バラの芽吹きから冬の休眠期まで、1年をとおしてバラがどんなふうに育つのか追いかける「そだレポ」企画です。今回は「チョコフィオーレ」です。季節ごとに更新していくので、お楽しみに!
「チョコフィオーレ」は、こんなバラ
▲チョコフィオーレ 出展/京成バラ園
欧米では人気がないけれど日本ではなぜか人気が高い──そんな花色の代表が薄紫と茶系です。「チョコフィオーレ」は、フランスのバラの名門ナーセリー・メイアン社が2004年に発表したミニバラ。
茶系のバラのなかでも「これだけ濃いチョコレート色はとても珍しく魅力的」とバラのカタログでは表現されています。ただしネットの画像を見る限り、オレンジ色に見えたり、退色してピンクに見えたりしています。今回のそだレポで、実際にどんな花色に咲いてくれるか楽しみです。
チョコ・フィオーレ(Ciocco fiore)は、イタリア語で「チョコレートの花」という意味。おしゃれなネーミングですね^^
花径6~7.5cm。四季咲き。香りは微香。樹高0.4~0.8mの直立性木立樹形。
バラの家のスコアは「樹勢/普通」「ウドンコ病耐性/普通」「黒星病耐性/弱い」「耐陰性/弱い」「耐寒性/弱い」「耐暑性/普通」。ハダニ対策、黒星病対策が重要そうです。
今回育てる「チョコフィオーレ」の環境DATA
和歌山県の北西向きの庭で、鉢の向きは南東向き。(真夏はよく日が差すが、冬は自宅の陰になるので午前中に2時間・午後に1時間だけと季節により差があります)。
今年の2月に届いた接ぎ木大苗(鉢苗)
今年の目標/樹形を小さく、できれば30cmくらいに抑えたいです。
育てる人/ORCA
*バラの育て方は、育てる場所により、それぞれの木の状態により、また目的や好みによっても人それぞれです。ここで紹介する育て方は、一例として参考になさってください!
2月11日の「チョコフィオーレ」/冬の植え替え・冬剪定済
▲樹高は20cmていど 写真提供/ORCA
我が家の方針として「青バラを集めよう」と決めたので、それ以外のバラは青バラを邪魔せず引き立てる花色をと思い、茶系や白、緑色のミニバラを探しました。茶系のミニバラは品種はあるのになかなか販売されておらず、あちこち探してようやく何品種か集めました。「チョコフィオーレ」は、そのうちのひとつです。
この株は京成バラ園の接ぎ木大苗で、2月に入ってから届いたばかり。4.5号鉢に植えられていて、すでに冬の植え替え・冬剪定がされた状態です。説明書きに「植え替えをするなら、今年の1番花が終わってから土を崩さないように鉢増ししてください」とあります。
でもね。水やりするたびに空気の泡が出てくるんです・・・いったいどんな培養土なんだろう? 様子を見ながら、植え替えを考えたいと思います。
2月27日の「チョコフィオーレ」/追肥(芽出し肥)
▲現在の樹高はぴったり20cm 写真提供/ORCA
樹高計を作りました。鉢土の高さが18cmなので、そこから上がバラの樹高になります。現在の樹高はぴったり20cmですね。表土にバーク片を敷きました。前回の写真では枝が真っ赤ですが、緑色に変化したようです。
▲赤い新芽が伸びだしてきた 写真提供/ORCA
「チョコフィオーレ」は、赤い新芽が大きくなってきました。ミニバラは芽吹きが速いですね。
芽出し肥として「ばら専用ぼかし肥料」(ザ・ローズショップオリジナル)を鉢の四隅に少しずつ(小さじ半分くらいずつ)埋めました。
3月19日の「チョコフィオーレ」/若葉が展開・内芽かき
▲若葉が旺盛に展開 写真提供/ORCA
春めいてきて、コンクリートブロックのお日さまが当たるところは、最低気温がだいたい10度、最高気温は今日30度でした。ミニバラは一気に生長しますね。「チョコフィオーレ」が赤みの強い若葉を広げてきました。樹高も前回から10cmほど高くなっています。
▲こまめに内芽かき 写真提供/ORCA
どんどん芽吹いてくるので、内芽はこまめにカットしています。この小さな鉢で、この先どう樹形をつくっていくか思案中です。
4月3日の「チョコフィオーレ」/発蕾・ベニカXガード散布
▲生育旺盛! 写真提供/ORCA
前回のそだレポからさらに10cm以上伸びて、現在の樹高は42cm。販売店からは「鉢増しは1番花が終わってからか、年末で大丈夫」と言われていたけれど、これ・・・本当に大丈夫? 鉢がすごく窮屈に見えるくらい生長しています。
▲1番花の蕾が! 写真提供/ORCA
枝の先端に蕾がつきました。
害虫が心配になってくる時期なので、少し前の3月下旬に「ベニカXガード」(住友化学園芸)を株元に散布しました。
4月17日の「チョコフィオーレ」/蕾のガク割れ・ウドンコ病発生
▲とてもミニバラとは思えない樹高 写真提供/ORCA
ミニバラの「チョコフィオーレ」が一気に生長してきました。樹高は75cm超え。ミニバラとはいえ、大苗だったからかなぁ?
