20XX年夏
バラ園に行って、なんとか育てるバラの品種を決めたYOUちゃん。次はベランダのどこにバラの鉢を配置し、どこにバラを誘引すればいいかを考えます。実際に現地を見ながら考えた方がいいからと、今日はあいびー先輩がYOUちゃんのお部屋にやってきています。
*このページはパソコン画面でご覧いただくことをオススメします。

わぁ! YOUちゃんのお部屋かわいい!
窓辺にたくさん並んでいるのはサボテン?
それとも流行りの多肉植物かな?

そこはダメ~!
見ないでぇ~!

これって、もしかしてフェイク?

わたし植物好きなんだけど
本物の植物って枯らしてばっかりなんですよね~!
だから、本当にバラが育てられるのか
じつはかなり心配なんだけど~。

たぶん、水やりのタイミングとかが上手くできないんだと思うから
わたしがバッチリ、レクチャーしちゃうからだいじょうぶよ。
そうすれば室内にもフェイクの植物じゃなくて
ちゃんと生きた植物が飾れるようになるわ!

じつは大きな観葉植物なんかも飾ってみたいし
前に枯らしてしまった多肉植物にも再チャレンジしたいんですよね!

バラが育てられるようになれば、きっとどっちも上手く育てられるようになるわよ。
まずは、バラから。
きちんと育て方を覚えようね!

了解ですっ!
CONENTS
つるバラを置くベランダにあるものを確認しよう!

なーんにもないですよ?

洗濯物はぜんぶ乾燥器で乾かしてるの?

うちの洗濯機、そのまま乾燥もできるタイプだから。

それじゃ、確認するポイントは非常扉と排水溝ね。
非常扉の前に物を置いてはダメ!
隣家のベランダとの間にある仕切り板は、火事などの非常時に破ってベランダ伝いに避難するための非常扉の役目があります。ですから非常時に備えて、前に物を置いて非常扉をふさいではいけません。
非常時に他のマンションの住人が逃げるさまたげになるのと同時に、自分の身も危険になります!
部屋によっては、下の階に逃げるための避難梯子が設置されているベランダもあります。避難梯子のスムーズな開閉のため、梯子の入り口をふさぐように物を置いてもいけません。
排水溝をふさぐように物を置いてはダメ!
ベランダで植物を育てていると、どうしても排水溝に泥が流れていきます。そのまま放置していると泥が排水管に詰まって流れなくなってしまうかもしれません。ときどき確認して、汚れているようなら掃除するようにしたいものです。排水溝をふさぐように物を置いていると、確認や掃除ができないので、ここはスッキリあけておくようにしましょう。
ベランダでガンガン洗濯物を干したいなら、大型つるバラはあきらめた方がいいかも・・・
YOUちゃんは乾燥器を使っているようだけど、もしもベランダでたくさん洗濯物を干したいのなら、場所を取る大型のつるバラはあきらめた方がいいかもしれません。洗濯物を干すスペースが確保しにくくなりますし、バラがあるせいでベランダに虫がきやすくなります。ミニバラか、ブッシュ樹形のコンパクトなバラを選び、洗濯物を干す場所から離れたところに飾るくらいが現実的なラインです。
あいびー先輩は虫の心配のない冬の間だけ、ベランダ干ししているようです。それ以外は室内干しです。

同じマンションでも、わたしの部屋は狭い賃貸物件だから
分譲物件のあいびー先輩の家と違って
いろいろ面倒なことが多いんですねー。

賃貸でも分譲でも、避難路の確保と排水溝をきれいに保つのは同じ。
そもそもベランダは占有部分ではなくて、共有部分なのよね。
ベランダは共有部分なので、管理規約やマナーを守ろう!
ベランダや、マンション1階に併設している専用庭は、じつはどちらも「専有部分」ではなくて「共用部分」です。言ってみれば共同玄関やエレベーターなどと同じです。ただし誰でも使えるわけではなくて、多くの場合は「専用使用部分」に定められているという場所です。
その部屋の住人だけしか使えない場所ではあるけれど共用部分です。住人が自由にどんな使い方をしてもいいわけではなく、マンションの管理規約に定められた範囲内で使わなければいけません。

