20XX年10月
ようやく念願のピエール・ドゥ・ロンサールの長尺苗を植えつけたYOUちゃん。バラが休眠時期になる12月まで、頑張って水やりすると宣言していたはずですが、今日は何だか浮かない顔で、あいびー先輩の家に来ています。さて、どうしたんでしょうね?
*このページはパソコン画面でご覧いただくことをオススメします。

とってもいい香りよ。
・・・あら? どうしたのYOUちゃん?

って・・・はぁ~。
じつはね、わたしもう自信をなくしかけているのよね。
こんなので、ちゃんとやっていけるかしら~。

なになに、水やりができないって?

でも、ほら、今の時期って葉っぱしかないし
すぐに飽きてしまって。
気が付いたら2日間、水やりしてないこととかあってね。
もちろん2~3日に1回水やりすれば大丈夫って聞いてたからセーフなんだけど
この先、大丈夫かなぁって思って・・・。

要するに、ベランダに出る楽しみがないのが問題なのね。
いい方法があるわよ!
冬に咲く花と、春に咲く球根を植えよう!

そうすると、様子を見に行く楽しみができるでしょ?
花を枯らさないように気をつければ
一緒に水やりするバラも枯らす心配がなくてちょうどいいのよ!
秋から出回り、寒い冬の間じゅう花を咲かせてくれる植物は、ガーデンシクラメン(写真左)やパンジー、ヴィオラ(写真右)、スイートアリッサムなどです。どちらも植えつけ直後にたっぷり水やりしておけば、後は2~3日に1回くらいのバラと同じ水やりで大丈夫です。
ガーデンシクラメンの植え替え
1、植木鉢の底穴に鉢底ネットを敷きます。
2、ガーデンシクラメンの苗をプラスチックポットから抜き、根鉢をあまり崩さずに植木鉢に植え替えます。
3、植木鉢の縁からウォーターポット分1cmていどを控えて苗を置き、空いたところに培養土を入れます。培養土は肥料入りのものを使います。バラの土が余っていれば、それを使っても構いません。
4、植木鉢の底から水が流れ出るまで、たっぷり水やりします。日向~半日陰の場所に置きましょう。

かわいい♪
これって、冬でもずっと咲いているの?
いったい、いつまで咲いているのかしら?

冬の間はそんなに変化はないけれど
特にヴィオラは暖かくなってくると花数も増えて、
全体がこんもり茂ってきてもっと可愛くなるわよ♪

バラ苗を植えた培養土を使ってもいいのね。
これなら、
ガーデンシクラメンと植木鉢を買ってくればできそう!

どこの花屋さんにもあるし
値段も安いからゼヒ植えてみてね!

ピエール・ドゥ・ロンサールが咲くのは5月よね。
それじゃ、
3月~5月の間はどうすればいいのー?

それならチューリップの球根も植えてみたらどうかしら?
チューリップの球根は、10月いっぱいが植えつけ時期です。遅くとも11月初旬までには植えましょう。チューリップだけでなく、ムスカリやスイセン、スノードロップスなどの春に咲く球根植物もチューリップと同じように植えることができます。
チューリップは品種により咲く時期が異なります。一重咲き、八重咲き、ユリ咲き、原種系などそれぞれ混ぜずに同じ種類のチューリップを並べて植えると一斉に咲いてきれいです。
チューリップの球根の植え方
1、鉢底ネットを植木鉢の底穴に敷きます。
2、培養土を植木鉢の半分ほどまで入れます。
3、チューリップの球根を、間を最低でも球根1個分あけて並べます。
4、球根の上1cmまで培養土をかぶせます。土の表面から鉢の縁まで1cmほどをウォータースペースとしてあけておくようにしましょう。この培養土も肥料入りのタイプを使います。バラに使った培養土が余っていれば、それを使って構いません。
5、植木鉢の底から水が流れ出るまでたっぷり水やりします。
置き場所は、芽が出始める3月くらいまでは日陰でも構いませんが、芽が出てきたらなるべく日の当たる場所に置きましょう。あまりに乾かしすぎると芽が出なかったりつぼみが育たないことがあるので、定期的に水やりするのを忘れずに!

あと、なんか薬品につけたほうがいいとかって
どっかで聞いたことがあるけれど・・・。

もちろん、理由があってやってるんでしょうけど
わたし今までかつて一度もそんなことしたことないから!
それで咲かなかったことなんてないから!
だから、やらなくて平気よ~。

そういえば、
ガーデンシクラメンやチューリップって次の年も咲くの?

でもね、そのためにはチューリップの花が咲いたらすぐに花を切って
夏ごろまでしっかり日に当てて
葉っぱだけのチューリップに水やりしなければいけないの。
あと、ガーデンシクラメンは夏の管理が難しいのね。
庭があればトライしてみてもいいけど
鉢植えの場合は、どちらも花が枯れたらおしまいって考えておいたほうが現実的ね。

そう考えれば管理するのも気が楽だわ。
あら? この葉っぱってなぁに?

最近、野菜売り場に小さなハーブの苗を売っているから
それを買ってきて育てているの。
どちらもトマトと相性のいいハーブで
サラダなんかに少しずつ使えば長く楽しめるから
1鉢あると便利なのよー!

けっこう狭いベランダでもいろいろ育てられるもんですねー!
まとめ

冬に咲く花は、ガーデンシクラメン、パンジー、ヴィオラ、スィートアリッサムなどがあります。
寄せ植えにしてもいいですね♪
春咲きの球根は、チューリップ、スイセン、ムスカリ、スノードロップスなどがあります。
どちらも乾かし過ぎないように、2~3日に1回で構わないので水やりするのを忘れずにね!
料理をするならバジルやルッコラ、あとローズマリーがそれぞれ1鉢あると
必要なときにちょっと使えて便利です。
直接バラの育て方とは関係ないけれど
一緒に育てると冬~春までずっと長く楽しめます!

ガーデンシクラメンや、春に咲くチューリップがあれば
ベランダに行く楽しみもできるし
水やりを忘れずに済みそうです!
第7回「鉢苗を植え替えよう」編<<<今回>>>第9回「水やりのタイミングを覚えよう!」につづく。

<おすすめ記事一覧>