6月23日の「ブルーグラビティ」/3番花の蕾をピンチ
▲樹高は約65cm 写真提供/ORCA
ポツポツ3番花の蕾が出てきましたが、すべて小さいうちにピンチで取り除いていきます。
▲株元スッキリ 写真提供/ORCA
蕾をピンチし、株元のマンネングサを短くカットしました。短い主幹が1本枯れてきたので、これも取り除きました。
撮影は外でしていますが、屋根のあるミニドッグランで育てています。今日は快晴! 今年の梅雨はどうなんでしょうね~。もう明けるのかな?
7月11日の「ブルーグラビティ」
▲樹高80cm超 写真提供/ORCA
ブルーグラビティは、さらに樹高が伸びて80cmを越えてきました。
▲ほかのバラと一緒に棚に並べて管理 写真提供/ORCA
強すぎる日差しをさえぎるためと塩害予防に、夏の間は、ほとんどのバラを屋根のあるミニドッグランに棚を作って移動しています。写真上の段の一番右端が「ブルーグラビティ」。ほかの株と比べても、大きく育っています。
▲夏花の蕾はどんどんピンチ 写真提供/ORCA
夏の花はいい花にならないようなので、蕾が小さいうちにどんどんピンチしています。それ以外の手入れとしては、クロスしている枝を1~2本カットしたくらい。週に1度「HB-101」(株フローラ)を与えています。
▲ベイサルシュートはまだ 写真提供/ORCA
株元のマンネングサが青々としていますが、ベイサルシュートはまだのようです。
7月25日の「ブルーグラビティ」/大きくなりすぎ!
▲樹高110cm越えに 写真提供/ORCA
前回のそだレポから2週間。「ブルーグラビティ」はまたグンと樹高が伸び、110cmを越えてきました。前回からなんと30cmも伸びています! 大きくなりすぎ(笑)。
交差しそうな細枝を2本だけ切り取りました。
▲蕾は毎朝ピンチ! 写真提供/ORCA
蕾は小さいうちに朝の見回りで摘んでいます。「ブルーグラビティ」だけじゃなく、ほかのバラたちも毎朝みてるのに、次からつぎへと蕾がつきます。
▲株元に変化なし 写真提供/ORCA
株元は、マンネングサばかり茂ってベイサルシュートの気配なし。
SUGOI-ne シリーズ ナメノンQQ 250g ナメクジ誘殺剤 ナメクジ退治剤 園芸 殺虫剤 ネコポス便対応
我が家のまわりは湿気が多くナメクジもたくさんいるので、ナメクジ退治剤「ナメノンQQ」を撒きました。

これだけ株の調子が良さそうなのに、まだベイサルシュートが出ないということは、もしかしたらベイサルシュートが出にくい品種かもしれないですね!
8月22日の「ブルーグラビティ」/台風対策で支柱立て
▲さらに伸びて地面から150cmの高さに! 写真提供/ORCA
葉数が少ないのに背が高くなりすぎです。樹高130cmですが、床面からだと150cmを越えてきました。バランスが悪く倒れそうなので、台風8号のときに大至急、近所のホームセンターで支柱を買いましたが、この緑色の支柱って見た目が嫌いなのです。
▲150cmの支柱4本を扇形に 写真提供/ORCA
そこで「ローズスタイルデコレパイプ」(第一ビニール)4本を購入して枝を留めつけました。邪魔な枝を少し(3本ほど)カットしましたが、キレイに収まりました。
9月6日・12日の「ブルーグラビティ」/追肥・夏剪定
▲夏剪定前。樹高は140cm 写真提供/ORCA
まず9月6日のレポートから。「ブルーグラビティ」は、さらに伸びて一番高いところは樹高140cm(床面から160cm)に達しています。
夏剪定前に今日は追肥をします。緩効性化成肥料「IBのチカラ」(花ごころ)を、8号鉢の規定量13~15粒を撒きました。
さらに活力剤「HB-101」(フローラ)を規定量、朝にたっぷりあげました。活力剤は、週1であげています。
ちなみに薬剤は、8月下旬に「ベニカXガード」(住友化学園芸)を規定量撒いています。
▲夏剪定後。樹高は100cm 写真提供/ORCA
続いて9月12日のレポートです。樹高140cm→100cmに夏剪定をしました。手前はもう少し低くしています。支柱を1本増やして5本にしました。
「ブルーグラビティ」に限らず我が家のバラすべてがそうなんですが、なぜか「ベニカXガード」を撒くと下葉が黄色くなって落ちます。そのため下の方に葉がなく、夏剪定後は葉がまばらになってしまいました。
