花径2~3cmの小花をたわわに咲かせるつるバラがランブラー系統です。あまりバラらしくないので見過ごされがちですが、昔から庭にあるというお宅も少なくないようです。ここでは、細い枝を長く伸ばすランブラー系統のバラについて紹介します。

ランブラー系統は、枝が長くて柔らかいつるバラ

IMG_4330-2

▲ランブラー系統(ハイブリッド・ムルティフロラ系統)のバラ「ブルーマジェンタ」

ランブラー系統は日本原産の原種を親に交配されたつるバラ

ンブラー系統は、つるバラの系統のひとつです。日本原産のノイバラ(ロサ・ムルティフロラ)や、テリハノイバラ(ロサ・ルキアエ、旧ロサ・ウィクライアナ)などを交配の親として、ランブラー系統が作り出されました。

 

ランブラー系統は、枝を長く6メートルくらいまでも伸ばすので(品種によっては10mくらい伸ばすものもあるそう!)、大型のアーチや長いフェンスなど、広いスペースが必要です。

 

ランブラー系統の枝はしなやかで、自由に曲げやすいのが特徴です。あまり高くないフェンスでも、うまく誘引することができます。同じつるバラでもクライミング系統は比較的枝が硬いので、低いフェンスに誘引するのは難しいのです。

 

多くは花径2~3cmの小輪の花を房咲きにして、とても花つきが良い。数は少ないけれど中輪や、10cm近い大輪の品種もあります。

ほとんどが、春のみの一季咲きです。

 

 

数は少ないけれど中輪や大輪品種もあり、庭の主役にもなる!

IMG_4338-3

▲ランブラー系統を誘引したバラのアーチ(撮影:花菜ガーデン)

ンブラー系統は、主に2つの系統に分けられます。

日本原産のノイバラ(ロサ・ムルティフロラ)を親とする「ハイブリッド・ムルティフロラ系統【HMult】」と、同じく日本原産のテリハノイバラ(ロサ・ルキアエ)を親とする「ハイブリッド・ウィクライアナ系統【HWich】」です。ロサ・ルキアエは以前はロサ・ウィクライアナと呼ばれていたので、この名称が残っています。

 

ハイブリッド・ムルティフロラは小花をびっしりと房咲きにし、ハイブリッド・ウィクライアナは、親の照り葉を受け継いでいて、病気に強く、育てやすい特徴があります。

 

長く伸びた枝先に、やや枝垂れるように花を咲かせる様子は、とても愛らしく、多くのバラに詳しい園芸家が「ランブラー系統を上手く使えば庭の主役になる!」と書いています。

 

その一方で、ランブラー系統のつるバラは、意外と古くから日本で植えられてきたので、「昔から庭にある」というお宅も珍しくないようです。

 

ハイブリッド・センペルウィレンス系統とハイブリッド・セティゲラ系統

サ・センペルウィレンス(Rosa sempervirensは、ヨーロッパ南部から北アフリカが原産の原種バラです。このロサ・センペルウィレンスを交配の親としたハイブリッド・センペルウィレンス系統【HSem】は、交配の系統からいえば原種系統(ハイブリッド・スピーシーズ)に分類されます。

 

ハイブリッド・センペルウィレンス系統の特徴は、半常緑のつる性のバラです。しなやかな枝先を長く伸ばすので、通常はランブラー系統として扱われます。代表的な品種はフェリシテ・エ・ペルペチュです。

 

ロサ・セティゲラ(Rosa setigeraは、北アメリカ原産の原種バラです。このロサ・セティゲラを交配の親としたハイブリッド・セティゲラ系統【HSet】は交配の系統からいえば原種系統(ハイブリッド・スピーシーズ)に分類されます。しなやかで長い枝をもつので、ハイブリッド・セティゲラ系統もランブラー系統として扱われます。

 

 

【ランブラー系統に多く見られる特徴】

樹形 つる性 細くしなやかな枝を長いもので6mまでも伸ばす
花形 一重~八重 さまざまな花形
花色 多様 多様な花色
花径 小輪 ほとんどは花径2~3cmの小輪
花期 一季咲き 春のみ
香り 微香 あまり強く香るものは少ない
強健さ 樹勢がある 照り葉の品種は病気に強い

 

まとめ

o0228021113263924831 (1)
枝先に小花をたくさん咲かせるランブラー系統のつるバラは、派手さはないけれど、優しい印象を作ってくれるバラです。枝がしなやかで曲げやすいので、どんな場所にも誘引できるので使い勝手がよさそうです。

その旺盛な育ちっぷりから「狭い場所では扱いにくいから注意!」と、言われるほど長く枝を伸ばすので、場所を選ぶ系統のバラと言えそう。我が家のように狭いベランダでは、お隣にまではみ出して大変なことになりそう!

小花が多いけれど、中輪や大輪の品種もあるようなので、要チェックです!

 

cropped-rose1.png

スポンサーリンク