てれば5mくらいにはなりそうです。我が家の日照の悪さが功を奏してか、この株はそう大きくないので、小さなアーチにも誘引できました。
近年、あまり大型化しない枝の柔らかいタイプのつるバラも登場してきています。たとえば「ブルーレイン」「アップルシード」「スノーグース」などは、枝先が2.5mていどの扱いやすいサイズでしなやかな枝をもつつるバラです。
とくに「スノーグース」は花枝が短く、枝の流れに沿って咲くのでとても使い勝手のよい品種です。オベリスクや個人宅の小型アーチなど、風景をうまく演出できるつるバラとしてガーデナーの評価の高いつるバラです。
こういう小型ランブラータイプ(枝が柔らかいのにあまり大型化しない)のつるバラが、もっと増えてくれるといいな、と思います。
▼枝の堅いタイプのつるバラの誘引はこちらをどうぞ