9月30日の「ブルーグラビティ」/秋花の発蕾・摘蕾
▲花枝が伸び、蕾もあがってきた 写真提供/ORCA
夏剪定から18日たち、赤い若葉が増えてきました。樹高も10cmほど伸びました。
▲状態のよい秋花のため、蕾の数を制限 写真提供/ORCA
枝先に蕾が上がってきましたが、1枝に蕾ひとつを残して蕾の数を減らしました。葉っぱをなるべく残したいので、蕾だけを手でピンチしています。
あくまで「切り花」をとることを目標にしているので、状態の良い花を咲かせるために蕾の数を制限しています。
10月6日・10日の「ブルーグラビティ」/秋花の開花・摘蕾
▲小さい蕾から咲いたミニサイズの秋花 写真提供/ORCA
竹串サイズの枝から伸びた蕾が開花しました。蕾も花も小さいミニバラサイズの花径5cmで、ほぼ一重咲きです。
▲大きい蕾2つに絞って他はピンチ 写真提供/ORCA
小さい蕾を残しても状態良く咲かないので、大きいめの蕾2つに絞って、それ以外はすべて摘蕾しました。

9月12日に夏剪定して10月6日に開花ってことは実質24日で開花しているので、夏剪定が浅すぎたんでしょうね~!だから貧弱な花になったんだと思います。このデータを参考に、来年の夏剪定の時期や切る深さを決めてくださいね^^
10月23日の「ブルーグラビティ」/最後の秋花が開花
▲そだレポ株の最後の秋花 写真提供/ORCA
ブルーグラビティの最後の秋花が開花しました。が・・・これまた花弁が少ないです。全開して花径は8cm。花の大きさは春花と同じか、少し大きいくらいなんですが。
▲スペア株の方は花弁が多い花がたくさん咲いた 写真提供/ORCA
じつは、ほぼ同じ条件で育てているスペア株があるんですが、スペア株の方は調子よく咲いてくれました。
そだレポしている株は黒星病やバッタの食害で、かなり葉っぱが減ってしまったので、花の状態も良くなかったんでしょう。一方、スペア株は葉っぱが多く残っているので、それなりキチンとキレイな花になったんだと思います。
▲スペア株の秋花 写真提供/ORCA
スペア株の秋花は、全開して花径9cm。花びらも多く、花形も整っています。
花色は薄いシルバーパープル。上の写真は、スマホの限界なのか実際に見た色に写っていませんが、この秋の青系バラの中では、いちばん青みが強かったです。
12月2日の「ブルーグラビティ」/晩秋から一気に黒星病に
▲樹高160cmに! 写真提供/ORCA
枝がずいぶん伸びて、樹高160cm、鉢底からだと180cmにまで伸びています。先月あたりはちょくちょく小さな蕾がついたので、ピンチで取り除いていました。
我が家のバラ全般にいえることなんですが、先月から急に黒星病が広がり、ほとんどの葉っぱが落ちてしまいました。
▲枝にも黒星病の症状が 写真提供/ORCA
葉っぱだけでなく、枝にも少し黒点が出ています。枝全体にびっしり黒点が出ている株は処分するつもりですが、このていどなら大丈夫でしょう。
少ない葉っぱは、冬の土替えギリギリまで残して、少しでも光合成してもらうつもりです。
12月8日・14日の「ブルーグラビティ」/少し早いめの仮剪定と本剪定
▲12/8 仮剪定前。樹高160cm 写真提供/ORCA
我が家のバラたちに黒星病が蔓延しているのでリセットしたくて、冬剪定を早いめに行います。12月8日に仮剪定し、その後12月14日に冬の本剪定をしていきます。
上の写真は12月8日、仮剪定前の状態。樹高は160cmで、蕾までついています。黒星病はそうひどくなく、枝に少しだけ黒点が出ています。
▲12/8 仮剪定後。樹高120cmに 写真提供/ORCA
仮剪定後の樹高は120cm。枝の上部20cmほどを切り取り、葉や蕾なしの枝だけにしました。とりあえずこれで、休眠を促します。
▲12/14 本剪定後。樹高40cmちょいに 写真提供/ORCA
続いて12月14日に本剪定をしました。仮剪定のさらに半分ほどの樹高40cmちょっとにカット。
健気にもう小さな赤い芽が吹いているので、それを目安に剪定しました。ちょうどいい芽がない場所は、不思議と芽がわんさと発生する枝げんこつ剪定で!
