バラを育ててみようと決めたら、まず大事なのが、どのバラを育てるかですよね! バラを選ぶ一番の方法は、実際に咲いているところを見ることです。今回は、バラ園を訪れて、バラを選ぶ方法を紹介します。
CONENTS
バラ園に行こう!
マンションのベランダでバラを育ててみようと思い立ったYOUちゃん。今日はどのバラを育てるか決めるため、あいびー先輩と一緒に、そろそろ春バラシーズンも終わりかけのバラ園にやってきています。

バラには数万種類の品種があって、咲き方も、色も、育ちかたもいろいろだから
今日は実際のバラ園でバラを体験してもらって
それで、自分にぴったりなバラを選んでほしいと思うの!

うわぁ~!
すっごいたくさん咲いてる!
お客さんもいっぱいねー!
バラが好きな人ってこんなにいるのねー!

そうよー!
かのクレオパトラにも愛されたっていうバラは
現代まで2000年以上も、ずっと愛され続けてるってわけよ。
そう考えるとすごい花よね。

クレオパトラに2000年!?
なんかケタが違い過ぎて実感わかないわ~!
あっ! バラのアーチ!
こういうの素敵よね~憧れるわぁ~♪
バラにはさまざまな仕立て方がある!

バラはいろいろな仕立て方ができるので
まず最初は、それを順番に見ていきましょう
アーチ仕立て

つるバラのアーチはロザリアン憧れの存在よね。
花咲くアーチの下をくぐると
何となく幸せになれそうな、
そんな気がしちゃうわね♪
壁や塀にバラをはい登らせる

つるバラが壁を這い上っているようにすると
壁もバラも両方のいいところが引き出せるわ。
窓の周りに咲かせるのもロマンティックな景色よね!
ガーデンファニチャーと組み合わせて

庭で一休みできるように置かれた
ガーデンファニチャーとバラも相性がいいわよ。
きれいな景色を作ってくれるわ!
スタンダード仕立て

すーっと長い1本の幹の先から
あふれるように咲かせる仕立て方をスタンダード仕立てというのだけど。
少し幾何学的な形なので、庭のアクセントになるのよ。
オベリスクやポールに誘引

ぐっと高さを出したいときには
背の高いオベリスクやポールに誘引すると
壁やアーチとはまた違った表情になるわね。
ベッド仕立て

地面から50cm~1mくらいに作ったベッドに
枝を広げるように誘引したベッド仕立ても素敵よ!
さまざまな色のバラに宿根草を組み合わせて

いろいろな花色のバラと
宿根草を組み合わせると
賑やかな印象のガーデンになるわね
バラの花にもさまざまな種類が!

もちろんバラの花にも
いろんな色、いろんな咲き方があるのよ!
豪華で香りのよい赤いバラ
清楚な印象の白いバラ
愛らしいピンク色のバラ
光を集めたように明るい黄色いバラ
シックな紫のバラ
ボリュームたっぷりに咲く小さな一重咲きのバラ
個性的な模様の入ったバラ
まず、バラの花色を決めよう

ちょ! ちょっと待ってあいびー先輩!
なんか、ものすごすぎて!
素晴らしすぎちゃって、うちのベランダと結びつかないんですけど~!
この中から一つのバラを選ぶのって、とっても難しい。
何かヒントないの?

そうねぇ・・・。
それじゃまず、どんな色のバラにするか。
それを決めちゃいましょう。
そうすれば、かなり絞れると思うの。
YOUちゃん何色のバラが好き?

ん~・・・。
せっかくだから、いかにも「バラ」っていうのがいいなぁ。
ロマンティックな感じの・・・うん、ピンク系にしようかな!
・・・あっ! これ! このバラ可愛い♪

これは「マイガーデン」っていうバラね。
国際的なバラのコンクールで数々の受賞歴もあるバラよ。

コンクールで数々の受賞歴?
すごいじゃない!
決めた! わたし、このバラにするわ!
つるバラを選ぼう!

とってもいいバラだと思うわ!
でも、このバラはブッシュ樹形だから、
うちのバラのようにベランダのフェンスに咲かせられないんだけど
それでもいいかしら?

えええ?
ごめん。ブッシュ樹形とかって意味が分からない・・・。

あそうか、ごめんごめん。分からないよね。
すっごく大きく分けると、バラにはブッシュ樹形のバラと、枝が長いつるバラとがあるの。
わたしの家のベランダのようにフェンスに咲かせたいのなら
ブッシュ樹形ではなくて、つるバラじゃないとダメなの。
▼樹形について、詳しくはこちらをご覧ください。

なるほど~。
可愛いけど、このバラだとフェンスに絡ませたみたいにはできないのね。
残念!

それに、初めてバラを育てるのなら
ブッシュ樹形のバラよりもつるバラの方がいいと思う。
手入れが楽なのと、咲いたときにすごく華やかになるから
がんばって手入れした満足感が得られると思うのよね。
あ、そうだっ!
ねぇYOUちゃん、このバラはどうかな?

すっごく、きれいっ!
さっきのマイガーデンとよく似た色の花で、壁いっぱいに咲いていて、すごく豪華ね。
しかも、これは枝が長いからつるバラね!
何ていう名前のバラなの?

これは「ピエール・ドゥ・ロンサール」っていうの。
このバラは、なんと世界バラ会議で「殿堂入り」に選ばれたバラなのよ!
花がきれいで、しかも育てやすくて「世界で一番愛されているバラ」って呼ばれているの!
▼ピエール・ドゥ・ロンサールについて、詳しくはこちらをご覧ください。

世界で一番愛されているバラ~?
決めたっ!
わたしこのバラにするわ♪

いいと思う。
丈夫だから初心者でも育てやすいバラだしね。

「ピエール・ドゥ・ロンサール」かぁ・・・。
名前も素敵ね。わたしもいっぱい愛しちゃおうっと♪
あいびー先輩、バラを選ぶのをお手伝いしてくれてありがとうございます。
今日はステキなバラ園も見られて、テンション上がってきたし
もう、今すぐにでもバラを植えたい気分よ♪
まとめ
今回は、バラの選び方の一例を紹介しました。
まず好きな花のタイプを選び、自分の欲しい樹形のなかで最初に選んだ好きなバラによく似た花を咲かせる品種を選びました。初心者なら、最後にそれが育てやすいかどうかをチェックするのも大事です。
どんなバラを選ぼうか考えるとき、どんな風に仕立てようか参考にしたいとき、バラにどんな植物を組み合わせたらいいか迷ったら。バラ園にはさまざまなヒントがあるから、バラを育てる前に、もちろんバラを育て始めてからも、何度も足を運んでみたい場所ですね。

そうそう、育てるバラが決まったら
「やるぞ!」って気にもなるんだけど
それはちょっと抑えておいたほうがいいと思うの(笑)。
理由はまた今度、説明するね。
▼前回【第1回】の記事はこちらです。
▼次回【第3回】の記事はこちらです。