20XX年秋
とうとうバラ苗を注文したYOUちゃん。
今日は資材を購入するため、二人であいびー先輩の車に乗りホームセンターにやってきています。
*このページはパソコン画面でご覧いただくことをオススメします。

「資材」って何?

だから今回は「バラを育てるために必要になるモノ」ってことね。
今日は、植木鉢とか土とか、そういうものをまとめて買いましょうってことでホームセンターに来たのよ。
CONENTS
つるバラの植木鉢は軽い素材のものを選ぼう!

わたしね、植木鉢にはこだわりたいの!
あいびー先輩みたいに、テラコッタのおしゃれな鉢を使いたいの!

・・・あぁ、もしかしてフェンスに誘引しているアンジェラを植えている鉢のこと?

リビングの窓からちょうど見える場所にあるから、
やっぱりおしゃれなテラコッタの鉢にしてるんですよね!
さすが、あいびー先輩だなぁってわたし感心しちゃったもの!
だからわたしも・・・。


いくらわたしでも素焼き鉢とプラスチック鉢の区別くらいつきますよ。
プラスチック鉢ってのはもっと表面がツルツルしていて
水を含んだときに色が変わったりしないもの!

当時でも1万3000円くらいしたのよね。
どこからどう見ても素焼きだけど、軽いの!
それで当時すごく気に入って買ったのよ。
同じものは今はもう売られていないけれど、似たような輸入品ならネットで買えるわよ。
もちろん、お値段はそこそこするけれど。

あれでプラスチックだなんて信じられない!
でも、同じものが手に入らないのなら、わたしは素焼きの鉢にするわ。
素焼きって、植物の生育にとてもいい素材なのよね?

でも、ベランダに置くのなら、
小さいものなら素焼きでもいいけれど
大型の素焼きの植木鉢はやめておいた方がいいわね!
素焼きの大型植木鉢をベランダに置いてはダメ!
素焼きの植木鉢は重いのが特徴です。そのため強風でも倒されにくいというメリットがあります。欧米では素焼きの大鉢を庭の飾りのように使うことが多いので、そう簡単に倒れたりしないほど重いということはとても大事です。でも、重い素焼きの植木鉢をベランダに置くのは危険です。大型の素焼き鉢は、鉢自体が重いうえ、さらに土を入れ水やりした状態では、たいへんな重さになります。ベランダが傾いてしまうかもしれません!
素焼きでも小さな植木鉢ならベランダに置いても大丈夫ですが、かならずベランダの内側に置くようにしましょう。手すりの上に置くのは危険です。ベランダの手すりにつけるタイプの植木鉢でも、内側に設置するようにします。外側に設置して、万一落下したらとても危険です!
鉢植えのつるバラは定期的に植え替えが必要!
鉢植えのバラを良い状態で育てようと思えば、1~2年に1回、植え替えしなければいけません。重く、しかも雑に扱えば欠けたり割れたりする素焼き鉢では、植え替えがとても大変になります!

そうよねぇ・・・。
大型の素焼き鉢は重いのよねぇ。
でも、目立つ場所に普通のプラスチック鉢を置くのはやっぱり・・・。

YOUちゃんはベランダの窓ぎわに鉢を置くのだから
リビングから見えない位置に設置することができると思うの。
それなら見た目はそんなに気にしなくてもいいんじゃないかしら?

壁際に置けば、窓から見えないものね!
分かったわ。
それじゃ最初は普通のプラスチック鉢でやってみますね。
どうしても気になるなら、後でおしゃれな鉢をネットで購入すればいいものね!

つるバラを育てるなら直径30cmくらいのサイズが欲しいわね。
四角い鉢なら1辺が30cmくらいね。
つるバラの土は肥料入りの培養土を!

土は「培養土」って書かれているものを買いましょう。
その中でも、「肥料入り」って表示されているものが初心者向けで使いやすいわ。

あら? あいびー先輩!
ここに「バラの土(培養土)」って商品があるわよ!

わたしは使ったことないんだけど
けっこう評判いいみたいよ、その培養土。
直径30cmの10号サイズの鉢だと8.4リットル必要ね。
5リットル入りの培養土を2袋買えばいいわね。
つるバラ栽培用の他の資材もまとめて購入!

土入れか深型シャベルをひとつ。

どんどん買い物カートに入れちゃって!

ビニールタイとロープ。
それから、トゲよけのためのガーデングローブは・・・。
ここのホームセンターには本革の高級品しか置いてないわね。
ネットにはもう少し安くて、洗濯もできる合成皮革の手袋があったわね。
あと、見た目を気にしなければ厚手のゴム手袋でもいいんだけど
どうしようか?

じゃぁ、ガーデングローブはネットで買うことにするわ!

広口のソフトバケツと・・・。
あと作業用のイスがわりの踏み台ひとつ。
最後にガーデニング・グッズを入れておくストッカー。
これで全部よ!
つるバラの水やりは大小のバケツを利用して!

でも、あいびー先輩ひとつ忘れてるものがあるわ。
じょうろ買わなくちゃ!
ウチ、じょうろないんですよ!

YOUちゃんの家にはバケツある?
あるのね。
それじゃミニバケツをひとつ買いましょ!

これで、どうするの???

大きなバケツに水を汲んでベランダに持ってきて、
そこからミニバケツでそれぞれの植木鉢に水やりしてるの。
バケツから直接水やりしてもいいんだけど
そうすると水の勢いが強すぎて、土が掘れてしまったりするから
ミニバケツで何度かに分けて水やりしてるのよ。
それに、もっと小さな植木鉢に水やりするのにも便利なの。


じょうろって、少しずつ水が出るから、
けっこうたくさん水やりしたつもりでいても
じつは十分な量を水やりできてなかったりするのね。
プロの人でも、じょうろの先についているシャワーになるもの
はす口って言うんだけど
あれを外して使っている人も多いのよ!

植物に水やりするなら絶対にじょうろがいるって思いこんでいたから
なんか、意外だわぁ!
バケツの方が実際に水やりするには使いやすいんですね!
まとめ

1、プラスチック素材で直径30cmほどの植木鉢
2、バラの培養土
3、鉢底ネットと鉢底石
4、土入れか深型シャベル
5、万能バサミ
6、誘引用のビニールタイとロープ
7、ガーデングローブ
8、広口のソフトバケツ
9、イスがわりの踏み台
10、ガーデニング用品を入れるストッカー
11、水やりに使うミニバケツ
▼資材について、くわしくはこちらをご覧ください。
▶バラを育てるため、初心者がまずそろえるべきガーデニング用品12選!

でも、これからずっと使える実用品ばかりだから
最初はきちんとそろえたいわね!
第5回「バラ苗を注文しよう!」編<<<今回>>>第7回「鉢苗を植え替えよう!」編につづく。

<おすすめ記事一覧>