土の入れ換えは、風の無い時にゆっくりやります^^。
12月20日の「ブルーグラビティ」/根洗い・土替え
▲根張りはいい感じ! 写真提供/ORCA
バラの休眠期に入ったので、土替えをします。鉢から抜いてみると「ブルーグラビティ」の根は、いい感じに育っていました。
▲根洗いでがん腫コブがないかチェック! 写真提供/ORCA
我が家のバラのいくつかに根頭がん種病が発生したので、念のためすべてのバラを根洗いして状態をチェックしました。「ブルーグラビティ」に根頭がん腫病はありませんでした。
▲同じ6号鉢に植え付け、土替え完了 写真提供/ORCA
その後、活力剤「HB101」(フローラ)の通常濃度に10分ほどつけてから、同じ8号鉢に植え付けました。使用培養土は「バラno.1」(カネア)で、元肥なしです。
「バラno.1」(カネア)は土替え後の水やりでかなり沈むので、土を足して土替え完了。表土にマルチングチップを撒きました。
1月8日の「ブルーグラビティ」/緑色の新芽らしきものが萌芽
▲緑色の小さい芽が 写真提供/ORCA
ほとんど変化はありませんが、緑色の新芽?のようなものがあります。
このそだレポは去年の2月から始めたので、今月でちょうど1年です。これで「ブルーグラビティ」のそだレポを終了します。
「ブルーグラビティ」のそだレポ感想
▲日陰で観れば、かなり青っぽい 写真提供/ORCA
とにかく丈夫で、青バラを初めて育ててみたい人にオススメです。花色は、日陰でみればけっこう青っぽい。
2株育てたんですが、スペア株の方が秋花がキレイに咲きました。剪定時期を失敗すると上手く咲かないのも驚きで、いい経験になりました。(ORCA)
初心者だけど青バラを育ててみたいという方でも失敗しにくい丈夫な青バラ「ブルーグラビティ」のそだレポでした。
花色はまだまだ「青」とは言えず、「青バラ」への憧れで育ててしまうと、ちょっとイメージと違うと思ってしまうかも。実際の花色は淡紫色で、日向ではかなりピンクっぽく、日陰ではかなり青っぽく見えます。花つきは良く、枝咲きにどんどん蕾を上げます。花枝が長く真っすぐなので、切り花に使いやすそうです。
ORCAさんの感想通り、たしかに病虫害にあまり悩まされず、丈夫に育ってくれました。晩秋には160cmまで伸びたので、ちょっと大型になりやすい品種のようです。ベーサルシュートが発生しなかったのも、少し気になりました。出にくいタイプなのかも知れないですね。(あいびー)
育てた人紹介/ORCA
かつて東京に住んでいたころ、新宿の某百貨店の生花店でブルームーンの切り花を見て感動しました。そこで、きれいな青紫色のブルームーンを花束にして、お芝居をしていた友人の舞台に贈ったことがあります。
その後、和歌山県の白浜町に引っ越してから始めたのがバラ栽培で、今年で2年になります。ブルームーンの思い出もあり青バラをメインに、青バラを引き立てる色として緑や白、茶系のバラを育てています。
白浜は暖かいイメージがあると思いますが、冬はすごい風が吹くんです。海の近くなので塩害にも気を配り、いろいろ考えながらバラ栽培を楽しんでいます。生花店に勤めていたこともありますが、切り花がメインなので植物栽培はあまり経験がありません。
▼そだレポ検索は、こちらのページを利用してください