CONTENTS

6月23日の「ブルーヘブン」/3番花の蕾をピンチ

▲樹高50cmちょい 写真提供/ORCA

2番花の開花後、樹高が10cm以上伸び、株が一回り大きくなりました。3番花の蕾もチラホラ見えています。

 

▲3番花は咲かせない 写真提供/ORCA

 

3番花の蕾をピンチで摘み取り、モリモリ育つ株元のマンネングサを短くカットしました。

 

撮影は外でしていますが、屋根のあるミニドッグランで管理しています。

 

7月11日の「ブルーヘブン」

▲樹高がさらに伸びて65cm以上に 写真提供/ORCA

ルーヘブンはさらに伸びて樹高65cmを越えてきました。夏花は咲かせないよう、蕾を見つけたらピンチしています。

 

手入れとしては、クロスしている枝を1本カットしたくらい。

 

▲ベイサルシュートの発生はまだ 写真提供/ORCA

 

マルチングのマンネングサは、一部だけこんもりしていたので、少しバラけさせました。ベイサルシュートはまだです。

 

▲夏の間は屋根の下で管理 写真提供/ORCA

 

日差しをさえぎるためと、海が近いので塩害を和らげるために、夏の間はほかのバラと一緒にミニドッグランに作った棚に並べて管理しています。通気性が良くなるよう、あえて棚板を使わず、角材を並べて棚板替わりにしています。

 

8月22日の「ブルーヘブン」/サイドシュート伸びる・支柱立て

▲立派に大きくなりました! 写真提供/ORCA

6月初旬には樹高40cmほどだった「ブルーヘブン」が、見事に大きくなりました。現在は、樹高75cmほどあり、葉もたっぷり茂っています。

 

▲枝先につぎつぎ蕾をつける 写真提供/ORCA

 

株元からのベイサルシュートはないけれど、枝の途中からサイドシュートがたくさん出ました。枝先にどんどん蕾をつけますが、もうしばらく摘蕾を続けます。

 

▲黒い支柱を立てて留めつけ 写真提供/ORCA

 

ずいぶん背が高くなったので、「ローズスタイルデコレパイプ」(第一ビニール)を3本立てて枝を留めつけました。

 

9月6日・12日の「ブルーヘブン」/追肥・夏剪定

▲夏剪定前。樹高85cm 写真提供/ORCA

ず9月6日のレポートから。「ブルーヘブン」は、上の方に新しい枝が増えて樹高85cm(床面から105cm)になりました。

 

今日は夏剪定前の追肥をします。緩効性化成肥料「IBのチカラ」(花ごころ)を、8号鉢の規定量13~15粒を撒きました。

 

さらに活力剤「HB-101」(フローラ)を規定量、朝にたっぷりあげました。活力剤は、週1であげています。

 

ちなみに薬剤は、8月下旬に「ベニカXガード」(住友化学園芸)を規定量撒いています。

 

▲夏剪定後。樹高65cm 写真提供/ORCA

 

ここからは9月12日のレポートです。樹高85cm→65cmに夏剪定をしました。手前はもう少し低くしていて、育ちそうにない細枝もカットしています。支柱を1本増やして5本にしました。

 

液体肥料は、もう少し昼の温度が下がってから薄めのを与える予定です。お日様ガンガンコーナーは温度計で40℃、軒のあるミニドッグランはお日様が朝に当たる所で35℃くらいあってまだ暑いので。

 

9月30日の「ブルーヘブン」/秋花の発蕾・整枝

▲新しい花枝がぐんと伸びてきた 写真提供/ORCA

回9月12日に夏剪定をしてから18日たち、新しい枝が伸びてきました。樹高は65cm→85cmに。ずいぶん伸びました。

 

▲秋花の蕾 写真提供/ORCA

 

今、きちんと確認できる蕾が2つ。秋花はこの2輪を咲かせるだけにして、これ以外の蕾になる前の枝先をピンチしました。

 

なるべく状態のよい花にしたいから、蕾の数を減らしています。

 

あいびーあいびー

朝露がバラの葉先を縁取っていて、この写真キレイですね~^^

 

10月20~22日の「ブルーヘブン」/秋花が開花

▲秋花が2輪開花 写真提供/ORCA

ルーヘブンの秋花2輪が10月20日に開花しました。9月12日に夏剪定してから38日での開花となりました。樹高は夏剪定後の65cm→90cmに。

 

▲日陰でみれば淡いシルバーブルーの花色 写真提供/ORCA

 

咲き始めの整った剣弁の花。今回はかなりシルバーっぽい花色で、ほんのり青いかな?という印象。

 

この段階で花径は6.5cm。香りは鼻を近づければ分かるていどの弱いブルー香です。

 

▲日向では薄紫に 写真提供/ORCA

 

翌10月21日の「ブルーヘブン」です。少し開きましたが、剣弁高芯咲きのキレイな花形です。日向で見ると赤みが強くなり、青というより薄紫に見えます。

 

気が付いたときに小さい蕾をピンチしたり、触ったら落ちる葉っぱを取り除いたりしています。

 

この後「オルトランDX」(住友化学園芸)を撒きました。我が家では「ベニカXガード」(住友化学園芸)を撒くと葉が黄色くなって落ちる株が多いので、「オルトランDX」に切り替えています。

 

▲全開して花径11cmに 写真提供/ORCA

 

10月22日。開花から2日たち「ブルーヘブン」が全開しました。全開して花径は11cm。春花より大きく咲きました。

 

写真には写っていませんが、中心に黄色い雄蕊が見えてきています。

 