▲ガクの間から濃い色の花びらが 写真提供/ORCA
早い蕾はガク割れが始まっています。
「ベニカXガード」を撒いてあるんですが、少しウドンコ病が出ています。殺菌剤や治療薬を試してみようと思います。
4月23日・30日「チョコフィオーレ」/開花・切り戻し
▲最初の1輪は、不思議な色 写真提供/ORCA
まず4月30日の様子から。真っ赤な蕾から、「チョコフィオーレ」の最初の1輪が咲きました。オレンジ色に赤の縁取りの複色で、茶系には見えません。後続の花に期待しましょう。
▲渋みのあるオレンジの花 写真提供/ORCA
これは4月30日に開花した花です。茶色というよりはオレンジ色に近く、最初の花と同じように縁がやや赤くなっています。オレンジ色に赤みのテラコッタ色の複色という感じ。「チョコフィオーレ」は、花色が固定されていないんでしょうか。花によりかなり色むらがあります。
花径は7.5cm。香りは鼻を近づければわかるていどです。花びらの枚数はやや少なく、少し波打ったように咲いています。
▲樹高62cm。ミニとは思えないサイズ 写真提供/ORCA
ウドンコ病にかかっていて、病葉を取り除いてあります。花芯が見えてきた花や、ウドンコ病で白くなっている小さい蕾は切り戻ししています。
樹高は62cm。このサイズだと「ミニバラ」というより「パティオローズ」ですね。
5月1日の「チョコフィオーレ」/咲き終わり
▲花色が白っぽく退色 写真提供/ORCA
花色が褪せてきたので、この花も切り戻します。とりあえず1番花はすべて終わったので、鉢増しを検討しています。
5月15日の「チョコフィオーレ」/鉢増し
▲2番花の蕾が上がり樹高は85cmに 写真提供/ORCA
春の1番花が終わりすべて切り戻したのに、もう2番花の蕾がたくさん上がってきています。最初から気になっていましたが、株に対して鉢が小さいですよね。
▲鉢底から白根が出ている 写真提供/ORCA
鉢底を確認してみると、白根がちょこちょこ顔を出していました。とても生育旺盛な株なので、今日は鉢増しをします。
▲根張りよし! 写真提供/ORCA
まず2番花の蕾をすべてカットし根鉢の確認を。鉢から抜いてみると根がいい感じに回り、しっかり根鉢ができていました。この根鉢を崩さずに、ひとまわり大きな6号鉢に鉢増しします。
「バラno.1」(カネア)の土に、日当たりの良い場所なので水切れ対策に「水のお留守番」(大宮グリーンサービス)を混ぜて植え込みました。
▲鉢増し完了 写真提供/ORCA
最後にしっかり水やりして鉢増しは完了です。
追記
鉢増しの数日後に「ばら専用ぼかし肥料」(ザ・ローズショップオリジナル)を株のまわりに撒きました。
5月27日の「チョコフィオーレ」/新芽が伸びる
▲赤い新芽が目立つように 写真提供/ORCA
鉢増しから半月弱がたち、「チョコフィオーレ」の枝先に新芽が伸びてきています。
病気と害虫予防に「ベニカXガード」(住友化学園芸)を土に撒きました。
>>次のページでは「2番花の蕾をピンチ」から紹介しています。
肥料過多は、たぶん無いかと・・・HB-101くらいで。あとは元々使用した土が肥料が濃すぎた??? 塩害。。。この蒸し暑さも・・・考えたら。徒歩5分で漁港なので。。。 エアコンの室外機なども塩害で寿命が短いそうですから。。。ってか沖縄かい!! 1~2日おきに全体に水をかけましょうかね。 それにしても。枝だけになった他のミニバラでも、蕾をつけて咲くんですよね。。。いやいや。花より葉っぱをつけようよ。。。(苦笑 毎朝。蕾のピンチに追われてます(笑 この環境に慣れてもらわないと。 昨日の夕方にジマンダイセンを怖いので半分の濃度で全てのバラと似たような症状の他の葉、枝全体に散布しました。
ORCAさん、こんにちは。
元肥の影響が今になって出たとも思えないので
だとすると肥料過多ではないんでしょうね。
塩害は大なり小なりあると思いますが、
他のバラにも同じように出るはずですよね。
塩害+高温障害でしょうかねぇ。
そこまで頻繁でなくていいと思いますが、
ときどき株を洗いながら様子をみるしかないですね。
ジマンダイセンきくといいですね。
あいびー