バラの蕾に大穴を開け、若葉や新芽を食い荒らす大型イモムシ。おもに「ホソオビアシブトクチバ」と「ヨモギエダシャク」について紹介します。どんな食べ方をするのか、成虫と幼虫の姿などを豊富な写真で。さらに駆除の方法も一緒にどうぞ。


バラの蕾に大穴開ける困った害虫「ホソオビアシブトクチバ」

▲蕾に大穴を見つけたときのショックときたら・・・

も膨らんできたし、もうしばらくしたら咲くな~♪ と楽しみにしていたら、蕾に大穴開けられてしまったとか、上からがっつり食べられてしまったとか・・・ロザリアンならそんな経験だれしも一度はあると思います。

 

この犯人は、おそらく「ホソビアシブトクチバ」の幼虫です。(「ホソオビアシブトクチバ」以外にも該当する害虫はいます)。

 

「ホソオビアシブトクチバ」と、まるで早口言葉のように長い名前ですが、簡単に言ってしまえば蛾の幼虫のイモムシです。大きくなると体長6cmほどになり、こうなると1匹でもバラの若葉や新芽までむしゃむしゃ食べて丸坊主にしてしまいます。

 

花粉の香りにつられるのか、バラの蕾が好物で、ときに上の写真のように大穴を開けてくれます(==

 

「ホソオビアシブトクチバ」はどんな虫?

_ESJ3442 Parallelia arctotaenia
_ESJ3442 Parallelia arctotaenia / papilioshih

▲前翅に目立つ白い帯模様が特徴

ソオビアシブトクチバはヤガ科の昆虫。翅を広げたときの左右の幅は約5.5cmで、前翅の白い帯模様が特徴の蛾です。

 

成虫の活動時期は5~10月。

 

夜行性で、街灯や明るい窓の近くに集まります。昼の間は林などで休息しています。

 

▲つるりとした灰褐色の幼虫

 

発生は年2回。

 

幼虫は暗い灰褐色のイモムシで、バラやウバメガシ、サルスベリなどを好んで食べ、シャクトリムシのような動き方をします。(シャクトリムシはシャクガ科の幼虫なので、正確にはシャクトリムシではないそう)。老齢の幼虫は体長6cmほどになります。

 

幼虫はヨトウムシと同じように夜に動き回る性質があり、昼の間は見つけにくい場所に隠れています。

 

生まれたばかりの小さい幼虫は葉裏や葉の縁にくっつくようにして隠れていて、あるていど大きくなった幼虫は株元の木質化した枝に擬態してくっついていたり、鉢の縁や土に浅く潜って隠れています。

 

若葉を貪欲に食べる「ヨモギエダシャク」

▲「ヨモギエダシャク」に食べられ、大事な若葉が丸坊主に・・・

ラの蕾を食べ若葉を食い散らす大型イモムシは「ホソオビアシブトクチバ」がもっともメジャーですが、「ヨモギエダシャク」というシャクトリムシもバラにつきます。こちらも大食漢で、老齢の幼虫になると、ものすごい速度で枝先の若葉を食べつくします。

 

「ヨモギエダシャク」はシャクガ科の昆虫。つまりこちらも葉を食べているのは蛾の幼虫です。「ヨモギエダシャク」はバラ以外にも幅広い農作物につくので農家にとても嫌われています。

 

「ヨモギエダシャク」は、どんな虫?

Ascotis selenaria - Giant looper - Дымчатая пяденица полынная
Ascotis selenaria – Giant looper – Дымчатая пяденица полынная / Cossus

▲「ヨモギエダシャク」の成虫

モギエダシャクは、シャクガ科の昆虫。翅を広げたときの左右の幅は約5~6cmで、薄い灰褐色の地に褐色の斑紋と筋模様がある蛾です。

 

成虫の活動時期は5~10月。

 

走光性があり、街灯や明るい窓に集まります。

 

▲幼虫は、背中に突起があるのが特徴

 

発生は年3回。

 

幼虫は緑色のシャクトリムシで、老齢になると6cmほどになります。

 

「ヨモギエダシャク」の幼虫はミカンなどの柑橘類、ナシ、モモ、クリなどの果樹、大豆などの豆、チャ(茶)など幅広い農作物に被害をもたらします。バラにもつきます。なんと我が家ではバジルにもつきました。

 

幼虫は、背中に一対の突起があるのが特徴です。

 

▲エダシャクの仲間かな?

