秋を代表する花、ダリアが今、見ごろを迎えています。秋晴れの天気のよい日にダリアを見に出かけませんか? ダリア園も各地にありますよ。お出かけのその前に、ダリアについて少し知識を仕入れていきましょう!
CONENTS
ダリアってどんな花?
ダリアはキク科ダリア属に属する花です。原産地はメキシコからグァテマラで、15種類ほどの原種ダリアがあります。これらを元に非常に多くの園芸品種が作出され、花径30cmを越える超巨大輪から花径3cm以下の極小輪まで、さまざまなサイズの花があります。さらに咲き方も花色も豊富で、バラエティ豊かな花が楽しめます。
ヨーロッパには、メキシコからスペインにもたらされ、盛んに品種改良がおこなわれました。日本には1842年(天保年間)にオランダから長崎にもたらされたのが最初です。花が牡丹に似ていたので和名を「天竺牡丹」(てんじくぼたん)といいます。
ダリアは近年、庭植えだけでなく切り花としても見直されています。
ダリアの花びらや葉は菊と同じように食べられます。サラダや酢の物の彩りにされるそうですよ!
ダリアは春植えの球根植物で見ごろは秋
ダリアは4月ごろに球根を植えつけます。7月ごろから開花しますが、夏の暑さに弱いので暑いうちはあまり咲きません。暑さがやわらいだ9月下旬から10月いっぱいが見ごろになります。
ダリアの咲き方8種類
ダリアにはさまざまな咲き方があり、「アメリカ・ダリア・ソサエティ」では16種類に分類しています。そのうちの代表的な種類を8つ紹介します。
1、デコラティヴ咲き
幅の広い花びらの八重咲きで、花びらが中心まで並ぶ咲き方です。花びらが整然と並ぶものを「フォーマル・デコラティヴ」、花びらがねじれて不規則に並ぶものを「インフォーマル・デコラティヴ」と呼び分けています。
2、カクタス咲き
細く縦に巻いた花びらで八重咲きになる咲き方です。カクタス咲きにもさらに種類があり、写真のように花びらが真っ直ぐなものが直弁カクタス咲き、細く巻いた花びらが内側に湾曲する内曲カクタス咲き、花びらがねじれたようになるセミカクタス咲きの3種類があります。
3、ポンポン咲きとボール咲き
管のように丸まった花びらが密集して球状になる咲き方で、約5cmまでのものをポンポン咲きと呼びます。5cm~9cmまでのものをミニチュア・ボール咲き。9cm以上のものをボール咲きと呼びます。
4、アネモネ咲き
大きな花びらの中心に、筒状になった小さな花びらが密集する咲き方です。
5、シングル(一重)咲き
一重咲きのシンプルな咲き方。花びらは8枚です。
6、オーキッド咲き
細く縦に巻いた花びらで一重咲きまたは半八重咲きのタイプです。カクタス咲きよりも花びらの枚数が少なく、花の中心が見えています。
7、コラレット咲き
一重咲きの8枚の花びらの内側それぞれに小さな花びら(副花弁)がつく咲き方です。外側の花びらと内側の副花弁とで色が異なっていて、華やかです。
8、ピオニー咲き
半八重咲きをピオニー咲きと呼びます。デコラティヴ咲きと同じ幅の広い花びらで、中央に花の芯が見えています。
花色のバリエーションが多彩なのも魅力
咲き方も多彩ですが、花色のバリエーションの多さもダリアの魅力です。真紅の花で中央が黒赤いダリア、真ん中が黄色で花びらの端が赤いダリア、上の写真のように複雑に花色が混じっているもの。
まるで絵で描いたようにはっきりとした縁取りのあるダリア、絞り模様のダリアもあります。長らく不可能とされてきた青いダリアも千葉大学の研究チームにより作り出されました。ツユクサの色素遺伝子を使ったそうで、青紫色のダリアです。
大胆で派手な色味が多いダリアですが、淡い色もあります。クリーム色の花びらの縁に淡いピンクが載ったものなど、清楚でスイレンかと思えるほどです。
実際にさまざまな品種を見比べてみると、これがダリアなのか!と驚いてしまうような花にたくさん出会えますよ。
ダリアの花言葉は?
ダリアの花言葉には、堂々とした色鮮やかな花の雰囲気からつけられたのでしょう、素晴らしい花言葉が並びます。
赤いダリア/「栄華」「華麗」
黄色いダリア/「優美」「栄華」
白いダリア/「感謝」「豊かな愛情」
その一方で、「移り気」「裏切り」「不安定」という悪い意味もあります。
ナポレオン皇妃ジョセフィーヌとダリアのエピソード
ナポレオン皇妃ジョセフィーヌといえば、バラの収集家として、バラの世界に多大な功績を遺した人ですが、彼女が集めていたのはバラだけではありませんでした。ダリアも好きで、たくさんの珍しい品種のダリアを集めて自分の庭だけにダリアを独占して咲かせていたのだそうです。
それを妬ましく思った一人の侍女が、愛人を使い、ジョセフィーヌの庭の庭師を共謀させてダリアの球根を盗み出します。やがて侍女の家でもダリアが咲いていることを知ったジョセフィーヌは、もはやダリアが自分だけのものでなくなってしまったことを知り、急速に興味を失ってしまったと伝えられています。
このエピソードからダリアの花言葉に「移り気」「裏切り」という悪い意味がつけられたといわれています。「不安定」というのは、フランス革命後の動乱の時期にダリアが流行したことからつけられた花言葉なのだそうです。
ダリア園に行こう!
深まる季節により艶やかに花色を濃くするダリアを見に出かけませんか? 美しいダリアが咲くダリア園をいくつか紹介します。
町田薬師池公園四季彩の杜 町田ダリア園(東京都町田市)
15,000㎡の敷地に約500種4,000株のダリアが植えられています。関東以西では最大級のダリア園です。
両神山麓花の郷(埼玉県秩父郡小鹿野町)
10,000平方メートルの敷地に350種類、5,000株のダリアが植えられています。ダリア以外にもさまざまな植物が植えられています。
花の郷 日野ダリア園(滋賀県蒲生郡日野町)
10,000㎡の休耕田にダリアは150種類12,000本。ほかにも春の牡丹、芍薬、クレマチス、藤、アジサイもきれいです。
黒川ダリヤ園(兵庫県川西市黒川)
川西市「知明湖キャンプ場」に隣接して、450品種、1,200株のダリアが植えられています。
詳しくは、各公式サイトで確認してください!
まとめ

ドラマチックな色彩と多様な咲き方が魅力的なダリア。女優やバラの写真家として著名な秋山庄太郎氏は、晩年、ダリアを気に入り、たくさんのダリアの写真も残しています。
バラとはまた違った魅力のダリア。ひとつひとつ見てみると、筒のように咲いたり、針のように細くなったり、整然としていたり乱れたりと、ほんとうに表情豊かな花です。
この秋はダリア園にも足を運んでみてはいかがでしょうか? 新たな発見と驚きにきっと出会えますよ!