休眠から目覚め、バラが葉を伸ばし始める3月は、害虫や病原菌も目覚めて活動を開始します。この時期は、本格的なバラの手入れをスタートするタイミング。薬剤散布でしっかり病虫害を防除しましょう!
「▶病気と害虫対策・農薬・薬剤」の記事一覧(2 / 4ページ目)
「春」の蕾に大穴!若葉丸坊主!バラを食べる大型イモムシの特徴と駆除のしかた
バラの蕾に大穴を開け、若葉や新芽を食い荒らす大型イモムシ。おもに「ホソオビアシブトクチバ」と「ヨモギエダシャク」について紹介します。どんな食べ方をするのか、成虫と幼虫の姿などを豊富な写真で。さらに駆除の方法も一緒にどうぞ […]
希釈タイプの農薬の作り方・使い方と注意点<農薬初心者むけ>
バラの株数が増えてきたら、ハンドスプレー農薬ではコスパが悪く感じます。薄めて使う農薬を使ってみたいけれど、やったことがないという方向けに、薬液の作り方と使い方、さらにさまざまなアドバイスを分かりやすく盛り込みました。
黒星病(黒点病)の予防と治療のしかた
梅雨から晩秋まで、雨が降ると発症し、あっという間に株全体に広がる黒星病。バラの2大疾病のひとつ、黒星病(黒点病)の予防のしかたと治療、さらに黒星病にかかり枝だけになった株を復活させる方法を紹介します。
「ベニカXガード」はすごい商品!しかしデメリットもある。詳しく紹介します!
株元にばら撒くだけで、バラの病気を予防し害虫を駆除する便利な農薬「ベニカXガード」の紹介です。この農薬、優秀な商品ではあるけれど、バラ栽培では使いづらいところもあります。メリット・デメリットあわせて紹介します。