 

「ヨモギエダシャク」の幼虫の多くは緑色をしていますが、「ホソオビアシブトクチバ」のような暗い灰褐色の種類もいるようで、上の写真もエダシャクの仲間だろうと思います。背中に微妙に突起があるように見えるので、「ヨモギエダシャク」の色違いかもしれません。

 

この子は、近くの蕾をがっつり食べ散らかしてありました。

 

「ヨトウムシ」はどんな虫?

▲カラスヨトウの成虫

トウムシとは、チョウ目ヤガ科の蛾の幼虫をさす総称です。「ヨトウムシ」という名前の昆虫がいるわけではありません。チョウ目ヤガ科の蛾の幼虫うち、バラにつくのは「ヨトウガ」「ハスモンヨトウ」が多く、ときに「カラスヨトウ」もつきます。

 

「ヨトウムシ」は漢字表記で「夜盗虫」と書きます。昼は物陰に隠れていて、夜になると活動する性質から「ヨトウムシ」と呼ばれるのです。

 

▲「ヨトウムシ」の卵は塊で産みつけられる 写真提供/天女の舞子

 

「ヨトウムシ」の発生は年2回。春(5月~6月)と秋(10月~11月)の発生がとくに多く、ちょうどバラの開花シーズンと重なります。

 

バラの葉裏に卵を塊で産みつけ、孵化した幼虫は集団で葉を浅く食べ始めます。孵化したばかりの幼虫は昼の間も葉の上にいます。

 

▲鉢の裏に隠れていた「ヨトウムシ」 写真提供/天女の舞子

 

大きく育った「ヨトウムシ」は、昼の間は土の浅いところに潜っていたり、鉢の影に隠れていたりしていて、夜になると木に登って食害します。とくに新芽や若葉が好きで、蕾もかじります。

 

終齢期には5cm以上の大型イモムシに育ちます。大型なので大食漢で、一晩で枝が丸坊主になる勢いで食害します。

 

「ヨトウムシ」は広範囲な植物につきます。トマトやピーマン、スイカにキュウリ、インゲン、キャベツ、ホウレンソウなど、ほとんどの野菜を食害します。花卉ではキク、カーネーション、ハボタン、トルコギキョウ、バラなど、こちらも広範囲です。

 

バラの場合、発生時期が春バラと秋バラそれぞれの開花期と重なるので、とても困ってしまう害虫です。

 

大型イモムシの対処方法4ステップ

ステップ1、予防散布が効果的!


オルトラン水和剤 1gx10袋 浸透移行性殺虫剤 園芸 殺虫剤 ネコポス便可

スミチオン乳剤 500ml 水稲・園芸殺虫剤 日本農薬

【農薬】住友化学園芸 ベニカXネクストスプレー 1000ml

こからは「ホソオビアシブトクチバ」「ヨモギエダシャク」「ヨトウムシ」などの大型イモムシ共通の対処方法を紹介します。

 

卵を産み付けられないようにするため、畑なら防虫ネットが効果的です。しかしバラに防虫ネットを使うのは難しいので、産み付けられた卵から孵ったばかりの小さな幼虫のうちに駆除されるよう、農薬の予防散布をしておきます。

 

孵化したばかりの小さな幼虫なら、多くの農薬が効果があります。

 

希釈して散布する農薬なら「オルトラン水和剤」「スミチオン乳剤」「アファーム乳剤」(ステップ4で紹介しています)、ハンドスプレーなら「ベニカXネクストスプレー」などが使えます。

 

乳剤には展着剤は不要ですが、水和剤には展着剤を入れて散布します。10日おきに予防散布しましょう。

 


殺虫剤 殺菌剤 ベニカXガード粒剤 550g 住友化学園芸 粒剤 病気 虫 ガーデニング 園芸 ビギナー向け 初心者向け 応援セール

【農薬】住友化学園芸 オルトランDX粒剤 200G

 