12月2日の「ブルーヘブン」/冬花の蕾をピンチ

▲黒星病被害が軽く好調 写真提供/ORCA

花の後、我が家のほとんどのバラに黒星病が蔓延して葉っぱを落としてしまっているなか、「ブルーヘブン」はあまり葉を落とさず好調です。

 

葉っぱには少し黒点がありますが、枝には見当たりません。

 

▲冬花の小さな蕾 写真提供/ORCA

 

けなげにちょくちょく冬花の蕾を上げますが、樹の充実を優先したいのでピンチで取り除いています。

 

12月8日・14日の「ブルーヘブン」/少し早いめの仮剪定と本剪定

▲12/8 仮剪定前。樹高90cm 写真提供/ORCA

が家のバラたちに黒星病が蔓延しているのでリセットしたくて、冬剪定を早いめに行います。12月8日に仮剪定し、その後12月14日に冬の本剪定をしていきます。

 

上の写真は12月8日、仮剪定前の状態。樹高は90cmで、黒星病の症状は軽く、枝先には明るい色の新芽が伸びています。

 

▲12/8 仮剪定後。樹高80cmに 写真提供/ORCA

 

まず仮剪定をして、バラを休眠状態にします。葉をすべて取り、枝も少しカットしました。樹高は80cmです。

 

▲12/14 本剪定後。樹高45cmほどに 写真提供/ORCA

 

続いて12/14に、冬の本剪定をしました。仮剪定の半分くらい、樹高45cmほどにカット。

 

品種によってはもう来年伸びる赤い芽が出ているんですが、「ブルーヘブン」に芽吹きは見られませんでした。そこで、枝の分かれ目のところで切る枝げんこつ剪定をしました。

 

黒いポールは、引き抜くと僕的にはよくないと思い、土の入れ替えまではそのままのつもりです。引き抜いたら、穴が出来て、根が冷たい空気にさらられると思うので・・・。

 

土の入れ換えは、風の無い時にゆっくりやります^^。

 

12月20日の「ブルーヘブン」/土替え・剪定手直し

▲根張りはあまり良くない 写真提供/ORCA

替えをするために「ブルーヘブン」を鉢から抜いてみました。

 

今年、我が家のバラのいくつかに根頭がん種病が発生したので、念のためすべてのバラを根洗いして状態をチェックしました。「ブルーヘブン」に根頭がん腫病はありませんでしたが、根洗いすると、根の張りがあまり良くなかったです。

 

▲8号鉢→6号鉢にサイズダウン 写真提供/ORCA

 

根洗いの後、活力剤「HB101」(フローラ)の通常濃度に10分ほどつけてから、根張りが良くなかったので8号鉢→6号鉢にサイズダウンして植え付けました。使用培養土は「バラno.1」(カネア)で、元肥なしです。

 

鉢を小さくしたのもあり、剪定手直しで枝数を減らしました。

 

1月20日の「ブルーヘブン」/小さい新芽が出る

▲土替えから1カ月 写真提供/ORCA

の土替えから1カ月。ほぼ変化はありませんが、それでも良く見ると、小さい芽が出始めています。スマホの限界か、芽は撮影できませんでしたが。

 

去年の2月から始めた「ブルーヘブン」のそだレポは、1月でちょうど1年になります。これで「ブルーヘブン」のそだレポを終了します。

 

「ブルーヘブン」を育ててみての感想

▲奇跡的に青く咲いた「ブルーヘブン」 写真提供/ORCA

 
奇跡的に綺麗な水色の花を咲かせてくれて感謝!!でも枝が太くならないし、1年たっても弱々しい感じ。スペア株も同じく枝が太くならないので、そういう品種のようです。(ORCA)

 

 

「ブルーヘブン」は、作出された2002年時点で「世界で一番水色に近いバラ」と呼ばれ人気になったバラです。青バラといっても、じつはほとんどの品種が薄紫色をしていますが、「ブルーヘブン」はとくに赤みが少ないので、「水色」に観えることが多いんですね。

 

しかしバラの家のスコア「樹勢/とても弱い」「耐病性/普通」「耐陰性/とても弱い」「耐寒性/とても弱い」「耐暑性/普通」からも分かるように、とにかく弱くて育てにくいと言われます。

 

どんなそだレポになるかと少し心配していたら、バラの家のスコアに反して意外としっかり育ってくれました。ただし初期生長がゆっくりで、なかなか大きくならないところがあるようです。枝も細いですね。

 

でもシュートもたくさん出るし、病気も通常管理で抑えられるので、特別育てにくいこともなさそうです。日照とていねいな観察ができれば、初心者でも十分チャレンジできる品種だと思いました。(あいびー)

 

育てた人紹介/ORCA

かつて東京に住んでいたころ、新宿の某百貨店の生花店でブルームーンの切り花を見て感動しました。そこで、きれいな青紫色のブルームーンを花束にして、お芝居をしていた友人の舞台に贈ったことがあります。

 

その後、和歌山県の白浜町に引っ越してから始めたのがバラ栽培で、今年で2年になります。ブルームーンの思い出もあり青バラをメインに、青バラを引き立てる色として緑や白、茶系のバラを育てています。

 

白浜は暖かいイメージがあると思いますが、冬はすごい風が吹くんです。海の近くなので塩害にも気を配り、いろいろ考えながらバラ栽培を楽しんでいます。生花店に勤めていたこともありますが、切り花がメインなので植物栽培はあまり経験がありません。

 

 

▼そだレポ検索は、こちらのページを利用してください

 

cropped-rose1.png
スポンサーリンク