先日テレビでケサランパサランを捕獲する人を紹介していました。ケサランパサランて、そんな簡単に捕獲できるもんだっけ? と思ったので、ちょっと調べてみました!
あいびーさんの記事一覧(53 / 58ページ目)
オリンピックにちなむバラ2種類をご紹介!
白熱した試合で、連日、盛り上がりを見せているリオデジャネイロ・オリンピック。今大会では、日本人のメダル獲得数が過去最高になりそうだとの呼び声も高いですね! なにか、少しでもオリンピックを盛り上げるバラの情報はないかなぁと […]
バラの花図鑑/「ロサ・ルゴサ」(ハマナス)は、修景バラとしても利用される強健で美しい原種バラ
花径6~8cmもある濃いバラ色の花を咲かせる「ロサ・ルゴサ」。和名の「ハマナス」または「ハマナシ」と言った方がピンとくる方が多いかも知れませんね。北日本を中心に自生しているくらい丈夫で、華やかで、しかも香りもよい、「ロサ […]
バラの花図鑑/「ロサ・ムルティフロラ」(ノイバラ)は、園芸品種の房咲き性の親
「ロサ・ムルティフロラ」は、日本原産の野ばらの学名です。このバラがもつ、たくさんの花を房咲きさせる性質がヨーロッパのバラに取り入れられ、ポリアンサ系統のバラ、フロリバンダ系統のバラなどを生んだ、バラの改良史になくてはなら […]
バラの巨大輪、大輪、中輪、小輪。それぞれ何cmから?
バラの花は大きなものなら15cmにもなるものから、小さいものなら1cmていどと、さまざまなサイズがありす。写真ではどれくらいの大きさの花か分からないので、花径の表示はとてもありがたいのですが、「大輪」、「中輪」、「小輪」 […]
バラの分類/多彩なバラの花形。 高芯咲き、カップ咲き、ロゼット咲き・・・咲き方の種類いろいろ!
バラにはさまざまな花形があります。だからこそ、何万もの品種があっても飽きずに楽しめるのですが、初心者のうちは聞きなれないバラの花形の名前に戸惑ってしまうものです。ここでは、多彩なバラの花形を一つひとつ紹介します! 参考に […]
バラの分類/「修景バラ」は、あまり手入れしなくても元気によく咲くバラ!
このごろ「修景バラ」という表示をよく見かけますが、どういうバラのことを言うのかはっきり分からないという方も多いのでは? かくいうわたしも、なんとなく「丈夫なバラ?」くらいの認識です。今回は修景バラについて調べてみました。
どうなる、東京五輪のビクトリーブーケ!
「歯ブラシ立て?」。リオ五輪男子体操団体で金メダルを獲得した表彰台で白井健三選手がもらした一言が天然でかわいいと評判ですが、わたしとしてはチト寂しい気持ちも・・・。いや、白井健三選手はかわいいんですけど! でも、手にして […]
バラの分類/バラの花びらの形状には7つの種類があります!
バラの花形には、いくつもの種類がありますが、バラの花のどこに注目するかによって分け方が変わってきます。花びらの形状だったり、芯が高くなるかどうかだったり、花全体の形だったり。ここでは、花びらの形に注目して、7種類に分けて […]
バラの系統/原種 すべてのバラのルーツがここに!【保存版】
今や世界中に4万種あるともいわれる園芸品種のバラですが、すべては自然が作り出したままの姿の原種バラから始まっています。ここでは、バラのルーツともいえる原種バラをいくつかピックアップして紹介します。読みたいページに飛んでく […]