20XX+1年5月初旬
あまり日照条件の良くないベランダで、つるバラの「ピエール・ドゥ・ローンサール」を育てているYOUちゃん。5月に入り、つぼみが膨らんできて大感激! でも・・・。なんだか心配なことがあるとかで、今日はつるバラの様子を見てもらうため、あいびー先輩に来てもらいました。
*このページはパソコン画面でご覧いただくことをオススメします。
CONENTS
つぼみが大きくなったら肥料やりをストップ!

ピエールさんの様子はどうかな?
わぁ!
つぼみが大きく膨らんでいるわね!
もう、ほんの一息で咲くわね^^

今日咲くか、明日咲くかって
ドキドキしながら毎日見てるんですよ!

わたしも早起きして
まずベランダに行くもの!
バラのつぼみと一緒に
ワクワク感も膨らんでいくわよね!

あげてますから!

これくらいつぼみが膨らんできたら、もう肥料やりはストップしてね。
肥料分が多すぎると、バラの花が正常に咲かないことがあるの。

いったい、どうなっちゃうの?

花の形が崩れたりするそうよ。
わたしは経験がないけれどね。
バラの芽が育たない?それは出開きやブラインド!

なんだかちょっと変ね。
全体に葉っぱが小さいし少ないような気がするんだけど。
それにつぼみの数も、とっても少ないわ。

枝から芽が出て、順調に育ってつぼみができるものもあるんだけど
葉っぱが数枚出て、そのまま生長しなくなるものがたくさんあるの!
これ、おかしいんじゃないかと思って。
それで、今日あいびー先輩に来てもらったんですよ。

出開きやブラインドがいっぱいなのね。
今日は、これをなんとかしましょ!
出開きとは
バラの芽が膨らんで葉っぱが2~3枚開いたところで生長が止まってしまうのが「出開き」(でびらき)です。この芽は、いつまでたってもこのままで、葉っぱが増えることもなければ、花を咲かせることもできません。
ブラインドとは
ブラインドは、つぼみを持てるくらいまで花枝が伸びているのに、そこで生長をやめてしまった状態です。ブラインドをそのままにしておいても、いつまでたっても、つぼみをつけ花を咲かせることはありません。
スポンサーリンク
出開きとブラインドの処理のしかた
出開きの処理のしかた
出開きの葉っぱは少ないとはいえ、光合成をしてくれます。光合成のために、出開きは基本的にそのままにしておきましょう。ただし、よほど葉が混みあっていて風通しが悪くなっている場合は、付け根からカットします。
ブラインドの処理のしかた
ブラインドは、5枚葉の上でカットします。こうすることで、5枚葉の付け根にある芽が育つのを促します。上手く育ってくれれば、やがてつぼみをつけ花が咲きます。

それじゃ、これと、これは、ブラインドらしいから切りましょう。
でも・・・。
う~ん、これってブラインドかなぁ? それともちゃんと伸びる芽かなぁ?
よく分からないわ。
ブラインドと正常な芽の見分け方
ブラインドになってしまっている枝の先は、葉やつぼみになる芽がなくて、細くなってしまっています。正常に育ってつぼみをつけている花枝と見比べてみれば、生長を続けている花枝か、ブラインドになってしまっているか見分けることができます。

切るか、そのままにするか悩むときには、
こんな方法があるわよ!
出開きとブラインドの、もう一つの処理のしかた
弱った植物のために!学者が微生物を増殖する菌から開発・植物活性剤【土母(どうも)】500ml
新品価格
¥1,595から
(2017/5/8 18:47時点)
出開きやブラインドになる原因は、根や土に問題がある場合が多いようです。「土母」は、土に含まれる植物に有益な微生物を増やす働きのある光合成細菌と呼ばれる細菌が主な成分です。光合成細菌の働きにより、土の状態を良くし、植物を活性化させます。根張りを良くしたり、花を大きく咲かせたり、葉の色つやを良くしたり、さまざまな効果があります。

とりあえずそのままにして
土母を土にかけて様子を見ると
芽が動いて花が咲くことがあるの。
必ず咲くとは言い切れないけれど、
試してみてもいいと思うわよ!

これは、どんなときに使うの?

植物の調子が悪そうなときに使っていいそうよ。
肥料分も入っているけれど微量だから、
肥料焼けしないと書いてあるわ。

肥料焼けって?
バラの調子が悪いときに肥料をあげてはダメ!

たくさん肥料を与えすぎて、
そのせいでバラの調子が悪くなってしまうことよ。
葉先が枯れてきたり
さっきも言ったように
変な花が咲いたりしてしまうの。
肥料はたくさんやればいいってわけでもないのよね。
・・・え? どうしたのYOUちゃん?

たくさん肥料あげれば元気になると思って
最近、濃い液肥を毎日あげてたの・・・。

たとえば人間だって、お腹の調子が悪いときに
無理にたくさん食べさせられたら、
余計に具合悪くなっちゃうわよね?
それと同じで、
バラの調子の悪いときには、
肥料を与えないでゆっくり休ませてあげるのが大事なのよ。

わたしのせいで余計に調子が悪くなったのね~!
バラの芽が出開きやブラインドになる理由
バラの芽が出開きやブラインドになってしまうのは、いくつかの理由が考えられます。
1、日照不足
2、春先の寒のもどりで、つぼみをつける時期に寒かったため。
3、芽が育つ時期に水切れを起こしてしまったため。
4、肥料分が足りず、花を咲かせる力がないため。
5、根がしっかり育っていないので、水分や養分を十分吸い上げることができないため。

要するに、
今の状態では株に花を咲かせるだけの力がないよってサインなの。
花を咲かせるって、とってもエネルギーのいることなのよね!
・
今年の春はすごく寒い日が続いたし
ここはあまり日当たりが良くない方だし、
そのせいだと思うわよ。
・
肥料のやりすぎもあるかも知れないけど・・・
そんな落ち込まないでYOUちゃん!

今年はそれが咲いてくれればいいんだけど。
知らずに肥料あげすぎてたし
ここはあまり日当たり良くないし・・・。
まさか、このまま枯れたりしない?

活力剤をあげて様子を見ましょう!
でも、
虫に食べられている葉っぱが1枚もないし
すごくしっかり管理しているのね^^
えらいわ!

じつはぜったいに虫は嫌だって思って
かなりしつこく予防薬まいているんだけど
それも悪かったのかも・・・・。

若葉に薬剤をかけると部分的に茶色くなったり葉先が枯れたりするから
気をつけてね。
あと、使用回数の限られている殺虫剤は
1年で何回って決められているから
使いすぎに注意してね!

勝手な判断でやっちゃダメなんですね~。

失敗しながら覚えていくのよ。
今年の失敗を反省点にして
来年はもっとたくさん咲かせられるようにすればいいのよ!

今年はお世話のしかたを覚える年だと思って
あまりたくさんの花を欲張らずに
今あるつぼみを咲かせたら
後はしっかり木を育てるようにします!
まとめ

出開きもブラインドも、株に花を咲かせるだけの力がないときにたくさん現れます。
品種によってもなりやすいバラもあるようです。
出開きやブラインドが多いなら
今は株に花を咲かせるだけの力がないんだと思って
無理をさせず、しっかり株に体力をつけさせるようなお世話をします。
・
つぼみが大きく膨らんできたら肥料やりをストップすること
さらに
農薬は、新芽にかかると薬害を起こすので
注意することについても紹介しました。

活力剤をまいて様子をみまーす!
第12回「病気と害虫の予防を開始!」編<<<今回>>>第14回につづく。