それが面倒で、乾燥器使い始めたんだったわ。

そういう管理規約がマンションによりそれぞれ決まっているのよね。
たとえばウチのマンションの1階には庭にできそうなスペースがあるけど、誰も使っていないでしょ?
管理規約で庭として専用使用してはいけないってなっているからなのよ。
共同生活しているわけだから、そこは守らないとね。
排水溝に関しては、ルールというより、マナーかな。
マナーも守って、お互いに楽しくやらないとね!
大型鉢植えについての規約があることも!
ベランダに重いものを置くと、その重みでベランダが傾いたり落下したりする危険があるので、マンションによっては大型鉢植えを置いたり花壇を設置するのを禁止している場合があります。

ウチのマンションの場合はどうなってるの?

大きなバラの鉢はそれなり重くなるから、一つか、せいぜい二つくらいまでかなって、わたしは思っているわ。
一応、今まで注意を受けたことはないから、それで大丈夫だと思う。
つるバラを誘引する場所を決めよう!

あ、誘引っていうのは、
バラのつるを留めつけるって意味ね。
つまり、どこにバラを咲かせるか決めましょうってことよ。

フェンスに咲かせる以外に、何か方法があるの?

ちょっとコレを見てほしいの。


なんか、すごい下向きに咲いているわね。

太い幹と花の間にある細い枝を「花枝」って言うんだけど
ピエール・ドゥ・ロンサールは花枝が細くて長いので
花が咲いたら重くて下を向いてしまうのよね。
だから、このバラは高いところに咲かせて、花を見上げるようにしてあげるといいのよ。

っていうことは、
ベランダのフェンスに咲かせても、あまりキレイじゃないってことなのね。

「アンジェラ」というバラで、
ピエール・ドゥ・ロンサールよりも花が小さいし花びらも少ないし軽いのね。
しかも花枝も短いから、幹に沿って上向きに花が咲いてくれるの。
イラストにするとこんな感じね。

アンジェラは上向きにいくつもの花が塊になって咲くのね。
こういう咲き方のバラなら、ベランダのフェンスみたいに低い場所に咲かせてもきれいなのね。
それじゃ・・・。
下向きに咲くピエール・ドゥ・ロンサールの場合はどうすればいいの?
何か秘策あり?
バルコニーアーチ 【デコレ】[エクステリア バルコニーアーチ 木製 ガーデン ガーデニング 屋外 ガーデニング]インテリア 一人暮らし【LTI】
価格:11,800円
(2016/9/20 23:20時点)
感想(6件)

これは「バルコニー・アーチ」といって、
ベランダに置けるように作られたアーチなの。
これを、非常時に避難するじゃまにならないように置いて
ピエール・ドゥ・ロンサールを誘引すればいいと思うの!

これをベランダの窓のところに置いて、
それでピエール・ドゥ・ロンサールを絡ませるのね。
なるほど、これなら良さそうね!

もしくは、バラの品種を考え直すのもアリよ。
今日はわたしのバラ図鑑をもってきたから
これ、貸してあげるね。

ちょっと考えてみますね。
だけど、なんだかんだと、けっこう大変なのねー!
もっと、簡単だと思っていたから、ちょっとびっくりだわ。
ベランダの管理規約にマナーかぁ。
今まで考えたこともなかったわ。

集合マンションのベランダだと、
最初にいろいろ考えて、ちゃんとしておかないとね。
後になって撤去してくださいなんて言われてもイヤでしょ?

ご近所さんとはうまくやっていきたいものね。
もう一度、バラ選びから考え直してみますね。
まとめ

1、避難路確保のため、非常扉や避難梯子のまわりに物を置かない
2、排水溝の確認や掃除のため排水溝まわりに物を置かない
3、洗濯物をベランダに干す場合は大型のバラを育てるのを考え直す
4、大型の鉢植えは規約で置いてはいけない場合も!
さらに、バラの咲き方に合った誘引場所を考えました。
マンションの管理規約はそれぞれです。
バラを購入する前に、一度確認してみてくださいね!
第3回「バラ苗を買うなら焦りは禁物!」編<<<今回>>>第5回「バラ苗を注文しよう!」編につづく。

<おすすめ記事一覧>