土に撒くタイプの殺虫剤は公式発表で1カ月ほど効果が持続するとありますが、実際に使ってみた実感として2カ月は効きます。「ベニカXガード」「オルトランDX」などが効果があります。

 

ステップ2、卵を見つけたら葉っぱごと取り除く

▲「ヨトウムシ」の卵塊 写真提供/天女の舞子

裏に害虫の卵を見つけられたらラッキーです。葉っぱごと取り除いて処分しましょう。ライターで焼いて捨てると安心です。

 

ステップ3、小さい幼虫は殺虫剤で駆除

▲生まれたばかりの幼虫が、葉の裏側から細かく食べた痕

まれたばかりの幼虫は、長さ1cmほどの細くて小さなイモムシです。上の写真のような細かいレース状の食害痕のある葉を裏返すと見つけられます。

 

▲長さ1cmほどの小さな幼虫

 

いました! 緑色なのでこれは「ヨモギエダシャク」ですね。「ホソオビアシブトクチバ」なら黒褐色です。どちらも背中を丸めて尺取り状に動きます。大きさは1cmほど。まだ生まれたばかりです。

 

▲危険を察知すると糸を吐いてぶら下がる

 

幼虫は、薬剤散布したり割り箸でつまもうとすると、一斉に糸を吐いてぶら下がります。この状態で風に乗ってほかの葉に移動して逃げるのです。写真は「ヨモギエダシャク」ですが、「ホソオビアシブトクチバ」も同じように糸を吐きます。一部の「ヨトウムシ」は糸を吐かないタイプもいるそうです。

 

逃げられないうちに、薬剤散布して駆除しましょう。

 


オルトラン水和剤 1gx10袋 浸透移行性殺虫剤 園芸 殺虫剤 ネコポス便可

スミチオン乳剤 500ml 水稲・園芸殺虫剤 日本農薬

【農薬】住友化学園芸 ベニカXネクストスプレー 1000ml

 

大型イモムシは、大きく育ってからは農薬が効きにくいのですが、幼虫が小さいうちは農薬がよく効きます。

 

ステップ1の、予防散布で紹介したのと同じ薬剤「オルトラン水和剤」「スミチオン乳剤」「ベニカXネクストスプレー」などで駆除します。

 

ステップ4、大きく育ってしまったら「テデトール」「アファーム乳剤」「ベニカXネクストスプレー」

▲大きく育ったイモムシは、農薬が効きにくい 写真提供/天女の舞子

さい内は農薬がよく効くのですが、大きくなればなるほど農薬が効きにくくなります。もっとも簡単なのが捕殺、つまり物理駆除。「テデトール」(手で取る)です。「テデトール」からの「フミツブース」(踏みつぶす)で駆除。

 

わたしはベランダ栽培なので「フミツブース」ができないので、台所用洗剤を入れた袋や牛乳パックに集めて捨てます。

 


アファーム乳剤 100ml 即効性万能殺虫剤 農薬 シンジェンタジャパン【取寄商品】

STゼンターリ顆粒水和剤 20g 住友化学園芸 殺虫剤 野菜 園芸 天然成分 ネコポス便

ベニカXネクストスプレー 1000ml 住友化学園芸 殺虫剤 ベニカ 殺虫剤 毛虫 殺虫剤 殺菌剤 ベニカ 殺菌剤 うどんこ病 殺菌剤 病害虫 防除 殺虫殺菌剤

 

大型イモムシによく効く農薬は、希釈して散布するタイプなら「アファーム乳剤」や「ゼンターリ」。

 

「アファーム乳剤」(シンジェンタ)は30種類以上の害虫に適応する農薬で、かなり大きくなってしまった幼虫にも速攻で効果があります。

 

「ゼンターリ」(住友化学園芸)もイモムシ類によく効きますが、残念ながらバラが適用植物になっていないので使えません。(じつは使っている方は多いのですが・・・)。

 

ハンドスプレーの「ベニカXネクストスプレー」も、大きく育ってしまったイモムシに効果があります。

 

大型イモムシの見つけ方

▲たぶん「ホソオビアシブトクチバ」

トウムシや「ホソオビアシブトクチバ」は夜行性で、昼は見つけにくい場所に隠れています。

 

