バラを分類する方法はさまざまです。ここでは原種のバラの定義を中心に紹介します。原種のバラを人工的に交配させて、さまざまな園芸品種が作られました。原種は園芸品種の元となるバラです。
原種のバラは人の手が加えられていない野生のバラ
▲日本原産の原種サンショウバラ(Rosa hirtula)
野生のまま、人の手が加えられていないバラが原種です。原種のバラは、花が小さかったり、一重咲きで目立たなかったり、春だけしか咲かなかったりと、園芸品種に比べて観賞目的で考えると劣るところがあります。
しかし、その野趣に富んだ姿や、強健な性質のものが多いことから、原種バラが庭に植えられることもよくあります。
基本種
原種のなかでも亜種、変種、枝替わりなどさまざまな原種がある場合、基本となった原種を基本種といいます。
自然交雑種
原種のバラ同士が自然に交雑してできた自然交雑種も原種に含まれます。
たとえば、ロサ・ダマスケナ(Rosa × damascena)は、ロサ・ガリカとロサ・モスカータの自然交雑種と考えられています。ロサ・ダマスケナは多くの園芸品種の重要な親となっている原種です。
亜種・変種・品種・枝替わり
基本種と少しだけ違いのある亜種(学名表記でssp.またはsubsp.)、変種(学名表記でvar.)、品種(学名表記でf.)も原種に含められます。原種の枝の一部だけが変化した枝替わりも原種に含まれます。
たとえば、モッコウバラ(Rosa banksiae)の基本種は白い一重咲きです。
モッコウバラの白花の八重咲き品種はロサ・バンクシアエ・バンクシアエ(Rosa banksiae var. bankusiae)。var.が入っているので、これは基本種の変種です。
モッコウバラの黄花の八重咲き品種(キモッコウバラ)はロサ・バンクシアエ・ルテア(Rosa banksiae `Lutea´)。luteaは、ラテン語で「黄色」の意味です。
黄花の一重咲きロサ・バンクシアエ・ルテスケンス(Rosa banksiae `Lutescens´)は、ロサ・バンクシアエ・ルテアの枝替わり品種です。
選抜個体
イギリスの園芸研究家グラハム・トーマスがコツウォルズ地方のキフツゲート・コートで見つけたバラがキフツゲート(Rosa filipes `Kiftsgate´)。キフツゲートは、ロサ・フェリペスとほぼ同じだけれど、花首がやや長いのでうなだれて咲く性質があります。
キフツゲートは、ロサ・フェリペスの選抜個体です。選抜個体も原種に含まれます。
どれも人の手を介したものではないので、原種に分類されます。
まとめ
一口に原種といっても、詳しく見てみれば、いろいろあるんですね。
▶原種バラについてはこちらのページもご覧ください
▶学名についてはこちらのページもご覧ください
スポンサーリンク