自分と同じような色の木質化した枝やロープにくっついていたり、鉢の縁に隠れていたり、株元の土に浅く潜っていることもあります。昼に幼虫を探すなら、「ホソオビアシブトクチバ」の隠れそうなところを狙いましょう。

 

もしくは懐中電灯片手に夜のパトロールをするか、早朝ならまだ枝の上にいるので見つけやすいと思います。刺したり噛んだりしないので、素手で捕まえられます。

 


嫌な虫もしっかりつかめる!虫とりはさみ ステンレス 1287 サボテン Saboten 草取り 虫取り トング

▲虫を手でつかめない方に重宝する虫取りばさみ

 

手でつまめない人は割り箸を使ってもいいのですが、大型イモムシは枝をつかむ力が強くてなかなか取れません。そんなときには虫取りばさみが重宝します。

 

▲「ヨモギエダシャク」は昼の間も枝の上

 

「ヨモギエダシャク」は、昼の間も枝の上でむしゃむしゃ葉っぱを食べています。枝のふりして隠れていることもありますが、明るいうちによく探せば見つけられます。こちらも刺したり噛んだりしません。

 

上の写真は、1匹だけつるバラにいるのを黙認していた「ヨモギエダシャク」ですが、体長5cm以上とこれだけ大きくなるとさすがに食べ方がすごい(==

 

おまけ/バラにつく、お尻にツノのあるイモムシ

▲見慣れない可愛らしいイモムシ発見!

前一度だけ見慣れないキレイな緑色のイモムシをバラに見つけました。お尻にツノがある太ったイモムシで、調べてみるとツノのあるイモムシは「スズメガ」の幼虫とのこと。

 

この幼虫は太っていてかわいらしいし、写真でみたスズメガの成虫もキレイだったので娘が水槽で育ててみることに。でも、スズメガの幼虫はクチナシの葉を食べるんですよ。この子はバラ専門──アナタはだぁれ?

 

育つにつれ大食漢になるイモムシくん。やがてこのイモムシの餌にバラの葉をいくつも摘むのがもったいなくなり、途中でフェンネルの葉をあげたことがあるんですが、そのときは転げまわって嫌がってました。よほど嫌いだったらしいです。

 

お詫びに咲き終わりの花を入れてあげたら、すぐに寄ってきてムシャムシャ食べたあげく花の中に潜り込みうっとりしていました。

 

▲正解は「カラスヨトウ」でした!

 

育て始めてから1カ月半。6月中旬にこの子は成虫になりました。やはりスズメガではなくヤガ科の「カラスヨトウ」でした。カラスヨトウには何種類かいるようですが、たぶん「オオシマカラスヨトウ」かな?

 

「ヨトウ」とついているけれど、「カラスヨトウ」の幼虫は夜行性ではないそうです。

 

まぁ、バラの葉や蕾を食べ散らかすロザリアンの敵で間違いないけどね。「戻ってこなくていいからね~!」と、窓から逃がしてやりました。

 

まとめ

今回は、バラの葉や蕾を食べる春の大型イモムシについて紹介しました。こういうタイプのイモムシで最も有名なのが「ホソオビアシブトクチバ」と「ヨトウムシ」。成虫も幼虫も夜行性で、昼は物陰でじっとしているので、なかなか見つけられません。

 

「ヨモギエダシャク」もバラの葉や蕾を食害します。

 

どれも幼虫が小さいうちに駆除できればいいのですが、大きく育ってしまうと広範囲にがっつり食べられてしまいます。こうなると農薬も効きにくいので、なんとか犯人を探し出しテデトールで駆除します。

 

エリックカール氏の絵本「はらぺこあおむし」の影響か、イモムシやシャクトリムシは子どもに人気があります。我が家の娘も「毛虫や派手な極彩色のは嫌だけど、緑色でまるまるしてるのは可愛い」とか言ってます。

 

どの虫もただ一生懸命生きてるだけなんだけど、ごめんね生活圏を共有できないんだ。心を鬼にして、うちのバラは守りましょう!

 

▼病気と害虫対策の記事一覧は、こちらからどうぞ

 

cropped-rose1.png
スポンサーリンク